キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

Elastic Stack vs Splunkを徹底比較!AIOps基盤としてのログ管理、どちらが運用を楽にする?

Elastic Stack vs Splunkを徹底比較!AIOps基盤としてのログ管理、どちらが運用を楽にする?

 システムが複雑化し、生成されるログが爆発的に増加する現代社会。このような状況で、どのログ管理基盤を選ぶかという問題は、もはや単なるツール選定の話ではありません。なぜなら、その選択が、障害対応のスピード、トラブルを未然に防ぐ予兆検知の精度、そして何よりも、私たち運用チームの日々の業務負荷を直接決めてしまうからです。

この記事では、AIOpsを前提としたログ管理において、代表的な2大プラットフォームであるElastic Stack(旧:ELK Stack)とSplunkを徹底的に比較し、「どちらが日々の運用を、本当に楽にしてくれるの?」という疑問を解消します!

この記事が、あなたの組織の規模、スキルセット、そして将来の展望に最も適したツールはどちらか検討する手助けになれば幸いです。

2大巨頭、「Elastic Stack」と「Splunk」の概要

比較に入る前に、両者の基本的な特徴を簡単に確認しておきましょう。

Elastic Stackは、Elasticsearchという検索エンジンを核としたオープンソースの組み合わせです。Logstash(データ収集・加工)、Kibana(可視化)、そしてBeats(軽量データシッパー)から構成されます。基本無料であることと、高いカスタマイズ性が最大の魅力です。

Splunkは、商用の統合データプラットフォームであり、「マシンデータのGoogle」とも呼ばれています。 インストールから分析、可視化までをオールインワンで提供し、特にエンタープライズ向けのセキュリティ(SIEM)やIT運用監視(ITSI)の分野で高い評価を得ています。

Elastic Stack vs Splunk、23項目で徹底比較!

コストや機能、運用、エコシステムなど23項目から、両者を詳細に比較します。また、皆さんが気になるであろう「運用を楽にするのはどちらか?」という問いにも、筆者の考える優勢な方とその理由も記載します。

本情報は筆者の利益に関係しない公平な見解で、2025年8月時点の情報です。ぜひご参考ください!

1. ライセンスモデル

プラットフォーム特徴
Elastic Stack基本的にオープンソースのため費用は無料。しかし、高度な機能(機械学習、セキュリティ等)は有償サブスクリプションが必要。
Splunk商用ライセンス。主に取り込みデータ量やコンピュートリソースに基づく課金モデル。

スモールスタートの場合、Elastic Stackが優位です。

初期費用をかけずに始められるため、予算の制約が厳しい場合や、まずは試してみたいという状況では、Elastic Stackの方が心理的、手続き的な負担が少なく「楽」と言えます。

2. 初期導入コスト

プラットフォーム特徴
Elastic Stackソフトウェア自体は無料だが、インフラ構築と設定に専門知識が必要で、人的コストがかかる。
Splunkライセンス費用は高価だが、インストーラーが整備されており、導入は比較的容易。

Splunkが優位です。

専門知識を持つエンジニアがいなくても、ガイドに従えば比較的スムーズに導入できるため、導入プロジェクトの管理という観点ではSplunkの方が楽です。

3. TCO (総所有コスト)

プラットフォーム特徴
Elastic Stackスケールに伴うインフラ増強と、運用管理のための人件費が主なコスト。データ量が増えてもライセンス費用は発生しない。
Splunkデータ量や利用機能に比例してライセンス費用が増加する傾向がある。ただし、人的コストは抑えやすい。

どちらが優位かは、引き分けです。

データ量が少なく、人的リソースが限られるならSplunk。データ量が膨大で、技術力のあるチームがいるならElastic Stack。どちらが良いかは、組織のリソース配分に依存します。

4. データ収集方法

プラットフォーム特徴
Elastic StackBeatsやLogstashを利用。多様なデータソースに対応するが、設定は設定ファイルベース。
SplunkUniversal Forwarderを利用。GUIでの設定も可能で、多くのデータソースに標準で対応。

