キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

サーバレス監視のアンチパターンとベストプラクティス:Lambda&EventBridge編

サーバレス監視のアンチパターンとベストプラクティス:Lambda&EventBridge編

サーバレスアーキテクチャは、今やAWSやAzure、Google Cloudといったさまざまなクラウドプラットフォームで重要な役割を担っています。

この記事では、「サーバレス監視」シリーズの第一弾として、特に多くの現場で利用されているAWS環境に焦点を絞り、具体的で実践的なノウハウを深く掘り下げていきます。

特に、日々の運用で発生しがちな「Cold Start問題」「タイムアウト」といったLambda特有の課題や、EventBridgeを介した非同期通信で頻発する「イベントの詰まり」「ルール設定の不備」といった、追跡が困難な問題に焦点を当てます。

そして、EMFやAWS X-Rayといった強力なツールを活用し、これらの課題をいかにして克服し、安定したシステム運用を実現するかの具体的なベストプラクティスを解説します。

よくあるアンチパターン(Lambda監視)

サーバレスの運用において、デフォルト設定のまま運用を続けたり、監視のポイントを誤ったりすることは、パフォーマンスの低下や予期せぬコスト増につながりかねません。

ここでは、多くの現場で見られる代表的なアンチパターンを見ていきましょう。

1. Cold Startの放置

Lambda関数が長期間呼び出されなかった後や、同時実行数が増加した際に発生する「Cold Start」は、実行環境の準備に時間がかかり、レイテンシの増大を引き起こします。

この問題を「たまに発生するもの」として軽視し、対策を講じないのは典型的なアンチパターンです。特に、APIのバックエンドなど、即時応答性が求められるシステムにおいて、この遅延はユーザー体験を著しく損なう原因となります。

2. 画一的なタイムアウト設定

Lambda関数のタイムアウト設定は、デフォルトで3秒と非常に短く設定されています。これを全ての関数で画一的に延長したり、あるいはデフォルトのまま放置したりするのは危険です。

外部APIの呼び出しのように時間がかかる処理でタイムアウトが頻発する一方、単純な処理では不必要に長いタイムアウトが設定され、無駄なコストが発生する可能性があります。

3. メモリ設定の無頓着

Lambdaのパフォーマンスは、割り当てるメモリサイズに大きく依存します。メモリを増やすとCPU性能も向上するため、処理速度が改善されることがあります。

しかし、「大は小を兼ねる」とばかりに、すべての関数に過剰なメモリを割り当てるのは、コストの無駄遣いです。逆に、メモリが不足すると処理が遅延し、タイムアウトの原因にもなり得ます。

よくあるアンチパターン(EventBridge監視)

EventBridgeを介した非同期処理は、サービス間の疎結合を実現します。しかしその一方で、処理の流れが追跡しにくくなるという課題も抱えています。ここでは、EventBridge監視における落とし穴を解説します。

1. イベントの詰まりやロストの看過

EventBridgeからLambdaへ送られるイベントが、何らかの理由でLambda側で処理しきれない場合、イベントが詰まったり、最悪の場合はロストしたりする可能性があります。

これを検知する仕組みがないと、データ不整合やサービス障害につながるサイレントエラーを見逃してしまいます。特に、後続の処理に影響を与える重要なイベントが失われると、ビジネスインパクトは計り知れません。

2. ルールの設定ミスや不一致の放置

EventBridgeのルールは、イベントをどのターゲットにルーティングするかを定義する心臓部です。しかし、このルールのフィルタパターンと、実際に送信されるイベントのJSON構造が一致していないと、イベントはターゲットに届きません。

また、ターゲットを呼び出すためのIAM権限が不足している場合も同様です。これらの設定ミスは、イベントが送信されているにも関わらず処理が実行されない「サイレント障害」となり、発見が困難な問題を引き起こします。

