今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
【クラウドコスト比較】最適なクラウドサービスを選ぶためのコツを解説

【クラウドコスト比較】最適なクラウドサービスを選ぶためのコツを解説

クラウドサービスは、企業のITインフラを支える重要な要素となっていますが、選び方を誤ると想定外のコストが発生したり、必要な性能が得られなかったりする可能性があります。

特に、各クラウドプロバイダーが提供する料金プランやサービス内容には大きな違いがあり、自社にとって最適な選択をするためには、正確な比較・検討が欠かせません。

本記事では、クラウドサービスを選ぶ際に知っておくべきポイントや、コストを最適化するためのコツを解説します。クラウド環境の導入・見直しをしたいと考えている企業のご担当者様は、ぜひご一読ください。

クラウドサーバーの導入費用

クラウドサーバーの導入費用は、サービス提供者や利用するリソースの種類によって異なります。例えば、AWS(Amazon Web Services)の場合、小規模な構成の仮想マシン「t3.micro」などを採用すると、月額数百円程度で済むこともあります。

しかし、業務に必要なリソースが増えると、コストも大幅に変わってきます。例えば、EC2インスタンスでt3.largeを利用する場合、1か月の費用目安は約2,000〜3,000円となります。

また、仮想マシンの費用に加えてストレージやデータ転送費用も必要になるため、全体的な導入コストは数千円~数十万円に達する可能性もがあります。

最終的なコストは利用規模や契約プランによって大きく変動するため、事前の見積もりが不可欠です。

オンプレミスサーバーの導入費用

オンプレミスサーバーの導入費用は、サーバー本体のハードウェアコストだけでなく、インフラや運用コストも含めて考慮する必要があります。

基本的なサーバー機器の価格は、中小規模向けのエントリーモデルであれば1台あたり数十万円程度から購入できますが、より高性能なモデルでは数百万円に達することもあります。

例えば、標準的なサーバー機器(プロセッサやメモリ、ストレージ込み)を導入する場合、1台あたりの費用はおおよそ50万円〜300万円程度が目安です。

しかし、これに加えて電源、冷却設備、ラック、ネットワーク機器、UPS(無停電電源装置)などの周辺インフラの構築費用や設置作業や保守費用、人件費もかかるため、総合的な初期投資は数百万円から1,000万円以上になる場合もあります。

オンプレミスサーバーと比較したクラウドのメリット

オンプレミスサーバーと比較したクラウドのメリット

クラウドサーバーはオンプレミスサーバーと比較して、初期費用の低減やスケーラビリティの柔軟性にメリットがあります。

前述のように、オンプレミス環境では、ハードウェアの購入、設置、インフラ整備に数百万円から1,000万円以上の初期費用が必要になります。一方で、クラウドサーバーは初期投資がほとんど不要であり、リソースは必要なときに柔軟に追加・削減できる点が魅力です。

数クリックでサーバーやストレージを増設できるため、リソースの拡張がリアルタイムで行える点は大きな強みです。

また、クラウドでは物理サーバーの管理やハードウェアの故障対応をクラウドプロバイダーが行うため、企業側でのメンテナンスや運用の手間を大幅に削減できます。これにより、IT部門の運用負担を軽減し、他の重要業務に集中できる環境を整えられます。

さらに、クラウドサービスは地理的に分散したデータセンターによって高可用性が確保されており、障害が発生した際にも自動的に他のデータセンターへ切り替えが行われるため、災害対策の面でも信頼性が高いです。

各クラウドサービスのコストが異なる主な要因

クラウドサービスの費用は一律ではなく、選択するサービスレベルによって大きく異なります。ここでは、各クラウドサービスのコストが異なる3つの原因について解説します。

リソースの利用形態に基づく料金設定

クラウドサービスの料金は、利用するリソースの形態や使用量に応じて大きく変わります。

一般的に、オンデマンド型では使用した分だけ課金されるため、リソースを短期間だけ利用する場合に適しています。一方で、予約インスタンスや専用ホストなど、長期的に利用するプランではコストが大幅に割引になるため、長期的な運用が見込まれる場合は予約型プランが有効です。