Splunkが優位です。

GUIを通じて多くの設定が可能で、データソースごとのAppを導入すれば容易にデータ収集を始められるため、設定の手間が少ないです。

5. データ加工・変換

プラットフォーム特徴
Elastic StackLogstashで強力な加工が可能。ただし、データ取り込み時にスキーマ(データ構造)を定義する必要がある(スキーマ・オン・ライト)。
Splunk取り込み時はスキーマレス。検索時に柔軟にフィールドを抽出・加工できる(スキーマ・オン・リード)。

Splunkが優位です。

「とりあえずデータを取り込んで、後から分析方法を考える」という柔軟なアプローチが可能なため、事前の厳密なデータ設計の手間が省け、運用が楽になります。

6. 検索言語

プラットフォーム特徴
Elastic StackLuceneクエリ構文 (KQL)。JSONベースで柔軟だが、習得にやや時間がかかる。
SplunkSPL (Search Processing Language)。パイプでコマンドを繋ぐ直感的な言語で、習得しやすいと評価されている。

Splunkが優位です。

SQLやUNIXコマンドのパイプに似た考え方で使えるため、多くのエンジニアにとって学習コストが低く、分析作業を始めるまでの時間が短縮できます。

7. 検索パフォーマンス

プラットフォーム特徴
Elastic Stack事前に構造化するため、定義済みの検索は非常に高速。
Splunk検索時にデータを処理するため、非定型な検索にも強いが、大規模データでは最適化が必要になる場合がある。

定型検索の場合Splunkが優位です。

ダッシュボード表示など、決まったクエリを繰り返し実行する際のレスポンスが速いため、日常的なモニタリング業務が快適になります。

8. ダッシュボード機能

プラットフォーム特徴
Elastic StackKibanaを利用。ドラッグ&ドロップで直感的なダッシュボードを高速に作成可能。
Splunk強力な可視化機能を内蔵。多様なチャートやレポートをXML編集なしで作成可能。

どちらが優位かは、引き分けです。

両者ともに直感的なGUIで高品質なダッシュボードを作成できるため、この点での運用負荷に大きな差はありません。

9. 可視化の柔軟性

プラットフォーム特徴
Elastic StackKibanaは非常に柔軟性が高く、多様な可視化が可能。ただしデータ型を正確に定義する必要がある。
Splunk豊富なビジュアライゼーションが標準で用意されており、カスタマイズも容易。

どちらが優位かは、引き分けです。

どちらも高度な可視化要件に応えられます。手軽さを求めるならSplunk、より細かいカスタマイズをしたいならElastic Stackの方が優位だと言えます。

10. アラート機能

プラットフォーム特徴
Elastic Stack基本機能はWatcher。UIベースの高度なアラートは有償版で提供。
Splunk標準で強力なアラート機能を搭載。多様な条件設定やアクションが可能。

Splunkが優位です。

追加費用なしで、GUIから複雑な条件のアラートを設定し、多様なアクション(メール送信、スクリプト実行など)に繋げられるため、監視の自動化が容易です。

11. 機械学習(AIOps)

プラットフォーム特徴
Elastic Stack有償機能として異常検知、回帰、分類などを提供。教師なし・教師あり学習に対応。
SplunkSplunk IT Service Intelligence (ITSI) として強力なAIOps機能を提供。予測分析、イベント相関に強み。

Splunkが優位です。

AIOps機能がIT運用というユースケースに特化して作り込まれているため、専門家でなくても機械学習の恩恵を受けやすく、高度な分析を楽に実現できます。

12. 異常検知

プラットフォーム特徴
Elastic Stack有償版の機械学習機能で、動的閾値によるサイレント障害の検知などが可能。
SplunkAIによる動的閾値設定やパターン検知など、高度な異常検知機能をITSIで提供。

Splunkが優位です。

SplunkのITSIは、サービスのKPIを定義するだけで自動的に正常な状態を学習し、異常を検知する仕組みが整っており、設定の手間が格段に少ないです。

13. 相関分析

プラットフォーム特徴
Elastic Stack複数のデータソースを横断した分析は可能だが、設定が必要。
SplunkSPLの強力なコマンド群により、異なるデータソース間の相関分析が容易。

Splunkが優位です。

SPLのjoinappendといったコマンドを使えば、クエリレベルで柔軟に複数ソースの相関分析が可能で、分析の試行錯誤が楽に行えます。

14. SIEM機能

プラットフォーム特徴
Elastic StackElastic SecurityとしてSIEM機能を提供。プレビルド検知ルールなども充実(要ライセンス)。
Splunk業界リーダーとして評価の高いSIEM機能を標準で搭載、またはSplunk Enterprise Securityとして提供。

