
【Google Cloud Next Tokyo 2025】Day1 基調講演 :講演レポート
Google Cloud Next Tokyo 2025とは?
Google Cloud Next は、Google Cloud が主催する大規模なオンサイトイベントです。2025年8月5(火)と6日(水)の2日間、東京ビッグサイトで開催され、オンラインでのライブ配信も行われます。
本イベントでは、最新のクラウド技術や生成 AI ソリューションが紹介され、業界リーダーによるセッション、革新的なデモ、ネットワーキングの機会を通じて、Google Cloud が実現する未来を体験可能です。
セッション情報
セッション名 | Day1 基調講演 |
---|---|
セッション概要 | Day 1 の基調講演では、Gemini の目覚ましい進化と、最新の Google Cloud を活用し、いかにして革新的な AI エージェントを構築できるのか、その具体的なヒントをお伝えします。 顧客エンゲージメントを深めたり、創造性を刺激したりする AI エージェントとは?その可能性をデモでご紹介します。 さらに Google Workspace が拓く新しい働き方、国内の代表的な企業や先進的な自治体のリーダーが語るビジネス変革と公共 DX の最前線にもご注目ください。新たなひらめきと変化をもたらすヒントがここにあります。 |
登壇者 | 平手 智行氏 サウラブ ティワリ氏 木村 弘毅氏 木村 俊也氏 佐瀬 郁恵氏 名倉 健司氏 小澤 秀弘氏 蓮池 拓哉氏 鈴木 かの子氏 大場 勇太氏 佐藤 芳樹氏 |
はじめに
Google Cloud Next ’25 Tokyoの初日の基調講演では、AIが変革する未来の働き方とビジネスの新たな可能性が示されました。特に、自律的にタスクを遂行する「AIエージェント」が中心的なテーマとなり、その開発から運用、連携を支援する新サービス群が発表されました。本記事では、システム運用に携わるエンジニアの皆様に向けて、講演で明らかにされた最新情報とその技術がもたらす価値を、発表の時系列に沿って解説します。
グローバルネットワークやAI基盤モデルが、一般提供開始
Google Cloud日本代表の平手智行氏は、まずGoogle Cloudのインフラストラクチャの拡充について触れました。

まず、2024年4月に発表された「Cloud Wide Area Network(Cloud WAN)」が、一般提供開始となりました。Cloud WANは、あらゆるビジネスにグローバルネットワークを提供します。
これまでは企業が自前に各拠点間の接続を個別で構築・運用する必要がありました。これは複雑でコストもかさみ、管理が煩雑になるという問題があります。
一方、Cloud WANは、Googleのグローバルネットワークを基盤として、複数の拠点やネットワークを一元的に接続・管理するハブを提供しています。これにより、コストを抑えつつシンプルでスケーラブルなネットワーク運用が可能になりました。
続いて、基盤モデルの進化が紹介されました。

モデル名 | ステータス |
---|---|
Gemini 2.5 Pro | 一般提供 |
Gemini 2.5 Flash | 一般提供 |
Gemini 2.5 Flash-Lite | 一般提供 |
Gemini 2.5 Flashが東京リージョンで利用可能に!AI投資を加速
これらのモデル群に加え、特に日本のユーザーにとって重要な発表として、Gemini 2.5 Flashが東京リージョンで利用可能になったことが告げられました。これにより、国内のユーザーはより低遅延で最新のモデルを活用したAIソリューションを構築できるようになります。

GoogleはAI開発関連投資をさらに加速させ、2025年度には総額850億ドル(約12.7兆円)の投資を行うことも明らかにしました。
また、AI活用における「オンプレミスの壁」、すなわちデータ主権や規制、レイテンシーといった課題に対応するため、「Google Distributed Cloud(GDC)」上でGeminiが利用可能になることが発表されました。
これにより、機密性の高いデータを扱う企業でも、自社の環境で安全に最先端の生成AIを活用する道が開かれます。
マルチモーダルAIに関する最新情報を公開
Google CloudのVP&GMであるサウラブ・ティワリ氏は、AIエージェントの重要性を強調し、その核となるマルチモーダルモデル(テキスト、画像、音声、動画など、複数の種類の情報を同時に処理できるAIモデル)の最新情報を公開しました。

テキストから高品質な画像を生成する「Imagen 3」や、数分単位の4K動画を生成できる「Veo 3」、そしてより高速な「Veo 3 Fast」が紹介されました。さらに、革新的な音声理解・生成モデル「Chirp 3」と、テキストから音楽を生成する「Lyria 2」の一般提供開始も発表されました。
なお、Veo3はGoogle Agentspaceでも利用可能です。実際にGoogle AgentspaceでJIG-SAWのイメージ動画を生成できました。(以下は動画再生中のスクリーンショットです)

