今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
システム監視において知っておくべきこと導入時に実施したい洗い出しの方法を解説

システム監視において知っておくべき種類・項目とは?導入時に実施したい洗い出しの方法を解説

システム監視は企業の円滑なデジタル活用を実現する上で、極めて重要性の高い取り組みです。システムの安定稼働を維持するとともに、サイバー攻撃などの外部からの脅威によるリスクを最小限に抑えることができます。

ただシステム監視が重要とはいっても、その体制構築のためには何から始めれば良いのかわからないという場合もあるでしょう。また、システム監視には様々な種類・項目が存在します。この記事では、そんなシステム監視体制の構築において、知っておきたい知識や導入準備の方法について、解説します。

システム監視とは

システム監視とは

システム監視は、システム運用管理業務の一環として発生するモニタリング業務です。システムが正しく動作しているかどうかを、専用のツールなどを使って可視化して担当者がリアルタイムで確認することにより、システムの安定稼働を維持します。

会社で組織的に運用するシステムは複数の製品から構成されるため、手放しに運用するとシステムが正しく動作しないなどの事態に陥ることも珍しくありません。

このような小さな不具合を放置しておくと、いずれ重大なインシデントに発展する可能性もあります。システム監視体制を整備することで、このような事態を未然に回避し、システムのパフォーマンスを常に理想的な値で維持することが可能です。

システム監視業務は、システム運用管理担当者の業務の中でも特にウェイトが大きい取り組みの一種です。システム運用管理担当者は、システム監視に加えてマニュアルの作成やセキュリティアップデートの実施などによって、組織のシステム活用を支えています。

システム監視とサービス監視の違い

システム監視と似たような用語の一つに、サービス監視と呼ばれるものがあります。サービス監視は、システム監視の一環として発生する業務です。

サービス監視の領域では、主にサーバー上で運用するアプリケーションのモニタリングなどを担います。具体的なサービス監視の業務内容については、後ほど解説します。

システム監視の領域では、複数の監視業務が発生します。どの監視業務を担うかによって、具体的な手続きや採用するツールなどが変わってくる場合があるため、業務内容について理解を深めておくことが大切です。

また、システム監視はシステム運用管理業務の一種であり、システム保守業務においては異なる種類の手続きが発生します。システム運用管理はシステムの安定稼働が主なミッションである一方、システム保守はインシデントが発生したシステムを、元の状態に復旧する業務です。

そのため、システム監視業務においてはシステムに障害が発生した場合の手続きが含まれていません。

障害が発生した際には、速やかにシステム保守業務へと切り替えることができる、現場の柔軟性の確保によって対処することが求められます。

システム監視の目的

システム監視の目的

システム監視業務は、企業におけるIT活用が始まった20年以上前から存在する領域です。それが近年になって特に強い関心を集めるようになったのには、以下のような理由が挙げられます。

DXに伴うシステムの複雑化

システム監視を含めたシステム運用管理の業務は、企業のデジタル化に伴い複雑化と依存が進んだことで、その重要性が増しています。

システムの安定稼働が得られないと、デジタル化が高度に進んだ企業は本来のパフォーマンスが発揮できず、機会損失などに悩まされるリスクがあります。

このような事態を未然に回避する上で、システム監視体制の整備によってインシデントの発生を早期に察知・予防しなければなりません。

サイバー攻撃の増加

DXの浸透に合わせ、日本企業をターゲットとしたサイバー攻撃が増加している問題も、システム監視業務の重要性を高める要因となっています。

サイバー攻撃は近年、多様な企業を標的として実行されていることが確認されています。システム監視体制を整備しておくことで、その予兆を早い段階で察知し、攻撃を未然に防いだり、その被害を抑制することが可能です。

サイバー攻撃のリスクをゼロにすることは、どれだけセキュリティを強化してもできないのが現状です。システム監視体制の構築によって、被害を小さく抑えたり、できる範囲で予防したりすることで、損失を小さく抑えられるでしょう。

システム監視実現のメリット

システム監視体制を整備することは、企業にとって多様なメリットをもたらしてくれます。

業務効率化につながる

システム監視体制の整備は、業務効率化に貢献します。最新のシステム監視ツールには、作業自動化や優れた可視化ツールなどが実装されているため、経験が浅くとも質の高い監視業務を担えるものが増えているからです。

