キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

【雑談ネタ】こんな日があったんだ!世界の面白い「IT記念日」一覧

【雑談ネタ】こんな日があったんだ!世界の面白い「IT記念日」一覧

システム運用・監視、DevSecOps、SRE、AIなどITの現場で働く皆さん、毎日お疲れさまです!

筆者は普段、システム運用メディア「Ops Today」の記事寄稿やXの運用を行っています。投稿がBOTっぽいと言われる事もありますが実はれっきとした人間で、写真に写っていないOps Todayの編集長は、システム運用監視の現場で長年エンジニアを務めたベテランです!

Ops Today編集部

先日、たまにはXで少しライトな投稿でもしようかと思い立ち、IT関連の記念日を調べてみました。すると、思った以上に世界中で沢山の記念日が存在し、由来もユニークなものが多い事が判明。

せっかくなので、一覧にまとめて皆さんにシェアします。朝礼やMTGでのアイスブレイクや、チームのチャットでのちょっとした雑談ネタにどうぞ!

セキュリティ関連の記念日

セキュリティ関連の記念日

【1月28日】データプライバシーの日

1981年に欧州評議会で「個人データ自動処理保護条約(108号条約)」が署名されたことを記念する国際的な日です。

目的は、オンラインプライバシーとデータ保護の重要性についての意識を高めること。「この個人情報、本当にこの機能に必要だっけ?」と、ふと我に返ったり、データ管理方法を見直してみましょう!

【2月1日】パスワード変更デー

複雑なパスワードポリシーと戦い、定期的な変更を強いられる我々のための日。この日は、そろそろパスワードマネージャーに本気で乗り換えるか、と心に誓う良い機会かもしれません。

2012年に、あるブロガーがセキュリティ意識向上のために提唱したことが始まりとされています。覚えやすく強力なパスワードの作成方法や、二要素認証の重要性を改めて啓発する日です。シンプルですが、サイバーセキュリティの基本に立ち返るきっかけになりますね。

【2月2日】情報セキュリティの日

「じょうほう(0202)」の語呂合わせで生まれた、日本ならではの記念日です。2006年に日本の政府機関である情報セキュリティ政策会議で制定されました。

巧妙化するフィッシングメールとの戦いや、毎年恒例のセキュリティ研修動画を(倍速で)見るなど、日々の地道なセキュリティ活動に光が当たる日。今日は、その努力を互いに称え合いましょう!

【10月】サイバーセキュリティ意識向上月間

2004年に米国国土安全保障省が中心となって開始された啓発キャンペーンです。現在では多くの国や組織が参加する世界的な取り組みに発展しており、抜き打ちのフィッシング訓練メールが来る企業も多いでしょう。

経営層からの「セキュリティは大丈夫か?」という圧が強まったり、普段より多くのセキュリティアラートにドキッとしたり。大変ですが、自分たちの城を守るための大切な期間です。

【11月30日】コンピュータセキュリティの日

「一人の学生の『うっかり』で、ワームが暴走し全インターネットが1割が麻痺した」という伝説の「モーリスワーム事件」がきっかけ。1988年に米国のコンピュータ学会ACMが制定しました。

この日は、たった一つの脆弱性が引き起こす大惨事を思い出し、「あの時、ちゃんとサニタイズしとけば…」など後悔しないためのリマインダーデーです。

システム運用 & SRE/DevOps関連の記念日

システム運用 & SRE/DevOps関連の記念日

日々の業務に直結する、システムの安定稼働やセキュリティに関する記念日です。Ops Today読者の皆さんは、一番「あるある!」と共感できるかもしれません。

【3月31日】世界バックアップデー (World Backup Day)

エイプリルフールの前日であるこの日は、「バックアップ取った?」が合言葉。

データ消失の恐怖は、エンジニア共通の悪夢です。明日は、冗談でも「 rm -rf / しちゃった」なんて言うなよ!と釘を刺しつつ、バックアップの神様に祈りを捧げましょう。

【7月最終金曜日】システム管理者感謝の日 (System Administrator Appreciation Day)

深夜の障害対応、休日のサーバメンテナンス…そんな縁の下の力持ちであるシステム管理者に、世界中が感謝する日です。

安定稼働とセキュリティ確保を担う専門家ですが、何も起こらないのが仕事の成果なのに、平時は「いつも何してるの?」と言われ、トラブル時は「なぜ防げなかったんだ!」「復旧が遅い!」と言われる、といった理不尽な目にあった経験がある方も、いるとかいないとか・・・。

この記念日に限らず、いつも「いつもありがとう!」と伝え合いたいですね。

【10月24日】DevOpsDays (記念日)

2009年に世界初、イベント「DevOpsDays」がベルギーのヘントにて開催された日。このイベントを主催したのは、DevOpsという言葉を広めた人物として知られるパトリック・デボア (Patrick Debois) です。 

 彼は、開発と運用の間の協力関係の重要性を提唱し、このカンファレンスを通じてDevOpsの概念を広く知らしめました。DevOpsやSREの文化を語る上で、地味に重要な一日ですね!