Splunkが優位です。

セキュリティ用途に特化した機能、膨大な検知ルール、脅威インテリジェンスとの連携が充実しており、高度なセキュリティ監視基盤を少ない手間で構築できます。

15. 拡張性

プラットフォーム特徴
Elastic Stack水平スケールに優れており、ノード追加でリニアに性能を向上させやすい。
Splunkスケール可能だが、データ量増加が直接ライセンスコストに響くため、コスト管理が重要になる。

Elastic Stackが優位です。

データ量の増加に対して、ライセンス費用を気にすることなくインフラの増強だけで対応できるため、将来的なスケールアウト計画が立てやすいです。

16. 導入の容易さ

プラットフォーム特徴
Elastic Stack3つのコンポーネントを個別にインストール・設定する必要があり、複雑。
Splunkオールインワンのインストーラーが提供され、導入は比較的容易。

Splunkが優位です。

コンポーネント間の連携を気にする必要がなく、単一のパッケージをインストールすれば基本的な機能がすべて使えるため、導入プロジェクトが圧倒的に楽です。

17. 運用管理の複雑さ

プラットフォーム特徴
Elastic Stackクラスタ管理、インデックスのライフサイクル管理など、専門的な知識が求められる場面が多い。
SplunkGUIベースの管理画面が充実しており、日々の運用は比較的楽。ただし、大規模環境では専門知識が必要。

Splunkが優位です。

インデックス管理やユーザー管理など、多くの管理タスクがGUIから実行できるため、日々の細かな運用負荷はSplunkの方が低いです。

18. カスタマイズ性

プラットフォーム特徴
Elastic Stackオープンソースであるため、コードレベルでの深いカスタマイズが可能。
SplunkAppやAdd-onを通じて機能拡張が可能だが、コア部分のカスタマイズは限定的。

どちらが優位かは、引き分けです。

多くの場合はカスタマイズ不要で要件を満たせるため、結果的に「何もしなくて良い」という意味ではSplunkの方が楽だと言えますが、深いカスタマイズが必要な場合はElastic Stackの方が柔軟です。

19. コミュニティ

プラットフォーム特徴
Elastic Stack巨大で活発なオープンソースコミュニティが存在し、情報が豊富。
SplunkSplunkbaseというAppマーケットを中心に、ベンダー主導の強力なコミュニティとサポート体制がある。

どちらが優位かは、引き分けです。

困ったときに情報を探すという点では、どちらも豊富に情報が見つかります。オープンな情報ならElastic Stack、公式な情報ならSplunkと、情報の質が異なるだけです。

20. サポート体制

プラットフォーム特徴
Elastic StackElastic社による有償サポートが存在。コミュニティベースのサポートも活発。
Splunkライセンスにエンタープライズレベルのサポートが含まれる。実績も豊富。

Splunkが優位です。

ライセンス費用に公式サポートが含まれているため、問題発生時にすぐに専門家の助けを借りられるという安心感があり、精神的に楽です。

21. APIと連携性

プラットフォーム特徴
Elastic StackRESTful APIが充実しており、外部システムとの連携が容易。
Splunk200以上のエンドポイントを持つREST APIと多言語SDKを提供し、高い拡張性を持つ。

どちらが優位かは、引き分けです。

両者ともに強力なAPIを備えており、自動化や外部連携で困ることは少ないです。どちらを選んでも、現代的なシステム連携は問題なく実現できます。

22. マーケットプレイス

プラットフォーム特徴
Elastic Stackプラグインは存在するが、Splunkほどの集約されたマーケットはない。
SplunkSplunkbaseに1000を超えるAppやAdd-onがあり、様々なユースケースに迅速に対応可能。

Splunkが優位です。

「車輪の再発明」をせずに、既存のAppをインストールするだけで機能を追加できるため、新しい要件への対応が非常に楽になります。

23. 人材の確保

プラットフォーム特徴
Elastic Stackオープンソースとして広く使われているため、経験者を見つけやすい傾向がある。
Splunk専門性が高く、認定資格制度もあるため、エキスパート人材はElastic Stackよりは限定的かもしれない。

Splunkが優位です。

比較的広いスキルセットのエンジニアが対応可能であるため、採用やチームビルディングの観点では、人材確保がしやすいと言えます。

【結論】結局、どちらが「運用を楽にする」のか?