システム監視体制を高い水準で構築するには、スキルの豊富な人材の確保も必要になるものです。近年のDX需要の高まりに伴い、人材の確保負担が大きくなっていますが、最新のシステム監視ツールの導入によって、この負担を軽減することができるでしょう。

早期復旧可能な仕組みを整備できる

システム監視体制が正しく構築されていれば、万が一インシデントが発生した場合でも、システムの復旧を効果的に進めることができます。

監視業務の一環として取得しているログデータなどを参考にすることで、インシデントが発生した原因を迅速に特定し、必要な対処をすぐに実施できるからです。

インシデントはいつどのタイミングで発生するかわからない以上、優れたレジリエンス(回復力)を獲得しておくことは、事業の継続性を担保する上でも欠かせない取り組みと言えるでしょう。

サービス品質を改善できる

システムの安定稼働を阻害する要因をすぐに見つけて対処できるシステム監視体制が整備されれば、ユーザビリティの改善にも貢献します。特にWebサービスなどを提供している企業は、サーバーのパフォーマンスが直接顧客満足度に直結するものです。

異常が起きてから対処するのでは、甚大な損失を抱える可能性もあります。わずかな速度の遅延などにも素早く対処し、常にベストな使い心地を提供できるサービス運用を考えている場合、正しいシステム監視体制の構築が重要な役割を果たすでしょう。

システム監視の主な種類・項目

システム監視の主な種類・項目

システム監視に当たって、実際に対応する業務は以下の項目に分けられます。一覧も参考にしながら、それぞれでどのようなプロセスが発生するのかを確認しましょう。

システム監視項目役割主な業務
インフラ監視ITインフラ基盤の安定稼働実現死活監視・リソース監視SNMP監視・ログ監視・パブリッククラウド監視
サービス監視サーバー上で動かしているアプリケーションやサービスの安定稼働の実現外形監視・プロセス監視

インフラ監視

インフラ監視は、社内システムのITインフラ基盤を不安定化や外部の脅威からまもるための業務です。主な監視業務として、以下の5つが挙げられます。

死活監視

死活監視は、ネットワーク接続の確認を行うための監視業務です。ping監視とも呼ばれるこの業務では、文字列の定期的な送信によって、通信相手との接続状況をチェックします。

リソース監視

リソース監視は、サーバーの稼働状況に異常がないかを確認する業務です。CPUの稼働率やストレージの空き容量などを定期的に把握することで、パフォーマンス低下の兆候を事前に察知します。

SNMP監視

SNMP監視は、サーバーなどの標準規格であるSNMPをモニタリングし、異常検知を実施します。多数の製品でシステムが構成されている場合でも、標準化されているSNMPであれば、円滑な監視を行えるでしょう。

ログ監視

ログ監視は、システムを構成しているハードウェアにおける操作の記録を監視することで、不審な挙動がないかをチェックする業務です。

インシデントが発生した場合、ログを見直すことでその原因分析を効果的に行い、問題の早期解決に繋げます。

パブリッククラウド監視

パブリッククラウド監視は、システムを構築しているクラウドサービスの監視を行う業務です。AWSやAzureなどの動作状況を、オンプレミスの環境とは別途チェックすることで、不具合の予兆を早期に確認できます。

サービス監視

サービス監視は、稼働サーバー上のプログラムが正しく動作しているかどうかを確認するための業務全般を指します。主な工程は、以下の2つです。

外形監視

外形監視は、実際にシステムを使用するユーザーの立場からアクセスし、パフォーマンスを評価するプロセスです。

内部からではなくエンドユーザーの視点に立つことで、ユーザビリティを正しく把握するなどの効果が得られます。

プロセス監視

プロセス監視は、データベースやアプリが正しく動作しているかを確認する作業です。サーバーの稼働そのものではなく、サーバー上の処理が正常かどうかを把握するのが特徴と言えます。

