7 view

サーバーセキュリティの虎の巻:初心者から上級者まで押さえたいポイント

この記事は約16分で読めます。

サーバーを安全かつ効率的に運用するためには、セキュリティ対策の徹底が欠かせません。サーバーは企業の重要なデータを管理・提供する基盤であるため、適切なセキュリティ対策を講じることで、サイバー攻撃や情報漏えいから守る必要があります。

本記事では、サーバーセキュリティの基本的な対策から最新鋭の技術を活用した対策まで、幅広く解説します。攻撃手法の具体例やリスク、効果的なセキュリティ対策のチェックリスト作成方法も紹介しますので、サーバー管理者やIT担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

サーバーセキュリティとはなにか

サーバーセキュリティとはなにか

サーバーセキュリティとは、サーバーをサイバー攻撃や不正アクセス、データ漏えいなどの脅威から保護するための対策や技術の総称です。サーバーは企業や個人のデータを保管・提供する中心的な役割を担っており、企業や組織にとって重要性が高いことから、攻撃者の標的になりやすい存在です。

サーバーセキュリティの主な目的は、サーバーの可用性、機密性、完全性を確保することにあります。具体的な施策として、不正アクセスやマルウェアからの防御、データの暗号化、アクセス制御、ファイアウォールの設定、セキュリティパッチの適用などが挙げられます。

サイバー攻撃の脅威から身を護るためには、ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入、またAIや機械学習を活用した脅威検知、ゼロトラストセキュリティなど、さまざまな対策を取る必要があります。複数の対策を組み合わせ、サーバーのセキュリティを多層的に強化することが重要です。

サーバー攻撃によるセキュリティリスクの具体例

サーバー攻撃によるセキュリティリスクの具体例

サーバー攻撃によるセキュリティリスクの具体例として、機密情報の漏えいによる企業の信用失墜や、Webサイトの改ざんによるブランドイメージの低下、サーバー停止によるビジネス損失などが挙げられます。

ここでは、考え得る5つのセキュリティリスクを詳しく解説します。

機密情報の漏えいによる企業の信用失墜

サーバーへの攻撃によって顧客情報や取引先データ、社内の機密情報が漏えいした場合、企業は顧客や取引先からの信頼を失うリスクがあります。

情報漏えいは、個人情報保護法やGDPRなどの法令に違反する可能性があり、高額な罰金や訴訟に発展することもあります。また、情報漏えい事件が大々的に報道されると、企業としての信用が大きく損なわれ、顧客離れや株価の下落など、長期的なビジネスへの悪影響を及ぼすおそれがあります。

Webサイトの改ざんによるブランドイメージの低下

Webサイトが攻撃されて改ざんされた場合、訪問者に誤った情報を伝えたり、悪意あるコンテンツを表示したりする可能性があります。

例えば、訪問者をフィッシングサイトに誘導されるためのリンクが埋め込まれたり、マルウェアが仕込まれたりするケースもあります。

企業の公式サイトが改ざんされると、ブランドイメージの低下や顧客の信頼喪失につながり、ビジネスに深刻なダメージを与えます。

サーバー停止によるビジネス損失

DDoS攻撃やシステム侵入によってサーバーがダウンすると、サービスの停止や業務の中断が発生します。これにより、オンラインストアにおける売上の損失や日常業務の生産性低下、金融機関における取引遅延など、ビジネスに多大な影響を与えるおそれがあります。

特に長時間のサーバー停止は、復旧コストや顧客からのクレーム対応など、間接的な損失も発生するため、企業にとっては非常に大きなリスクです。

マルウェア感染による業務停止やデータロック

サーバーがマルウェアに感染すると、データが破壊されたり、ランサムウェアによって暗号化されたりする可能性があります。

特にランサムウェア攻撃では、暗号化されたデータを元に戻すために、攻撃者から多額の身代金を要求されるケースが数多く見受けられます。

マルウェア感染によるデータのロックや業務停止は、復旧までに膨大な時間とコストを要し、日常業務に深刻な悪影響を与えます。

他システムへの攻撃の踏み台として利用されるリスク

サーバーが乗っ取られると、攻撃者は乗っ取ったサーバーを利用して他のシステムへの攻撃を行う「踏み台」として利用する可能性があります。

他企業や公共機関への攻撃の一部として自社のサーバーが利用されると、意図せず攻撃元として疑われることになり自社の信用が損なわれるだけでなく、法的な問題に発展する可能性もあります。