3. スキーマバージョンの不整合の無視

イベントの形式、つまり「スキーマ」は、生産者(Publisher)と消費者(Consumer)の間で共有される重要な契約です。生産者側でイベントのスキーマが変更されたにもかかわらず、消費者側のLambda関数がその変更に追随できていないと、イベントの解析に失敗し、エラーを引き起こします。

EventBridge Schema Registryを使わずに暗黙的なスキーマで運用している場合、この種の問題は特に発生しやすく、エラーログを詳細に追跡しないと根本原因にたどり着けないことがあります。

アンチパターンを解決する、監視のベストプラクティス

先に挙げたアンチパターンは、AWSの監視サービスを適切に活用することで、その多くを解決できます。ここでは、各アンチパターンに対応する具体的な対策を見ていきましょう。

Lambda監視のアンチパターンへの対策

アンチパターン対策と活用するサービス
Cold Startの放置Provisioned ConcurrencySnapStartで実行環境をウォーム状態に保ち、発生を抑制します。同時に、CloudWatch Logsに出力されるInit DurationをEMFでメトリクス化し、Cold Startの発生頻度と影響度を継続的に監視します。
画一的なタイムアウト設定CloudWatch Alarmsを使い、関数のDuration(実行時間)メトリクスを監視します。実態に合わせた適切なタイムアウト値を設定し、想定外の遅延が発生した場合はアラートで即座に検知できるようにします。
メモリ設定の無頓着AWS Lambda Power Tuningのようなオープンソースツールを活用し、コストとパフォーマンスのバランスが最適なメモリサイズを特定します。これにより、過剰なコストを削減しつつ、処理性能を維持できます。

EventBridge監視のアンチパターンへの対策

アンチパターン対策と活用するサービス
イベントの詰まりやロストの看過ターゲット(Lambda)での処理が失敗したイベントを受け取るためのDead-Letter Queue (DLQ) をAmazon SQSで設定します。これにより、処理に失敗したイベントを失うことなく、後から原因調査や再処理が可能になります。
ルールの設定ミスや不一致の放置EventBridgeルールのFailedInvocationsメトリクスに対してCloudWatch Alarmsを設定します。これにより、ルールとイベントの不一致や、ターゲット呼び出しの権限エラーを即座に検知できます。また、AWS X-Rayを有効にすれば、イベントがどのルールで失敗したかを視覚的に追跡できます。
スキーマバージョンの不整合の無視EventBridge Schema Registryを導入し、イベントのスキーマを集中管理します。スキーマのバージョン管理や、スキーマに基づいたコードバインディングの自動生成機能を利用することで、生産者と消費者の間の「契約」を強固にし、不整合に起因するエラーを未然に防ぎます。

まとめ

サーバレスアーキテクチャの監視は、従来の手法とは異なるアプローチが求められます。

LambdaのCold Start、タイムアウト、メモリ設定といった課題や、EventBridgeにおけるイベントの詰まり、ルールの不備、スキーマの不整合といった問題は、放置すればシステムの信頼性を大きく損ないます。

この記事では、それぞれのアンチパターンに対して、どのAWSサービスや機能を使えば具体的に解決できるのかを明確に示しました。

課題領域 解決策(アプローチ)
Lambdaのパフォーマンス実行環境の事前準備、メモリ・タイムアウトなどリソースの最適化、実行状況の継続的な監視。
(Provisioned Concurrency, Power Tuning, CloudWatch Alarmsを活用)
EventBridgeの信頼性処理失敗イベントの補完、設定ミスやスキーマ不整合の早期検知、イベントフローの可視化。
(DLQ, FailedInvocations監視, Schema Registry, X-Rayを活用)

これらのベストプラクティスを実践することで、アンチパターンを克服し、変化に強く、安定したサービス運用を実現できるはずです。

24時間365日のシステム運用監視サービス「JIG-SAW OPS」を提供する、JIG-SAW株式会社のOps Today編集部です。 サーバー運用監視実績50,000台の実績をもとに、システム運用監視に役立つ情報をお届けします!

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録