キーワードで検索

今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

【実話】コンピュータの「バグ」の由来は、本物の蛾だった?

【実話】コンピュータの「バグ」の由来は、本物の蛾だった?

システム開発や運用に携わる我々は、「バグ」という言葉を頻繁に目にすると思います。その語源が本物の「蛾」だということをご存じですか?

この記事では、コンピュータ史に残るちょっと面白いエピソードを掘り下げつつ、それが現代の我々の仕事にどう繋がっているのかを、運用エンジニアの視点からゆるりと解説していきます。

この話を知れば、明日からの「バグ退治」が、ほんの少しだけ楽しくなるかもしれません。

コンピュータの不具合、なぜ「虫」と呼ぶ?

話は1947年9月9日まで遡ります。まだコンピュータが部屋一つを埋め尽くすほど巨大だった時代、ハーバード大学で稼働していた「Mark II」というマシンで、ある日事件が起きました。

突然うんともすんとも言わなくなったMark II。

技術者たちが「またか…」と思いながら原因を調べていくと、リレー回路の間に、なんと一匹の「蛾」が挟まっているのを発見したのです。この小さな来訪者が、機械の動きを止めていたんですね。

この時、技術者たちは発見した「蛾」をログブック(日誌)にテープで貼り付け、「First actual case of bug being found(実際に虫が発見された最初の事例)」と書き留めました。このエピソードは、後にコンピュータ科学者のグレース・ホッパーが紹介したことで有名になり、広く定着するキッカケになりました。

もっと前から存在していた、バグという言葉

しかし、実は「バグ(bug)」という言葉は、この出来事よりずっと前から使われていました。例えば、発明王トーマス・エジソンも、19世紀後半には自身の発明品の原因不明な不具合を「バグ」と呼んでいた記録が残っています。

コンピュータの「バグ」の由来は、本物の蛾だった

では、なぜ日誌に「実際に虫が見つかった」と書かれたのでしょう? それは、当時すでに一部の技術者の間では不具合を「バグ」と呼ぶスラングが広まっており、「本当に『虫(バグ)』が見つかったぞ!」という、技術者たちのユーモアあふれる記録だったのです。

この象徴的な出来事によって、「バグ」という言葉がコンピュータの不具合を指す言葉として、広く定着するきっかけとなりました。

なお、物理的に虫(バグ)を取り除く(de-)作業である「デバッグ(debug)」も、英語にするとバグが由来であろう事がわかりますね。

クラウド時代でも「バグ」の重要性は変わらない

あれから70年以上。技術はとんでもない進化を遂げました。

AWS、Azure、Google Cloudといったクラウド上で動くマイクロサービス、AIや機械学習を駆使したAIOpsやSRE…。もはや、蛾が一匹紛れ込んだくらいで止まるシステムなんてありません。

しかし、たった一つのバグが引き起こす影響は、昔とは比べ物にならないくらい大きくなっています。我々の生活がどれだけデジタルサービスに依存しているかを考えれば、それはもう明らかですよね。

トラブルを未然に防ぎ、起きてしまったらすぐに解決するのが、システム運用エンジニアの腕の見せ所。バグとの戦いは、今も昔も変わらず続いているのです。

【余談】「バグ」のルーツを求めて散歩に出たけど…

文字ばかりの記事ではつまらないだろう思い、この記事の執筆を決めてからブログに掲載できそうな写真を求め、散歩に出ては周囲をキョロキョロする日々。

「ちょうちょ いたよー!」

の声に振り返ると、ついに蛾を発見!
意気揚々とカメラを構えたものの、蛾の動き、速すぎ…!

ひらひらと舞う姿は優雅ですが、とてもじゃないけどピントが合いません。撮れたのは何も映っていない建物の写真ばかり。唯一撮影に成功した写真がこちら。

….小さくてブレブレです。

なんだか、ログの海から原因不明のバグを探しているエンジニアの姿と重なって、思わず苦笑いしてしまいました。姿は見えているのに、なかなか捕まえられない。詳細や全貌がなかなか見えない。

あの感じ、そっくりです。

まとめ

というわけで、我々が日々格闘している「バグ」のルーツは、本当に虫の「蛾」だった、というお話でした。単なる面白い豆知識ですが、遥か昔のエンジニアも現代の我々と同じように頭を悩ませていたんだなと思うと、なんだか不思議な連帯感が湧いてきませんか?

残念ながら、全くバグのないシステムはほぼ存在しません。だからこそ、運用エンジニアの仕事には価値があります。この記事を読んで「へぇ〜」と思ったついでに、ご自身の担当システムのことを少しだけ振り返ってみるのも良いかもしれません。

「そういえば、あのアラート、最近よく飛んでくるな…」そんな小さな気づきが、未来の大きな障害を防ぐ第一歩になります。まずは、溜まったログをいつもと違う視点で眺めてみることから、始めてみてはいかがでしょうか。

24時間365日のシステム運用監視サービス「JIG-SAW OPS」を提供する、JIG-SAW株式会社のOps Today編集部です。 サーバー運用監視実績50,000台の実績をもとに、システム運用監視に役立つ情報をお届けします!

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録