AI & 未来技術の記念日

AI & 未来技術の記念日

日々進化するテクノロジー。その進歩を祝ったり、未来について考えたりするのにピッタリな記念日たちです。

【1月24日】 教育の国際デー 

この日はITに限らない記念日ですが、2025年はAIと教育がテーマでした。

いずれ「AIネイティブ」世代の新人エンジニアが入ってくる未来を想像しながら、技術と教育の付き合い方を語らってみるのも面白いかもしれません。

【5月18日頃】 Day of AI 

「Day of AI」は厳密に定められた「記念日」というよりは、「特定の時期に世界中で開催される教育ムーブメント」や「活動週間」です。

AIの仕組みや倫理を子どもたちに伝える事を目的に、5月18日を中心とした期間に、世界中の学校や団体がそれぞれのタイミングでAIに関する授業やイベントを行う、という形式を取っています。

自分たちが作っている技術が、次の世代にどう受け継がれていくのか、ワクワクしますね。

【7月16日】AI感謝の日 (Artificial Intelligence Appreciation Day)

AIが社会に与えるポジティブな影響に目を向け、その進歩に感謝するために2021年に制定された、比較的新しい記念日です。

提唱したのは、AIを活用したコンテンツ作成ツールを提供する「AI Dungeon」の開発チームです。彼らは、AIに対する世間の漠然とした不安を和らげ、AIがいかに我々の生活を豊かにし、創造性を刺激してくれるかを祝う日が必要だと考えました。

この日は、AI技術の発展と、それがもたらす恩恵を認識する良い機会ですね!

【10月1日】国際女性AIデー (International Women in AI Day)

AI分野のジェンダーギャップをなくし、より公平で偏りのないAIを作るために、あらゆる視点が必要だよね、と考える日。より良いプロダクトを作るための大切な視点です。

その他、IT関連の記念日

開発 & プログラミング関連の記念日

【9月13日 (うるう年は12日) プログラマの日 (Programmer’s Day)

1年の256日目(2の8乗!)を祝う、なんともエンジニアらしい記念日。

オフバイワンエラーに気をつけながら、16進数や2進数の美しさについて語り合うのに最適な日です。「なぜ256なのか」を知らない同僚に、ドヤ顔で解説してやりましょう。

【10月29日】インターネット誕生日

1969年のこの日、インターネットの原型であるARPANETで、史上初のコンピューター同士の通信が行われました。

実験では、UCLAからスタンフォード研究所へ「LOGIN」という単語を送る予定でしたが、2文字目の「O」まで送信したところでシステムがクラッシュ。結果的に「LO」という2文字だけが伝わりました。この不完全ながらも歴史的な第一歩となった通信が行われた日を記念して、10月29日が「インターネット誕生日」とされています。

 まるで“Hello, World!”でtypoする我々のような、ちょっと微笑ましい始まりの日です。今の巨大なインターネットも、こんな不器用な第一歩から始まったと思うと、なんだか勇気が湧いてきますね。

【11月9日】IT断食の日

 鳴り止まないSlackの通知、深夜のオンコールアラート、無限に増えるGitHubのレビュー依頼…。

そんなデジタル漬けの日常から、あえて少し離れてみる日。エンジニアだからこそ、たまには交代でPCを閉じて、心と体を休ませる勇気も必要です。

12月4日】教育テクノロジーの日 

「先生、Wi-Fiが遅いです」「プロジェクターが映りません」…。学校でそんなITの”なんでも屋”を一手に引き受けてくれる「ICT支援員/EdTechプロフェッショナル」と呼ばれる専門家に感謝する日。

アラサーである筆者には馴染みない職業ですが、日本でも2019年から本格的に始まった「GIGAスクール構想」によって、日本の多くの学校で活躍する一般的な専門職だそうです!

【保存版】IT関連の記念日一覧!

最後に、今回紹介した記念日の一覧です。話のタネに困ったら、ぜひ見返してみてください。

日付記念日名発祥・地域概要
1月24日教育の国際デー国際 (国連)2025年は「AIと教育」がテーマ。AIと教育の未来について考える日。
1月28日データプライバシーの日国際個人データ保護の意識向上を目指す日。
2月1日パスワード変更デー国際定期的なパスワード変更を促し、セキュリティ意識を高める日。
2月2日情報セキュリティの日日本「情報」の語呂合わせから、情報セキュリティへの関心を高める日。
3月31日世界バックアップデー国際データ損失に備え、バックアップの重要性を再認識する日。
5月18日頃Day of AI米国発祥 (MIT)子どもたちにAIの基礎や倫理を教える教育的な取り組み。
7月16日AI感謝の日国際AIが社会に与えるポジティブな影響に感謝する日。
7月最終金曜日システム管理者感謝の日米国発祥ITシステムの安定稼働を支えるシステム管理者に感謝を示す日。
9月13日 (うるう年は12日)プログラマの日ロシア発祥年の256日目にあたり、プログラマーの貢献を称える日。
9月第3火曜日ITプロフェッショナルの日米国発祥ITに関わる全ての専門家の重要な役割を認識し、感謝する日。
10月1日国際女性AIデー国際AI分野におけるジェンダーの多様性を促進し、女性の活躍を奨励する日。
10月サイバーセキュリティ意識向上月間国際1ヶ月を通じ、サイバーセキュリティの意識向上と教育を促進する期間。
10月24日DevOpsDays (記念日)ベルギー発祥世界初の「DevOpsDays」カンファレンス開催を記念する、コミュニティの象徴的な日。
10月29日インターネット誕生日米国1969年のARPANETでの初通信成功を記念する日。
11月9日IT断食の日日本ITとの関わり方を見直し、「良質なアナログ時間」を大切にする日。
11月30日コンピュータセキュリティの日米国発祥 (ACM)コンピュータのセキュリティ対策を促す日として1988年に提唱。
12月4日教育テクノロジーの日国際教育現場でテクノロジー活用を支える専門家に感謝する日。

いかがでしたか? 「へぇ、こんな日があるんだ」と思っていただけたり、皆さんの職場でのコミュニケーションが、こんなちょっとしたネタで少しでも楽しくなれば幸いです。

他にも「こんな記念日知ってるよ!」というのがあれば、ぜひ教えてください!

24時間365日のシステム運用監視サービス「JIG-SAW OPS」を提供する、JIG-SAW株式会社のOps Today編集部です。 サーバー運用監視実績50,000台の実績をもとに、システム運用監視に役立つ情報をお届けします!

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録