また、リソースを常にフル稼働させる必要がない場合は、スポットインスタンスの利用も選択肢として挙げられます。スポットインスタンスは頻繁に価格変動があるものの、通常料金の数分の一でリソースを利用できる可能性が高いため、予算を抑えたい場合に有効な手段です。

サービスレベルや付加価値による価格差

クラウドサービスが提供する付加価値によっても、料金が変動します。

例えば、AWSやGoogle Cloudにおいては、基本的な計算リソースのほかに、セキュリティ強化機能、機械学習ツール、データ分析ツールなどの高度なサービスが提供されており、利用したい場合はそれぞれ追加料金が発生します。

さらに、サポートレベルによっても料金が異なります。標準サポートが含まれるプランでは安価に抑えられますが、24時間体制のサポートや技術者による専用サポートを求める場合は、上位のサポートプランを契約する必要があるため、コストが増加する要因になります。

また、特定の業界に向けたコンプライアンス対応や専用のインフラサービスを必要とする場合は、さらに追加コストがかかる可能性があります。

地域やゾーンごとの価格変動

クラウドサービスのコストは、地域や利用するデータセンターのゾーンによっても変動します。

各クラウドプロバイダーは、世界中に複数のリージョンやアベイラビリティゾーンを設置しており、それぞれの運用コストや市場状況によって価格が異なることがあるためです。

同じサービスを利用しても、米国のリージョンの方がコストが低く、日本や欧州のリージョンでは高額になることがあるのです。価格差が生じる理由は、データセンターの設置・運用にかかるコスト、電力費用、地元の規制や税金などが影響しています。

また、特定のリージョンでは障害対策や法的要件を満たすための追加機能が必要となり、その分コストが高くなることもあります。

各クラウドプロバイダーのコスト比較

AWS、Google Cloud、Azureといった主要なクラウドプロバイダーのうち、どれを採用すれば良いかお悩みの方も多いでしょう。

下記の表に、同程度のスペックを採用する場合の、コンピューティングサービスを例にした費用の一例をまとめました。

AWS(t4g.xlarge)Google Cloud(e2-standard-4)Azure(B4ms)
1時間(通常)約$0.1344約$0.160972約$0.18
1時間(1年契約)約$0.084約$0.101412約$0.0749
※参考価格

上記の契約においては、オンデマンド利用ではAWSがやや安価ですが、リザーブインスタンスを利用して1年間の長期契約を結んだ場合はAzureの割引率が高くなります。

ただし、リージョンや採用するスペックによっても料金体系は大きく異なるため、必ず上記と同様になるとは限りません。事前に十分な見積もりを行い、自社に合ったプランを選択することが大切です。

AWSの料金の特徴

AWSはクラウド業界のリーダー的存在であり、料金体系も多様です。基本的には従量課金モデルが定番で、利用した分だけ課金される仕組みとなっています。

予約インスタンスを利用すると長期的なコスト削減が可能であり、特に、1年や3年の長期契約を結ぶことで、通常のオンデマンドインスタンスよりも大幅な割引が適用されます。

サポートやマニュアルが充実しており、サービスにおいて不明な点があれば、速やかに応対してもらえるのも魅力です。

Google Cloudの料金の特徴

Google Cloudは、特にリソースの柔軟なカスタマイズが可能な点が強みです。例えば、仮想マシンのCPUやメモリの構成を細かく設定できるため、必要最低限のリソースだけを利用でき、コスト効率を高められます。

また、継続利用割引や長期利用契約割引など、利用状況に応じた柔軟なプランも用意されており、無駄な支出を抑えながらクラウドリソースを活用できます。

さらに、Google独自のツールやサービス(BigQueryなど)を利用した大量のデータ処理にも強みがあり、分析や機械学習に特化したニーズにも対応しています。

Azureの料金の特徴

Azureは、特にエンタープライズ向けの包括的なサービスとして知られています。Microsoft製品との連携が強みで、Office 365やActive Directoryといった既存の企業向けソフトウェアをスムーズにクラウド環境で活用できます。

