キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

SREの心臓部・エラーバジェット完全ガイド!実用的なSLO設計とチーム合意の秘訣

SREの心臓部・エラーバジェット完全ガイド!実用的なSLO設計とチーム合意の秘訣

日々の運用業務で、新機能のリリース速度とシステムの安定性維持との間で板挟みになっていませんか?「もっと慎重に」と願う運用チームと、「もっと速く」と望む開発チーム。この終わらない綱引きを、客観的なデータに基づいて解決する羅針盤が「エラーバジェット」です。

この記事では、Site Reliability Engineering(SRE)の中核をなすエラーバジェットの概念を解き明かし、実データに基づいた設計方法から、開発チームとの建設的な対話を通じて合意形成に至るまでの具体的なプロセスを解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたのチームでもエラーバジェットを導入し、データという共通言語で信頼性と開発速度の最適なバランスを見つけるための、具体的な第一歩を踏み出せるようになっているでしょう。

エラーバジェットとは?

エラーバジェットとは、一言で言えば「許容されるエラーの量」です。100%完璧なシステムは存在しないという現実を受け入れ、サービスがどれだけ不完全であってもユーザーが満足できるかの境界線を数値で示したものです。 

この予算は、サービスの信頼性目標であるSLO(Service Level Objective)から算出されます。式は非常にシンプルで、「エラーバジェット = 100% - SLO」です。

例えば、あるサービスの可用性SLOを「月間99.9%」と定めた場合、エラーバジェットは残りの「0.1%」となります。この0.1%という「予算」の範囲内であれば、システムに障害が発生したり、パフォーマンスが低下したりすることが許容されます。

開発チームはこの予算を使って新機能のリリースのようなリスクを伴う挑戦ができ、SREチームはサービスの信頼性が危険な水準に近づいていないかを客観的に判断できます。

エラーバジェット設計!実践的な3ステップ

効果的なエラーバジェットを設計するには、段階的なアプローチが不可欠です。感覚ではなく、データに基づいてユーザーの期待を捉えることが成功の鍵となります。

ステップ1:SLI(サービスレベル指標)の選定

最初のステップは、ユーザーの満足度を最も正確に反映する指標、SLI(Service Level Indicator)を選ぶことです。 

これは「何をもってサービスの健康状態とするか」を定義する作業です。例えば、ユーザーが最も気にするのは、Webサイトの応答速度や、リクエストが成功するかどうかでしょう。

SLIの候補計測する内容なぜ重要か
可用性正常なHTTPレスポンス(2xxなど)の割合ユーザーがサービスを意図通りに利用できるかの基本的な指標。
レイテンシリクエストから応答が完了するまでの時間応答速度はユーザー体験に直接影響し、遅延は顧客満足度を著しく低下させる。
スループット単位時間あたりに処理できるリクエスト数ビジネスの成長に伴い、システムが処理能力の限界に達していないかを把握する。

重要なのは、システムの内部的なCPU使用率などではなく、あくまでユーザー体験に近い指標を選ぶことです。 

ステップ2:SLO(サービスレベル目標)の設定

次に、選んだSLIに対して具体的な目標値、SLO(Service Level Objective)を設定します。これは、「SLIがどの水準にあればユーザーは満足か」という目標を定めるプロセスです。SLOは高すぎても低すぎてもいけません。100%の信頼性は非現実的でコストを増大させ、低すぎる目標はユーザーを失望させます。

重要なのは、過去のパフォーマンスデータとビジネス要件を考慮し、現実的で意味のある目標を設定することです。単に「可用性99.9%」と決めるだけでなく、サービスのどの側面がユーザー体験にとって重要かを見極める必要があります。

以下に、様々なタイプのサービスにおけるSLO設定の具体例を示します。

サービスのタイプ / 観点SLI(指標)SLO(目標)の具体例この目標が意味すること
Web API(可用性)成功したHTTPレスポンス(2xx/3xx)の割合月間のリクエストのうち99.9%が成功するユーザーがサービスの基本機能(データの読み書きなど)をほぼ確実に利用できる状態を保証します。
Webフロントエンド(速度)主要操作の応答時間(95パーセンタイル)「商品をカートに入れる」操作の95%が800ミリ秒以内に完了するほとんどのユーザーが、サービスのコア機能でストレスを感じない、サクサクとした操作感を体験できます。
非同期バッチ処理(鮮度)データの鮮度(データ生成から処理完了までの時間)99%のジョブが、データ生成から1時間以内に処理を完了するユーザーが翌朝の業務で使うレポートなど、必要なタイミングで最新のデータが利用可能であることを保証します。
動画ストリーミング(品質)再生中のバッファリングによる中断が発生しない時間の割合総再生時間の99.5%で、再生が中断されないユーザーが途切れ途切れになるストレスなく、スムーズな動画視聴体験を得られることを目指します。
ファイルアップロード機能指定サイズ以上のファイルのアップロード成功率50MB以上のファイルのアップロード試行のうち、99%が成功する大容量ファイルを扱うユーザーが、失敗を繰り返すことなく、確実にタスクを完了できることを保証します。
検索機能(速度)検索結果が表示されるまでの時間(90パーセンタイル)90%の検索クエリに対して、1.5秒以内に結果を返すユーザーが検索機能を使った際に、「待たされている」と感じることなく、快適に情報を探せることを目指します。
データストレージ(耐久性)預かったデータが1年間で失われない確率年間99.999999999%(イレブンナイン)のデータ耐久性ユーザーの大切なデータが、システム障害によって消失するリスクが天文学的に低いことを約束します。(クラウドプロバイダーなどが掲げる目標)
オンラインゲーム(接続性)セッションが予期せず切断されない確率1時間のプレイセッションのうち、99.8%が意図せず切断されないプレイヤーがゲームに集中している最中に接続が切れ、不公平な不利益や不満を被ることを防ぎます。