Google Agentspaceに関しては、公式のリリースノートをご参照ください。
これらの強力なモデルを誰もが活用できるようにするのが「Vertex AI」プラットフォームです。200を超えるモデルへのアクセス、そして以下のような新たなグラウンディングソリューションが提供されます。
機能名 | ステータス |
---|---|
Google検索によるグラウンディング | 一般提供 |
Googleマップによるグラウンディング | 試験運用版 |
エンタープライズ向けウェブグラウンディング | 一般提供 |
お客様のデータによるグラウンディング | 一般提供 |
サードパーティデータによるグラウンディング | プレビュー |
AIエージェントの開発・連携を加速するプロジェクトが発表
さらに、AIエージェントの開発と連携を加速させるための、2つのオープンソースプロジェクトが発表されました。

- Agent Development Kit (ADK)は、マルチエージェントシステムをシンプルに構築するためのフレームワークです。
- Agent2Agent プロトコルは、異なるエージェント間の連携を促進するための革新的なプロトコルです。
これらの技術を集約し、企業のナレッジワーカーを支援する新たなハブとなるのが「Google Agentspace」です。
デモンストレーションでは、エレベーターの保守業務を例に、メインエージェントへの指示一つで、問い合わせログの分析、故障予測、担当者のアサイン、インシデント作成といった一連のタスクが、それぞれ専門のエージェントの連携によって自律的に実行される様子が示されました。このGoogle Agentspaceが、日本リージョンで利用可能になったことも発表されました。
現場を変えるAIエージェントの可能性
今回の基調講演で発表された数々の新技術の中でも、特にシステム運用に携わるエンジニアにとって注目すべきは「Google Agentspace」と「Google Distributed Cloud(GDC)上で利用可能なGemini」でしょう。
Google Agentspaceは、単なるチャットボットや個別の自動化ツールとは一線を画します。これは、複数の専門的なAIエージェントが協調し、一つの大きな業務プロセスをエンドツーエンドで実行するための「司令塔」であり「実行環境」です。これまで担当者が手動で行っていた、異なるシステム間の情報のやり取りや、状況に応じた判断といった複雑なタスクを代行します。これにより、運用業務におけるヒューマンエラーの削減と、これまで自動化が難しかった領域の効率化が期待できます。
一方、GDC上でGeminiが利用可能になることは、金融や公共、医療といった厳しいセキュリティ要件やデータ主権が求められる業界にとって、まさに待望の発表と言えます。クラウドの生成AIを使いたいが、データを外部に出せないというジレンマを解決します。これにより、オンプレミス環境の持つ堅牢性と、クラウドAIの持つ最先端の能力を両立させることが可能になります。
Google CloudのAI、MIXIとメルカリの活用事例
基調講演では、実際にGoogle CloudのAIを活用している企業の事例も紹介されました。
株式会社MIXIは、AIによる業務自動化でクリエイティブな時間を創出することを目指し、Google Agentspaceの導入を3ステップで進めていると語りました。
株式会社メルカリは、カスタマーサポート領域において「Customer Engagement Suite with Google AI」を導入し、AIによる24時間サポートや有人チャットへのスムーズな連携を実現している事例を紹介しました。
また、Google WorkspaceにもAIの力が浸透しています。プレビュー版として発表された「Workspace flows」は、Workspaceアプリのイベントをトリガーに、AIを使ったタスクの自動化を可能にします。札幌市役所の事例では、Google Workspaceの導入が単なるツール置き換えに留まらず、組織の壁を越えたコミュニケーションを活性化させ、業務効率を大幅に向上させたことが共有されました。
まとめ
Google Cloud Next ’25 Tokyoの基調講演は、AIが単なるアシスタントから、自律的に業務を代行する「エージェント」へと進化していく未来を明確に示しました。特にGoogle Agentspaceは、これまで個別に存在していたAIツールや機能を連携させ、より大きな価値を生み出すための重要な一歩となるでしょう。また、GDC上でGeminiが利用可能になったことで、より多くの企業がセキュリティの懸念なく生成AIの恩恵を受けられるようになります。
まずは、自社の定型業務の中で、複数のツールや担当者をまたいで行っている作業がないか見直してみてください。Google Agentspaceが、そのプロセスを劇的に効率化する最初のターゲットになるかもしれません。公式ドキュメントを確認し、これらの新しいテクノロジーがご自身の業務をどう変革できるか、具体的な検討を始めてみてはいかがでしょうか。