キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

Googleスプレッドシートに、AI関数が登場!運用担当者向けのプロンプト例も紹介

Googleスプレッドシートに、AI関数が登場!運用担当者向けのプロンプト例も紹介

2025年6月25日、GoogleがGoogleスプレッドシートに「=AI()」関数を導入した。GeminiのAIをセル内で直接呼び出せるこの機能は、システム運用担当者だけでなくスプレットシートを利用するすべての人間にとって日々のデータ処理を楽にするツールだ。

ログ解析やレポート作成が自然言語ですぐにできるなんて、なんとも近未来的だ。

以下では使い方を紹介すると共に、システム監視/運用の担当者が使えそうなプロンプトの例も紹介する。

参考サイト:Use the AI function in Google Sheets

機能概要

「=AI()」関数は、自然言語プロンプトを入力することで、Geminiの生成AIを活用してテキスト生成、要約、分類、感情分析などをスプレッドシートのセル内で実行可能にする。主な機能は以下の通りだ。

  • テキスト生成: 顧客データやシステム情報を基に、広告コピーや通知メールの文面を自動作成。
  • 要約: 長編のログやフィードバックを一文でギュッとまとめる。
  • 分類: チケットや問い合わせを「緊急」「通常」などに自動仕分け。
  • 感情分析: ユーザーからのメールやコメントのトーンを解析。

=AI()関数の使用例

=AI()関数の使用すると、従来の複雑な関数やマクロの知識が不要となり、直感的な操作でデータ処理が行える。

たとえば、以下のようなプロンプトで業務を効率化できる。(あくまでも例のため、使用の際は回答をよく確認してほしい)

実現したいこと関数に入れるプロンプト例
障害ログやチケットデータを迅速に分類・要約し、対応優先度を判断したい=AI(“このログのエラー内容を1文で要約“, B2:B10)
サーバーのリソース使用率データを参照し、異常検知を自動化したい=AI(“このCPU使用率データから異常値を特定“, C2:C100)
ログデータの傾向分析し、月次レポート文を生成したい=AI(“このログデータから1週間の傾向を簡潔に説明“, A2:A100)
長編のフィードバックを簡潔にまとめ、迅速な意思決定を支援したい=AI(“顧客フィードバックを1文で要約“, A2:D2)
サポートチケットやユーザー問い合わせを自動的にカテゴリに分けたい=AI(“この問い合わせを営業対応、サポセク対応、技術対応のいずれかに分類“, A2)
ヘルプデスクや顧客対応で、ユーザー感情を把握し、対応の優先度やトーンを調整したい=AI(“このユーザーからのメールの感情をポジティブ、ネガティブ、中立で分析“, E2)

生成されたデータはセルに直接挿入され、データ更新時には「更新して挿入」ボタンで再生成可能。ただし、1回の処理で最大200セルの生成に制限される点や、複雑な関数を埋め込むような使い方はできないので、その点は留意が必要だ。

使い方のポイント

  • プロンプトの具体性: 「要約して」よりも「1文で要約」「200字以内で」など、明確な指示が効果的。
  • データ範囲の指定: 範囲(例: A2:B10)を細かく指定すると、Geminiが適切なデータを参照し、精度が上がる。
  • 再生成の活用: 結果が微妙ならセルを選択して「更新して挿入」で再試行。

利用開始日

この機能は、Google WorkspaceのBusiness Standard、Plus、EnterpriseプランおよびGemini AI Pro/Ultraサブスクリプションで利用可能。ロールアウトは2025年6月25日から開始され、順次対象ユーザーに展開される。Scheduled Releaseは、2025年7月29日から段階的に導入される予定だ。

また、利用にはGoogle Workspace管理者が管理者ダッシュボードでGemini機能を有効化する必要がある。

データプライバシーへの配慮として、ユーザーデータはGeminiモデルのトレーニングに使用されず、GDPRなどの規制に対応するデータ居住地オプションも提供される。

サイドパネルでのGeminiの使用

=AI("プロンプト", [範囲]) 関数も便利だが、一部の言語では、Gemini in Google スプレッドシートのサイドパネルを使用できる。(対応言語一覧

面倒な作業を、まるで同僚に指示するような感覚で処理できるこの機能だが、使用感についてはGoogle公式サイトに掲載されている画像を見てもらうのが早いだろう。(引用元:Gemini in Google スプレッドシートを活用する

自然言語で、簡単にデータ編集ができることが分かる。

使用の際のTips

  • アクセス設定: Google WorkspaceのBusiness、Enterprise、Education、またはGoogle AI Pro/Ultraプランが必要。管理者がスマート機能を有効化していないと使えない。
  • データプライバシー: 入力データや生成結果は他のユーザーと共有されず、Geminiの学習にも使われない。GDPR対応のデータ居住地オプションもあるので、コンプライアンス面も安心。
  • フィードバック: 結果がイマイチなら「良い提案」「悪い提案」でGoogleにフィードバック可能。コメントを添えて送信すれば、改善に繋がる可能性がある。
  • 履歴管理: ブラウザをリロードすると会話履歴が消えるので、重要な出力はシートに保存しておく。

使ってみた感想

正直、この機能はシステム運用担当者の「面倒くさい」を減らしてくれる救世主だ。ログの山を読み解くのに何時間もかかっていた作業が、=AI()と数語のプロンプトで済むのは驚異的と言えるだろう。

たとえば、障害ログを要約して上司に報告する際、わざわざ文章をひねり出す手間が省ける。まだ200セルの上限やテキスト限定という制約はあるが、日常の運用タスクでは十分な実力。

Google Workspaceを使っているなら、ぜひ試してほしい。

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録