Azureの料金プランは、利用規模に応じたスケールメリットが大きく、エンタープライズ向けの大規模なインフラにおいてコストパフォーマンスが優れています。

また、Hybrid Benefitと呼ばれる既存のオンプレミスライセンスを活用して、クラウドサービスの費用を抑えることができる仕組みもあり、既存のMicrosoft環境を持つ企業にとってはコスト削減の重要なポイントになります。

3つの効果的なクラウドコスト比較の方法

3つの効果的なクラウドコスト比較の方法

クラウドコストを比較する方法として、自社の利用パターンから料金シミュレーションを行う方法や、定期的なコストレビューで予算を最適化する方法などがあります。また、割引プランや長期契約によるコスト削減も有効です。

ここでは、3つの効果的なクラウドコスト比較の方法を紹介します。

自社の利用パターンを把握し、料金シミュレーションを活用する

クラウドコストを正確に比較するためには、まず自社のリソース利用パターンを把握することが重要です。特に、ピーク時のリソース消費量や、定常的な使用リソースの特性を理解しておくことで、各クラウドプロバイダーの料金体系に基づいた適切なシミュレーションが可能になります。

AWS、Google Cloud、Azureなど各社が提供する料金計算ツールを利用すれば、必要なリソースを入力するだけで、異なるプランやインスタンスのコストを比較できます。

また、各社のツールで見積もりを比較することで、どのプロバイダーが自社のワークロードに最も適しているかを把握し、最適なクラウドプロバイダーを選びやすくなります。

定期的なコストレビューで予算を最適化

クラウド環境では、リソース使用量が時間とともに変動するため、定期的なコストレビューを行うのが効果的です。

例えば、無駄なリソースが使われていないか、リソースのスケーリングが最適化されているかを確認することで、コストの抜本的な見直しが可能です。

また、サービスの利用状況に応じて、よりコスト効率の高いプランや割引オプションを検討するのも効果的です。クラウドコスト管理ツールを導入すれば、リアルタイムで使用状況をモニタリングし、リソースの無駄遣いや予期しないコスト増加を回避できます。

割引プランや長期契約によるコスト削減

クラウドプロバイダーは、長期的なリソース利用を前提とした割引プランを提供しています。

AWSの予約インスタンスやGoogle Cloudのコミットメントプランを利用すれば、1年や3年などの期間契約を結ぶことで、オンデマンド料金よりも大幅にコストを抑えられます。

また、スポットインスタンスやプリエンプティブVMのように、余剰リソースを割安で利用できる選択肢もあるため、各社の割引オプションを上手く活用することで、必要なパフォーマンスを維持しながら、全体のコストを削減できます。

コスト比較時に利用できるツール

ここからは、AWS、Google Cloud、Azureでそれぞれコスト比較に利用できるツールを紹介します。どのクラウドプロバイダーを採用するかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

AWSのコスト比較ツール

AWSは「AWS Pricing Calculator」という公式の料金計算ツールを提供しており、AWSの各種サービス(EC2、S3、RDSなど)を利用する際のコストを事前に見積もるために役立ちます。

インスタンスの種類、リージョン、ストレージの容量、データ転送量などを細かく指定でき、見積もり結果を保存したり、共有したりすることも可能です。

リソースの使用量を想定したシナリオごとのコストを比較検討でき、予約インスタンスやスポットインスタンスを利用した場合の割引も考慮した見積もりも作成できるため、長期的なコスト管理にも有用です。

Google Cloudのコスト比較ツール

Google Cloudでは、「Google Cloud Pricing Calculator」を利用することで、使用予定のサービスのコストを簡単に算出できます。

計算ツールは、Google Cloudの幅広いサービス(Compute Engine、Cloud Storage、BigQueryなど)を対象にしており、必要なリソースを入力すると、リアルタイムで見積もりが表示されます。

Google Cloudの特徴である柔軟なリソース割り当てや、継続利用割引、長期契約割引の効果を含めた見積もりも可能です。プロジェクト規模に応じたリソースを最適化するための参考として利用したり、コスト削減のシナリオを具体的に検討したりする際に便利です。