【2024年最新】セキュリティリスクの現状

【2024年最新】セキュリティリスクの現状

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、「情報セキュリティ10大脅威2024」を発表しています。中でも組織に対する脅威としては、下記のような項目が特に重要視されています。

  1. ランサムウェアによる被害:2016年から連続で選出され続けており、2021年から不動の1位です。ランサムウェア攻撃によるデータ暗号化や身代金要求など、被害が続いています。
  2. サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃:サプライチェーンの脆弱性を突いた攻撃が6年連続でランクインしています。
  3. 内部不正による情報漏えい:従業員や内部関係者による情報漏えいも引き続き大きなリスクとなっています。
  4. 標的型攻撃による機密情報の窃取:特定の組織を狙った標的型攻撃が組織の脅威であると認識されています。

また、2023年と比較して、テレワーク関連の脅威が5位から9位にランクダウンしました。これは、コロナウイルス対策の変化やテレワーク環境のセキュリティ対策が進んだことが影響していると考えられます。

一方、「不注意による情報漏えい等の被害」が6位に急浮上しており、特に生成AIへの機密情報の入力によるリスクが注目されています。

このような動向を踏まえ、2024年のセキュリティ対策は引き続きランサムウェア対策やサプライチェーンセキュリティの強化、内部不正防止のための対策が必要となります。

攻撃対象になりやすいサーバーの種類と機能

攻撃対象になりやすいサーバーの種類と機能

攻撃対象になりやすいサーバーの種類・機能には、Webサーバーやアプリケーションサーバー、データベースサーバーなどが挙げられます。ここでは、主な3つのサーバーの特徴や機能を紹介します。

Webサーバー

Webサーバーは、ユーザーのブラウザからのリクエストに対してWebページを提供するサーバーで、インターネットに接続されているため特に攻撃対象になりやすいサーバーのひとつです。

具体的な攻撃手法としては、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)、DDoS攻撃などがあります。

特にWebサーバーは企業の公式サイトやECサイト、ポータルサイトなど、ビジネスに直結するサービスを提供する機会が多いため、攻撃によって改ざんされたりサービス停止に追い込まれたりすると、企業の信用失墜や経済的な損失を被る可能性が高いです。

アプリケーションサーバー

アプリケーションサーバーは、Webサーバーから受け取ったリクエストを処理し、必要なデータを生成する役割を担います。内部的に複雑な処理を行うため、攻撃者にとっても魅力的な標的になり得ます。

セキュリティの脆弱なアプリケーションサーバーは、リモートコード実行攻撃や不正アクセスなどのリスクが高くなります。アプリケーションサーバーの脆弱性を突かれると、データベースや他のシステムへの不正アクセスが可能となり、組織全体のセキュリティに重大な影響を与えることがあります。

データベースサーバー

データベースサーバーは、顧客情報や取引データなどの機密情報を保存するため、攻撃者にとって価値の高い標的です。

SQLインジェクションやパスワードクラックなどの攻撃によって、データベースに不正アクセスされると、機密情報の漏えいや改ざん、データの破壊等が発生する可能性があります。

また、データベースサーバーへの攻撃は、他のサーバーへの侵入の足がかりとなることもあるため、被害を未然に防ぐためにもセキュリティ対策を万全にしておく必要があります。

サイバー攻撃の2つの手法

サイバー攻撃の2つの手法

サイバー攻撃には、主に標的型攻撃と無差別型攻撃の2パターンがあります。2つの手法について詳しく見ていきましょう。

標的型攻撃

標的型攻撃は、特定の組織や個人を狙ったサイバー攻撃の手法です。攻撃者は標的の業務内容やシステム構成、セキュリティ対策の状況などを事前に調査し、最も効果的と思われる手法を用いて攻撃を行います。