ここまでの比較から、単純な優劣はが決められない事が分かりました。

「導入や日々の定型的な分析・管理の手間を減らす」という意味で「楽」を求めるなら、Splunkに軍配が上がります。 オールインワンで提供される機能、直感的な検索言語SPL、充実したGUI、豊富なAppが、導入から運用までの多くの場面で技術的な障壁を下げ、運用担当者を助けてくれます。

「コストを抑えつつ、自社の要件に合わせて自由に拡張・最適化していく」という意味で「楽」を求めるなら、Elastic Stackに軍配が上がります。 オープンソースであるためライセンスコストを低く抑えられ、水平スケールしやすいアーキテクチャは大規模データへの対応を容易にします。ただし、その自由度と引き換えに、技術力と継続的な運用管理が求められます。

あなたの組織に最適なのはどっち?ユースケース別の推奨ガイド!

ここまで読み、「比較項目が多すぎて分かりずらい。。。」と感じた方もいらっしゃると思います。最終的な判断を下すために、具体的な5つのユースケースを想定し、それぞれに最適なツールを推奨もまとめてみました。

ケース1:コストを最優先し、スモールスタートしたいスタートアップ・中堅企業

推奨:Elastic Stack

ライセンス費用が基本無料であるため、初期投資を大幅に抑えることができます。まずは小規模なログ分析から始め、ビジネスの成長に合わせてインフラをスケールさせていくアプローチに最適です。専門知識を持つエンジニアが在籍している、あるいは学習意欲の高いチームであれば、コストメリットを最大限に享受できるでしょう。

ケース2:高度なセキュリティ(SIEM)やコンプライアンス対応が必須な大企業

推奨:Splunk

Splunkは、GartnerのSIEM分野で長年リーダーとして評価されており、セキュリティやコンプライアンスに関する機能が非常に成熟しています。 Splunk Enterprise Securityなどのプレミアムソリューションを導入することで、高度な脅威検出やインシデント対応を迅速に実現でき、結果的にセキュリティ運用の手間とリスクを大幅に削減できます。

ケース3:専門エンジニアが在籍し、独自の分析基盤を構築したい組織

推奨:Elastic Stack

オープンソースであるElastic Stackは、内部構造の理解やカスタマイズが容易です。特定の業務要件に合わせた独自のデータ加工パイプラインの構築や、特殊な分析アルゴリズムの組み込みなど、既存の枠組みにとらわれない柔軟な基盤を求める技術志向の強い組織に向いています。

ケース4:迅速な導入と手厚いベンダーサポートを重視する組織

推奨:Splunk

Splunkは導入が比較的容易で、ライセンスには手厚いサポートが含まれています。 専任の運用チームを置くことが難しい場合や、問題発生時に迅速なメーカーサポートを必要とする環境では、Splunkの商用製品としての信頼性が「楽な運用」に直結します。

ケース5:DevOps/SRE文化が浸透し、インフラの内製化を推進する組織

推奨:Elastic Stack

DevOpsやSREのチームは、インフラをコードとして管理(IaC)し、自動化することを重視します。Elastic StackはAPI経由での設定や管理がしやすく、AnsibleやTerraformといった構成管理ツールとの親和性も高いです。自分たちでインフラをコントロールし、運用を自動化していく文化を持つチームにとっては、Elastic Stackのほうが「楽」で、かつ強力な武器となります。

まとめ

Elastic StackとSplunkの選択は、単なる機能比較ではなく、組織の文化、予算、技術力、そして将来のビジョンを総合的に考えた判断が必要です。

まずは、自社のIT運用の課題と目的を明確に定義し、どの「楽」を最も重視するのかを議論することから始めてみてはいかがでしょうか。その上で、両ツールのトライアルやPoC(概念実証)を通じて、その操作感と組織との相性を実際に確かめてみることをお勧めします。

24時間365日のシステム運用監視サービス「JIG-SAW OPS」を提供する、JIG-SAW株式会社のOps Today編集部です。 サーバー運用監視実績50,000台の実績をもとに、システム運用監視に役立つ情報をお届けします!

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録