今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

【Azure導入支援】信頼できる業者の選び方、注意すべき点は?

[PR] 【Azure導入支援】信頼できる業者の選び方、注意すべき点は?

はじめに

Azureの導入支援や構築、運用代行を行う業者は多数存在するため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。しかし、どのような点に注意して業者選定を行えば良いか分からずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本日は、Azureをはじめとする各種クラウドの 導入から移行支援、監視、運用・保守、管理の負荷を軽減する技術支援サービス を提供するJIG-SAW株式会社のAzure導入支援 事業本部長に、Microsoft Azureの導入支援における信頼できる業者の選び方や注意すべきポイントを聞きました。

Q. 信頼できるAzure導入支援業者の選び方を教えてください

Azureの導入支援を行う企業といっても、対応範囲はさまざまです。

例えばAzure環境の移行や構築のみを行っている業者、導入後の環境の運用・監視行ってくれる業者、構築から運用・監視までワンストップで支援してくれる業者などです。

ワンストップで支援できる会社を選ぶ方が良いのは言うまでもありませんが、それ以外にも以下の点に気を付ける事をおすすめします。それぞれ、詳しく解説します。

  1. Microsoft Azureの認定資格を持つ業者を選ぶ
  2. 自社のニーズに合った支援範囲を確認する
  3. 導入実績と成功事例の確認
  4. 導入費用の適正化
  5. 運用保守の対応可否と対応時間

1. Microsoft Azureの認定資格を持つ業者を選ぶ

Microsoft Azureの認定資格は、業者がMicrosoftの基準を満たし、Azureに関する専門知識や技術を有していることを示します。

認定資格は初級、中級、上級、専門分野に分類されており、受験者は自身のスキルやキャリア目標に応じて選択できます。資格試験は、クラウドの基本概念から、データエンジニアリング、AIソリューションの設計、セキュリティ管理まで多岐にわたります。

認定資格を持つAzure導入業者を選ぶことにより、導入プロジェクトの成功率が高まり、トラブル発生時の対応も迅速かつ適切に行われる可能性が増します。

2. 自社のニーズに合った支援範囲を確認する

Azure導入業者が提供するサービスの範囲を明確に理解し、自社が必要とするサポートが含まれているかを確認します。

Azure導入業者が提供するサービスの範囲は多岐にわたります。まず、クラウド環境の構築支援があり、これにはインフラの設計や仮想マシンの設定が含まれます。次に、導入後の運用保守サービスがあり、システムの監視やトラブルシューティングを行います。また、データ移行やアプリケーションの最適化、セキュリティ対策の実施も重要なサービスです。

例えば、環境構築から運用保守まで一貫して支援してくれる業者を選ぶことで、トラブル発生時の対応がスムーズです。

また、業者の導入実績や専門知識も評価基準に加え、自社と同業種の経験があるかどうかをチェックすることが、成功につながる選定のポイントです。

3. 導入実績と成功事例の確認

信頼できるAzure導入業者を選ぶ際には、導入実績と成功事例の確認がとても重要です。

まず、業者の実績を調査し、どのような業界や規模の企業に対してAzureを導入してきたのかを把握することが必要です。特に、自社と同じ業界での成功事例があれば、その業者の専門性が高いことを示しています。

また、具体的な成果や改善点を示すデータがあるかどうかも確認しましょう。成功事例には、導入後の業務効率の向上やコスト削減、システムの安定性向上など、実際の効果が示されていることが望ましいです。

さらに、顧客からのフィードバックやレビューも参考にし、業者の信頼性やサポート体制を評価することが重要です。これらの情報を総合的に考慮することで、信頼できるAzure導入業者を選定する助けになります。

4. 導入費用の適正化

信頼できるAzure導入業者を選ぶ際には、導入費用の適正化が重要なポイントです。

まず、業者の提供するサービス範囲を明確に理解することが必要です。導入支援の内容が自社のニーズに合致しているか確認し、過剰なサービスを避けることで無駄なコストを削減できます。

また、見積もりを複数の業者から取得し、価格の透明性を確保することで、適正価格を見極めることができます。そして、導入後の運用保守サービスの内容も考慮し、長期的なコストを見据えた選択を行うことが、導入費用の適正化につながります。