中でも、フィッシングメールやソーシャルエンジニアリングを使って標的に対して不正なリンクや添付ファイルを送り、マルウェア感染や情報漏えいを引き起こす手法が特によく用いられます。

標的型攻撃では、特定の企業や組織の機密情報を盗むことを目的としているケースが多く、被害が大規模になる可能性が高いです。組織の内部情報に関する詳細な知識を持った攻撃者が攻撃を計画している場合が多いため、事前の対策が難しいという特徴があります。

無差別型攻撃

無差別型攻撃は、特定のターゲットを狙うのではなく、多くのユーザーやシステムを対象に一斉に攻撃を仕掛ける手法です。

攻撃者は広範囲にわたってマルウェアを拡散させたり、フィッシングメールを大量に送信したりすることで、できるだけ多くの被害者を増やすことを目的としています。

代表的な無差別型攻撃としては、ランサムウェアやDDoS攻撃が挙げられます。攻撃はインターネットに接続されているあらゆるシステムに対して行われるため、特定の防御手段では防ぎにくいのが特徴的です。

一件ごとの攻撃の成功率は低くても、攻撃対象が多いため、結果的に多くの被害を引き起こす可能性があります。

サーバーに対する代表的な攻撃の種類

サーバーに対する代表的な攻撃の種類

サーバーに対する代表的な攻撃の種類としては、次のようなものが挙げられます。

  • DDoS攻撃
  • ゼロデイ攻撃
  • ランサムウェア
  • SQLインジェクション
  • ブルートフォース攻撃
  • クロスサイトスクリプティング
  • DNSキャッシュポイズニング

それぞれの攻撃について、詳しく解説します。

DDoS攻撃

DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は、多数のコンピュータからサーバーに対して大量のリクエストを送りつけ、過負荷状態にしてサービスを停止させる攻撃です。

攻撃者はボットネットと呼ばれるマルウェアに感染した多数の端末を利用し、標的のサーバーに同時にアクセスを集中させます。これにより、サーバーは正当なリクエストに対応できなくなり、Webサイトやオンラインサービスが利用できなくなります。

DDoS攻撃は、ビジネスへの損失や顧客からの信頼低下を引き起こすため、非常に深刻な脅威となります。

ゼロデイ攻撃

ゼロデイ攻撃は、ソフトウェアやシステムの脆弱性が開発者によって認識・修正される前に、その脆弱性を悪用して行われる攻撃です。脆弱性の存在が明らかになると攻撃者は迅速に攻撃を仕掛けるため、防御する時間がほとんどないのが特徴です。

ゼロデイ攻撃は極めて危険性が高く、重大な情報漏えいやシステムの乗っ取りなどを引き起こす可能性があります。セキュリティパッチが公開されるまでの間は、攻撃に対する対策が困難なため、未知の脅威への防御策として多層的なセキュリティ対策が重要です。

ランサムウェア

ランサムウェアは、サーバーや端末内のデータを暗号化し、元に戻すための身代金を要求する攻撃です。攻撃者は、被害者が身代金を支払うまでデータをアクセス不能にするため、業務に大きな支障をきたします。場合によっては、身代金を支払ってもデータが元に戻らない場合もあります。

ランサムウェアはメールの添付ファイルやリンクを通じて感染するケースが多く、被害者に大きな経済的損失をもたらします。特にバックアップがない場合、復旧が非常に困難となるため、定期的なバックアップと従業員へのセキュリティ教育が重要です。

SQLインジェクション

SQLインジェクションは、Webアプリケーションの入力欄に悪意のあるSQLコードを注入し、データベースへの不正アクセスやデータの漏えい・改ざんを行う攻撃です。脆弱な入力チェックやサニタイズが行われていないWebアプリケーションが主な標的となります。

攻撃者はSQLインジェクションを用いて、ユーザー情報や機密データを盗み出したり、データベースの操作権限を取得したりします。具体的な対策としては、入力データのサニタイズやパラメータ化されたクエリの使用などが効果的です。