Azureのコスト比較ツール

Azureでは、「Azure Pricing Calculator」という料金計算ツールを提供しています。Azureの多様なサービス(仮想マシン、ストレージ、ネットワークなど)に基づいたコストを事前に計算でき、細かな設定を反映して正確な見積もりを算出可能です。

Azureは、ハイブリッド環境向けに特化した「Azure Hybrid Benefit」や、予約インスタンスによる長期契約の割引オプションも提供しており、これらの内容も料金計算に反映できます。

また、計算結果をエクスポートして比較分析に活用できるため、特に大規模なエンタープライズにおけるコスト管理に役立ちます。

クラウドサービスのコスト見直しにあたって注意すべき4つのポイント

クラウドサービスのコスト見直しにあたって注意すべき4つのポイント

クラウドサービスのコスト見直しにあたって、注意したい点は次の4つです。

  • 初期コストだけに注目しない
  • 利用料を正しく予測する
  • 隠れたコスト要因を考慮する
  • 追加サービス利用による料金の変動を試算に含める

ここでは、4つのポイントについて詳しく解説します。

初期コストだけに注目しない

クラウドサービスを選定する際、初期コストだけに目を向けるのはリスクが高いといえます。クラウドは初期費用が抑えられる一方で、利用量に応じた従量課金制を採用しており、長期的には使用リソースやサービスの拡張によって総コストが膨らむ可能性があるためです。

また、運用開始後に追加するサービスやサポート、セキュリティ機能などによっても料金が上乗せされるケースが少なくありません。

初期コストの安さに惹かれて導入しても、運用中のコストが予想外に高くなるケースもあるため、事前に長期的なコストシミュレーションを行い、トータルコストで比較検討することが重要です。

利用量を正しく予測する

クラウドサービスのコスト管理において、リソースの利用量を正確に予測することは重要です。使用状況を見誤ると、無駄なコストが発生する可能性があるため、計画時には慎重な見積もりが不可欠となります。

リソースが一時的に急増する場面や、将来的なスケールアップを見越して余裕を持った予測を事前に立てられれば、効率的な運用を実現できます。

また、リソースの自動スケーリング機能を活用すると、必要な時にだけリソースを拡張・縮小でき、無駄な支出を避けられます。適切な予測を行い、リソースの利用状況を定期的に見直すことが、コスト削減につながります。

隠れたコスト要因を考慮する

クラウドサービスには、表面的な利用料以外にも、一見すると分かりにくいさまざまなコストが発生します。

例えば、データの入出力やストレージのデータ転送量、バックアップやセキュリティ設定にかかるコストは、利用頻度に応じて大幅に増加する可能性があります。

さらに、クラウドプロバイダーによっては特定のリージョンやアベイラビリティゾーンでの利用が割高になることもあるため、隠れたコスト要因を事前に確認しておくことが大切です。

見落としがちなコスト要因を把握することで、全体の料金見積もりを正確に行い、予想外の支出を抑えられます。

追加サービス利用による料金の変動を試算に含める

クラウドサービスでは、基盤となるインフラだけでなく、追加のソフトウェアやツールを利用するケースがよくあります。

例えば、セキュリティ強化のための監視サービス、機械学習やデータ分析ツールなどを利用すると追加料金が発生します。

また、24時間体制のプレミアムサポートやエンタープライズ向けの専門サポートを利用する場合も、月額のコストが大幅に変動する可能性があるため注意が必要です。

導入前に追加サービスの利用を想定した試算を行い、料金の変動に備えることが、予算管理において重要なポイントになります。

まとめ

クラウドサービスのコストは、利用するリソースやサービス、地域によって大きく異なります。各プロバイダーが提供する料金計算ツールを活用して正確なコスト見積もりを取得し、慎重な比較・検討を行いましょう。

AWS、Google Cloud、Azureそれぞれが独自の価格モデルや割引制度を提供しており、従量課金や予約インスタンスなど、ニーズに応じた最適な選択が求められます。

リソースの柔軟性や企業の成長に合わせて、適切なクラウドプロバイダーとプランを選定することが、コスト効率の最大化につながります。

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録