5. 運用保守の対応可否と対応時間

Azureにおける運用保守は、システムを安定的に稼働させるために必要な一連の業務を指します。具体的には以下の業務が含まれます。

運用設計システムの目的や運用ルールを明確にし、安定した運用を実現するための基盤を整えます
監視サーバーやアプリケーションの状態を常時チェックし、異常が発生した際には迅速に対応できるようにします
ログ収集システムの動作状況を把握し、問題の早期発見に役立ちます
バックアップデータ損失や障害に備えるために重要で、定期的にデータを保存します
セキュリティ対策情報漏えいや不正アクセスを防ぐための施策を講じます
定期メンテナンスシステムのパフォーマンスを維持するために必要な作業を行います
障害対応発生した問題に対して迅速に対処するための手順を整備します

これらの中から、業者が提供する運用保守サービスの範囲を確認することが必要です。

対応時間については、該当のシステムが24時間365日体制でのサポートや障害対応が必要かどうかを確認します。業者によっては平日のみの対応や、夜間・休日のサポートがない場合もあるため、対応時間を事前に確認しておくことが大切です。

Q. それ以外に、注意すべきポイントはありますか?

先程ご紹介した導入支援業者の選び方はあくまで一般的なものです。それ以外にも注意すると良いポイントがありますので、ご紹介します。

業者とのコミュニケーションの重要性

皆さん意外と考慮を忘れがちなのは、「Azure導入において業者とのコミュニケーションは極めて重要」とう事です。導入プロセス全体を通じて、業者との密な連携は必要不可欠です。これにより、要件の明確化や期待する成果を共有し、誤解を防ぐことができます。

また、定期的な進捗報告やフィードバックの機会を設けることで、問題が早期に発見され、迅速な対応が可能になります。

さらに、業者の専門知識を活かし、技術的な課題や運用上の懸念についても相談しやすくなります。結果として、円滑なコミュニケーションが、プロジェクトの成功に繋がります。

導入後のサポート体制の確認

企業は、システムの稼働開始後も安定した運用を維持するために信頼できるサポートを受ける必要があります。トラブル発生時の迅速な対応と、24時間365日のサポート体制を持つ業者を選定する事が理想です。

また、定期的なメンテナンスやアップデートの提供が重要であり、これによりシステムのパフォーマンスを最適化できます。

さらに、導入後の運用に関する技術的なアドバイスやトレーニングも考慮し、社内のITチームがスムーズに運用できるよう、導入業者からもサポートを受けることが望ましいです。

セキュリティ対策の確認

Azure導入においてセキュリティ対策を確認する際は、まずゼロトラストモデルを採用し、すべてのアクセスを信頼せずに認証を行うことが重要です。共同責任モデルを理解し、プロバイダーとユーザーの責任範囲を明確にする必要があります。

さらに、多層防御を実施し、侵入対策や情報漏えい対策を講じることが求められます。

Microsoft SentinelやMicrosoft Defender for Cloudなどのセキュリティツールを活用し、リアルタイムで脅威を検出・対応する体制を整えることも不可欠です。これにより、Azure環境の安全性を高めることができます。

契約内容の詳細確認

Azure導入において契約内容の詳細確認は非常に重要です。

まず、サブスクリプションの種類や料金体系を理解することが必要です。従量課金制やコミットメントオファリングなど、選択肢によってコストが大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。

また、サービスレベル契約(SLA)の内容も重要です。SLAはサービス提供者と顧客の間で交わされる正式な契約であり、提供されるサービスの品質や性能に関する具体的な基準を定めています。SLAは、可用性、応答時間、サポート体制などの指標を明確にし、顧客が期待するサービス品質を保証する役割を果たします。

まとめ

Azure導入支援において、信頼できる業者を選ぶことは成功の鍵です。本記事で紹介したAzure導入業者を選ぶポイントを活かして、業者選びを行ってみてください。

また、JIG-SAW株式会社ではAzureの導入支援から監視、運用・保守、管理の負荷を軽減する技術支援のサービスまで包括支援する「JIG-SAW OPS」をご提供しています。

不要なアラートの抑制、Azure環境の障害などの監視情報を一元管理し、本来対応すべき通知を選別します。Azure環境やクラウドサービスの障害復旧やAzureの技術サポートをすることで、安心と安全を得られます。自社サービスの品質向上や業務負荷軽減の効果をもたらします。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録