ブルートフォース攻撃

ブルートフォース攻撃は、推測できるすべての組み合わせを試してアカウントのパスワードを解読する手法です。攻撃者は自動化ツールを使用して短時間で多数の試行を行い、正しいパスワードを見つけ出します。

推測しやすい簡単なパスワードや使い回しのパスワードを設定している場合、ブルートフォース攻撃に対して脆弱になりやすいです。対策としては、強力なパスワードポリシー、多要素認証(MFA)、アカウントロックアウト機能の導入が有効です。

クロスサイトスクリプティング

クロスサイトスクリプティング(XSS)は、Webページに悪意のあるスクリプトを注入し、ユーザーのブラウザで実行させる攻撃です。攻撃者は入力フォームやURLなどを通じてスクリプトを埋め込み、被害者のセッション情報や個人情報を盗み出すことが可能です。

クロスサイトスクリプティングは被害者が信頼しているサイトを通じて行われるため、攻撃に気付きにくい点が特徴です。対策として、入力データのエスケープ処理や適切なサニタイズを行うことが重要です。

DNSキャッシュポイズニング

DNSキャッシュポイズニングは、DNSサーバーのキャッシュに不正な情報を送り込み、ユーザーを偽サイトに誘導する攻撃です。攻撃者は正規のWebサイトへのアクセスを偽装し、フィッシングサイトやマルウェア感染サイトへユーザーを誘導します。

DNSの信頼性を悪用するため、被害者は気がつかないうちに個人情報を盗まれたり、悪意あるソフトウェアに感染したりするリスクがあります。対策としては、DNSSEC(DNS Security Extensions)を導入するなど、DNSの信頼性を向上させる取り組みが有効です。

サーバーにおけるセキュリティ対策の基本6選

サーバーにおけるセキュリティ対策の基本6選

サーバーにおけるセキュリティ対策を強化するために取り組むべき、基本的な6つの対策を紹介します。

管理者アカウント名の変更によるアクセス制限

デフォルトの管理者アカウント名は攻撃者にとって推測しやすく、格好の標的になりやすいといえます。

初期設定の「admin」や「administrator」といった推測が容易なアカウント名から、独自性の高いものに変更することで、ブルートフォース攻撃や辞書攻撃からの不正アクセスを防止しやすくなります。

また、管理者権限を持つアカウントは必要最低限の数に限定し、権限を細かく設定すると、万が一サイバー攻撃に見舞われた場合の被害を最小限に抑えられます。

セキュリティパッチの適用で最新状態を維持

サーバーのOSやソフトウェアに脆弱性が発見されると、その部分を狙ってサイバー攻撃が行われることがあります。脆弱性を狙った攻撃を防ぐためには、セキュリティパッチを定期的に適用し、システムを最新の状態に保つことが重要です。

導入しているセキュリティソフトの自動更新を有効にするか、定期的に手動でアップデートを行い、脆弱性を突かれるリスクを低減する必要があります。

強固なパスワードの設定と運用

管理者やユーザーアカウントには、英大文字・英小文字・数字・特殊文字を組み合わせた12~16文字以上の強固なパスワードを設定することをおすすめします。複雑性の高いパスワードを設定すると、第三者から推測しにくくなり、攻撃リスクを低減できます。

また、パスワードの使い回しを避け、定期的に変更することも重要です。さらに、多要素認証(MFA)を導入すると、パスワードだけに頼らない強固な認証プロセスを実現できます。

ログ管理を通じた不正アクセスの検出

サーバーへのアクセスログやシステムログを定期的に監視し、不正なアクセスや異常な動きを早期に検知する体制を整えることも重要です。ログ管理ツールを活用すると、リアルタイムで異常を検出し、迅速な対応が可能になります。

また、長期間のログを保存しておくことで、セキュリティインシデント発生時に原因究明や対策の検討に役立ちます。

不要なサービスやアプリケーションの無効化

サーバーには必要なサービスやアプリケーションのみをインストールし、不要なものは無効化または削除しましょう。不要なサービスが起動していると、脆弱性を狙われる原因となり、攻撃者に悪用されるリスクが高まります。