このように、SLOはサービスの特性とユーザーの期待を深く理解することから始まります。

あなたのサービスでユーザーが最もがっかりする瞬間は何か、それを防ぐための指標は何かを考えることが、意味のある目標設定への第一歩となります。

ステップ3:エラーバジェットポリシーの具体的なルール策定

SLOが決まれば、エラーバジェットは自動的に算出されます。しかし、ただ算出するだけでは不十分です。最も重要なのは、「エラーバジェットを使い切ったらどうするか」というルール、すなわちエラーバジェットポリシーを策定し、関係者間で合意することです。

これはチームが状況に応じて予測可能かつ段階的に対応するための行動計画で、目的は罰することではなく、全員が共通の理解を持ち、問題が深刻化する前に協力して対処する文化を育むことにあります。

以下に、エラーバジェットの消費状況に応じた具体的なルールの例を示します。これらのルールをベースに、自社のサービス特性やチーム文化に合わせてカスタマイズすることが重要です。

トリガーアクション目的
短期的なバジェットの急消費(例: 24時間で月間バジェットの2%を消費)担当開発チームとSREのオンコール担当者へ自動でアラートを通知する。問題の早期発見と、大きな障害へ発展する前の迅速な初動対応を促すため。
バジェット残量が75%関連するチャットルーム(Slackなど)へ、状況を通知し、注意を喚起する。チーム全体に「少しペースが速い」という意識を共有し、日々の開発作業における品質への意識を高めるため。
バジェット残量が50%以降の全てのリリースにおいて、SREチームによるリスク評価と承認を必須とする。新しい変更が信頼性に与える影響をより慎重に評価し、無計画なバジェット消費にブレーキをかけるため。
バジェット残量が25%「機能追加のリリースを原則凍結(フィーチャーフリーズ)」する。信頼性向上に直接寄与する修正のみを許可する。サービスの信頼性回復を最優先事項とし、新たなリスク要因の持ち込みを阻止するため。
バジェット枯渇(残量0%)「緊急パッチ以外の全リリースを完全凍結(リリースフリーズ)」する。SLO違反状態であることを明確にし、これ以上のユーザー体験の低下を断固として防ぐため。
単一障害による大量消費(例: 1インシデントで月間バジェットの10%以上を消費)自動的に、非難を目的としないポストモーテム(振り返り会)の開催を決定する。大きな問題から学びを得て、根本原因の特定と再発防止策を次期開発計画に確実に組み込むため。
繰り返し発生する軽微なエラー(例: 同種のエラーが継続的にバジェットを消費)担当チームは、次回のスプリントでこの問題の恒久対策を最優先タスクの一つとして計画する。放置されがちな小さな品質問題が大きな負債となるのを防ぐため。
計画的な停止作業の実施前計画停止が消費するエラーバジェット量を事前に算出し、現在の残量で収まることを確認する。計画作業によって予期せずバジェットが枯渇し、SLOを違反する事態を避けるため。
リリース凍結の例外的な解除CTO(最高技術責任者)など、役員レベルの明確なビジネス判断と承認があった場合のみ、凍結を一時的に解除できる。ビジネス上の重大な理由がある場合に備えつつ、例外措置のハードルを高く設定し、ポリシーの形骸化を防ぐため。
バジェットが健全な状態を維持(例: 3ヶ月連続でバジェットを80%以上残して期間を終了)チームに「技術的負債の返済デー」や「イノベーションタイム」といった、自由な開発時間を報奨として与える。高い品質を維持したチームの努力を評価し、信頼性と開発速度の両立へのモチベーションを高めるため。

これらのルールを事前に定義し、開発チームとSREチーム、さらにはプロダクトマネージャーも交えて合意しておくことで、エラーバジェットは「開発を妨げる壁」ではなく、「全員でサービスの健康状態を守るための共通言語」として機能し始めるのです。

エラーバジェット運用、成功の鍵

エラーバジェットは、開発チームとSREチームの対立をなくし、協調を生むための強力なコミュニケーションツールです。「感覚」や「力関係」ではなく、共有された客観的なデータに基づいて意思決定を行う文化を醸成します。 

成功の鍵は、エラーバジェットの状況を透明にすることです。共有ダッシュボードなどでSLOの達成状況やエラーバジェットの消費量を誰もが見えるようにすれば、両チームはサービスの信頼性について共通の認識を持つことができます。 

エラーバジェットが潤沢に残っている時は、開発チームは自信を持って新しい挑戦ができます。逆に、予算が減ってきたら、SREが指摘するまでもなく、開発チーム自身がリリースのリスクを管理し、品質向上に意識を向けるようになります。 

これは、開発チームに自律的なリスク管理を促す効果的な仕組みなのです。

まとめ

エラーバジェットは、単なる技術的な指標ではありません。それは、開発の速度とシステムの信頼性という、しばしば対立する二つの要求を調和させるための戦略的なフレームワークです。

ユーザー視点のSLIから現実的なSLOを設定し、それに基づいて算出されたエラーバジェットと、明確なポリシーを組み合わせることで、データに基づいた合理的な意思決定が可能になります。

最初から完璧なSLOやエラーバジェットポリシーを作る必要はありません。まずは、あなたのサービスにとって最も重要なユーザージャーニーを一つ選び、その可用性やレイテンシを計測することから始めてみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、感覚的な運用から脱却し、データと共にサービスの未来を築くための、力強いスタートとなるはずです。

24時間365日のシステム運用監視サービス「JIG-SAW OPS」を提供する、JIG-SAW株式会社のOps Today編集部です。 サーバー運用監視実績50,000台の実績をもとに、システム運用監視に役立つ情報をお届けします!

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録