システム監視項目の洗い出し方

システム監視項目の洗い出し方

具体的にどのようなシステム監視業務が発生するかは、会社のシステム構成に応じて適宜確認する必要があります。

自社で必要とするシステム監視項目を洗い出す上では、以下の点に着目して、必要な項目をピックアップすると良いでしょう。

システムが提供するサービスを定義する

システム監視においては、そもそも対象のシステムがどのようなサービスを提供しているのかを把握することが大切です。

システムの安定稼働を守るためには、どんなサービスが維持できれば良いか、というゴールが明確になっていないと、その良し悪しを判断することができません。

まずはシステムが提供するサービスについて具体化し、どんな状態を守る必要があるのかを定義しましょう。

システム構成要素の各役割を確認する

システムは複数の製品によって構成されています。それぞれの構成要素が、そのシステムを維持する上でどのような役割を担っているのか、一つ一つ明らかにしましょう。

構成要素が果たしている役割が定義されることで、どのような監視体制が必要なのかのとっかかりを掴むことができます。

構成要素が果たす役割に応じた、適切なモニタリング環境の整備を推進することが大切です。

構成要素がどのように作用しているのかを確認する

システムの構成要素は、単体ではなく他の製品と相互に運用されることでサービスの提供を実現しています。

システム上に生まれる相互作用を理解しておくことで、どんなインシデントに備えるべきなのか、それを早期に検知するための監視システムには何が必要か、といった想定を立てることが可能です。

障害の予兆がどこに出やすいのかがあらかじめ理解できていることで、リスク回避や早期の復旧にも良い影響を与えます。

システム監視の設計ポイント

システム監視の設計ポイント

システム監視体制の構築設計においては、上述した手順を踏まえたシステムへの深い理解と目的設定が重要です。

設計内容が本来の目的に沿ったものか、実際のシステム構成を踏まえたものであるか、確認を怠らないようにしましょう。

また、システム監視を実行する際には専用のツールを活用するのが一般的です。ツールを使うことで効率的で質の高いシステム監視業務が実現しますが、全ての業務をツール任せにするのはリスクが伴います。

ツールを導入すれば業務の大半をカバーできますが、場合によっては自社独自のカスタマイズが必要だったり、手動での対応が必要だったりすることも珍しくありません。

どこまでの業務をシステム監視ツールに任せるのか、どの業務を人間が手動で対応するのか、整理した上でシステム監視体制を整えることが大切です。

システム監視に活躍する主なツール

システム監視を実現する上では、専用のシステム監視ツールを活用して盤石な体制を整えることが重要です。

システム監視ツールにも様々な種類がありますが、ここでは代表的な3つの製品について、紹介します。

Zabbix

Zabbixは世界でも高い人気を誇るシステム監視ツールです。ツールとしての性能もさることながら、オープンソースの無料サービスとして提供されている点が大きな特徴と言えます。

サーバーやネットワークといったITインフラの監視はもちろん、クラウドサービスの監視にも対応しているなど、全てのシステム監視対象をカバーできる汎用性の高さを備えているサービスです。

23年以上のサービス提供実績と30万件を超えるインストール件数に裏付けられた、信頼性に優れたシステム監視ツールと言えます。

Mackerel

Mackerelは日本の会社が運営しているシステム監視ツールです。提供形態がクラウドであるため、導入に際したセットアップ負担を小さく抑えられるという強みを持ちます。

日本企業での運用に適したUI設計となっており、シンプルな操作でシステム監視業務を実現できるなど、スキルや経験の浅い担当者でも安心して業務を遂行できるのが特徴です。

AWSやGoogle Cloudなど、各種主要なクラウドサービスとの連携に対応しているため、クラウド対応の監視システムを構築したい場合にも頼りになる製品です。

Datadog

Datadogはサーバーやアプリ、クラウドなどを一元管理できる統合型のシステム監視ツールです。各種監視対象の動向をリアルタイムで可視化できる仕組みを実装し、状況把握を簡単に行えます。

Webレコーダーを使ったユーザー操作の記録が可能で、普段のルーティンワークを自動化し、モニタリング業務の負担を削減するような使い方も可能です。

担当者の運用環境に応じてアラート通知の方法を選べるなど、重要なインシデントの兆候を見逃さないための仕組みづくりにも対応します。

まとめ

この記事では、システム監視とはどんな役割を果たす業務なのか、具体的にどんな業務項目があるのかについて解説しました。

システム監視業務はシステム運用の一環として発生し、システムを脅威から守る上で重要な役割を果たします。そのため質の高いシステム監視業務を実現するには、丁寧な監視設計を踏まえた、適切なツール導入が必要です。

システム構成によって、最適なシステム監視設計やツールは異なります。今回紹介した監視設計のポイントを踏まえ、条件に沿った製品導入やサービス提供を実現しましょう。

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録