特に、初期設定でインストールされているサービスは見直し、最小限の構成にすることで、セキュリティを強化できます。

使用していないアカウントの削除

サーバー上に使用していないアカウントが残っていると、不正アクセスのリスクが高まります。定期的にアカウントを確認し、不要なものは削除・無効化することが大切です。

従業員の退職や異動などに伴って使用機会がなくなったアカウントは速やかに削除すると、内部からのセキュリティリスクを軽減できます。

サーバーセキュリティをさらに強化するための追加対策4選

サーバーセキュリティをさらに強化するための追加対策4選

さらに強固なセキュリティ体制を構築するためには、次の4つの追加対策が有効です。

ファイアウォールの設置で外部からの攻撃を防止する

ファイアウォールは、ネットワーク上の通信を監視・制御し、外部からの不正アクセスや攻撃をブロックするためのセキュリティ対策ソリューションです。サーバーと外部ネットワークの間にファイアウォールを設置し、許可された通信のみを通過させ、不正なトラフィックや攻撃を遮断します。

また、内部から外部への不正な通信を検知する役割も持っています。ファイアウォールを適切に設定し、必要なポートやIPアドレスのみを許可することで、サーバーへのアクセスを最小限に制限できます。

IDS/IPSの導入で侵入検知と防御を強化する

IDS(侵入検知システム)とIPS(侵入防止システム)は、ネットワークやシステム上の異常な動きや攻撃を検知・防御するためのセキュリティ対策です。

IDSはネットワーク上の不正なアクセスや攻撃の兆候を検出し、アラートを出す役割を果たします。一方、IPSは検知した攻撃に対して自動的に防御を行い、サーバーへの侵入を未然に防ぎます。

IDS/IPSを導入することで、リアルタイムでサーバーの状態を監視し、不正なアクセスや攻撃に対して迅速に対応できます。ファイアウォールと組み合わせると、より網羅性の高いセキュリティ体制を構築できます。

WAFの導入でWebアプリケーションを保護する

WAF(Webアプリケーションファイアウォール)は、Webアプリケーションへの攻撃を防ぐためのセキュリティ対策ソリューションです。

通常のファイアウォールがネットワークレベルでの防御を提供するのに対し、WAFはアプリケーションレベルでの防御を実現します。SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング(XSS)、CSRFなどのWebアプリケーションを狙った攻撃からサーバーを保護します。

WAFを導入することで、Webサーバーへの不正リクエストをフィルタリングし、攻撃の影響を最小限に抑えられます。

定期的な脆弱性診断の実施も重要

定期的な脆弱性診断は、サーバーやシステムのセキュリティ状態を確認し、潜在的な脅威を早期に発見するための重要な対策です。定期的に脆弱性診断ツールを使用してサーバーをスキャンし、設定ミスや未適用のセキュリティパッチを検出しましょう。

診断結果に基づいて必要な対策を取ることで、攻撃者に狙われるリスクを低減できます。自社に脆弱性診断のスキルを持った人材がいない場合は、外部のセキュリティ専門企業による脆弱性診断を利用すると、高水準のセキュリティ対策が可能です。

セキュリティチェックリストの作成も効果的

セキュリティチェックリストの作成も効果的

サーバーセキュリティ対策の実施状況を確認し、抜け漏れを防ぐためには、セキュリティチェックリストの作成が効果的です。チェックリストを使用することで、セキュリティ対策が適切に行われているかを定期的に見直し、セキュリティ上のギャップを早期に発見できます。

下記は、一般的なセキュリティチェックリストの項目例です。

項目名概要
アカウント管理・管理者アカウント名の変更や未使用アカウントの削除が実施されているか・パスワードポリシーが強固であるか、定期的に変更されているか
システム更新・OSやソフトウェアのセキュリティパッチが最新の状態で適用されているか・自動更新が設定されているか
ネットワークセキュリティ・ファイアウォールやIDS/IPSが適切に設定・運用されているか・不要なポートが閉鎖されているか
アクセス制御・サーバーへのアクセス権限が最小限に設定されているか・多要素認証が導入されているか
ログ管理・ログが定期的に確認・分析されているか・不正アクセスの兆候を検知する仕組みがあるか
バックアップ・データのバックアップが定期的に取得され、保管されているか・復元手順が確立されているか

このようなチェックリストを利用することで、セキュリティ対策の漏れを防ぎ、サーバー全体のセキュリティレベルを維持・向上できます。また、社内のセキュリティ教育に活用すると、従業員全体のセキュリティ意識を高める効果も期待できます。

まとめ

サーバーセキュリティは、サイバー攻撃や情報漏えいからサーバーを守るために不可欠な要素です。基本的な対策として、管理者アカウントの変更、セキュリティパッチの適用、強固なパスワードの設定、ログ管理、不要なサービスやアカウントの削除などが挙げられます。

応用的な対策として、ファイアウォールやIDS/IPS、WAFの導入、定期的な脆弱性診断などを組み合わせることで、セキュリティを一層強化できます。攻撃手法や最新の脅威に対する知識を持ち、適切な対策を講じてサーバーの安全な運用を実現しましょう。

RELATED ARTICLES [ 関連記事 ]

ノウハウ
クラウドサービス利用時のリスク管理 効果的な方法とは
ノウハウ
7 view
クラウドサービス利用時のリスク管理 効果的な方法とは
#リスク管理 #システム保守
ノウハウ
クラウドコストを削減するコツや効率的な運用管理戦略を徹底解説
ノウハウ
8 view
クラウドコストを削減するコツや効率的な運用管理戦略を徹底解説
#オンプレミス #サーバー運用 #コスト
比較と選び方
【クラウドコスト比較】最適なクラウドサービスを選ぶためのコツを解説
比較と選び方
8 view
【クラウドコスト比較】最適なクラウドサービスを選ぶためのコツを解説
#Google Cloud #コスト #Azure #AWS
ノウハウ
AWSコスト管理担当者必見!高額な請求を避けるために抑えておくべき点を徹底解説
ノウハウ
8 view
AWSコスト管理担当者必見!高額な請求を避けるために抑えておくべき点を徹底解説
#コスト #AWS
担当者必見!
リスクアセスメントとは?情報セキュリティ対策の基礎
担当者必見!
8 view
リスクアセスメントとは?情報セキュリティ対策の基礎
#セキュリティ #システム保守 #システム運用
担当者必見!
近年注目のFinOpsとは? セキュリティとの親和性も
担当者必見!
15 view
近年注目のFinOpsとは? セキュリティとの親和性も
#FinOps

POPULAR ARTICLES [ 人気の記事 ]

比較と選び方
システム運用保守の将来性とは?現場の課題解決に向けた戦略を解説
比較と選び方
185 view
システム運用保守の将来性とは?現場の課題解決に向けた戦略を解説
#システム保守 #システム運用
ノウハウ
サーバー保守切れのリスクとは?具体例と対処方法を併せて紹介
ノウハウ
136 view
サーバー保守切れのリスクとは?具体例と対処方法を併せて紹介
#セキュリティ #サーバー保守 #システム保守
AWS
AWS監視設計入門:CloudWatchを使いこなしてシステムを安定稼働させる
AWS
99 view
AWS監視設計入門:CloudWatchを使いこなしてシステムを安定稼働させる
#Azure #システム監視
ノウハウ
最適なAWS監視ツールとは?ツールの選び方やAmazon CloudWatchとZabbix、Mackerelの違いを解説
ノウハウ
97 view
最適なAWS監視ツールとは?ツールの選び方やAmazon CloudWatchとZabbix、Mackerelの違いを解説
#システム監視 #AWS
ノウハウ
システム保守の費用相場を徹底解剖! コスト削減策と賢い業者選びのコツとは?
ノウハウ
79 view
システム保守の費用相場を徹底解剖! コスト削減策と賢い業者選びのコツとは?
#コスト #システム保守 #システム運用
担当者必見!
システム運用エンジニアのやりがいとは?業務内容や必要資格を解説
担当者必見!
17 view
システム運用エンジニアのやりがいとは?業務内容や必要資格を解説
#システム運用
INDEX