システム監視ツール選びのポイント!無料ツールやよくある課題を解説
システム監視業務の品質を高める上では、自社のニーズに即した適切なシステム監視ツールの導入が欠かせません。システム監視ツールには複数のサービスがあるため、どれを導入すべきかで悩む場合もあるでしょう。
この記事では、システム監視ツールにはどのような違いがあるのか、具体的なサービスを紹介しながら選び方のポイントについて解説します。
システム監視とは
システム監視とは、自社で運用しているシステムの稼働状況をモニタリングし、異常がないかを確認する業務です。
システム監視業務を担当するのは、システム運用担当者です。システム監視を通じて何らかの異常を検知した場合、その原因の究明と対処によって、インシデントの発生を早期に予防します。
システム監視はなぜ必要なのか
システム監視業務は、企業のDXが高度化するに伴い重視されるようになってきた背景があります。従来よりもアナログ業務が減少し、社内システムへの業務の依存度が高まったことで、障害発生などによって被るリスクも高まっています。
このような事態を未然に回避するべく必要なのが、システム監視です。社内システムのステータスをリアルタイムで監視できる仕組みを整備することで、インシデントの予防と、インシデント発生時の損失の低減に努めます。
システム監視で発生する主な業務
システム監視において、担当者は主に
- インフラ監視
- サービス監視
という2種類の監視業務を担います。
インフラ監視は、社内システムの運用を支えるITインフラ基盤の監視業務を指す言葉です。ITインフラは、サーバーやOS、ネットワーク機器にパソコンといったものが挙げられ、業務上の重要性の高いものが揃います。
サーバーは正しく稼働しているか、異常なネットワーク通信の痕跡はないかなどを確認することで、インシデントの発生を早期に把握・防止します。
サービス監視とは、稼働させているサービスが正しく動作しているかどうかをモニタリングする業務です。サービスに外部からアクセスして動作を確認する外形監視や、アプリやデータベースの動作を確認するプロセス監視などが挙げられます。
これらを踏まえると、システム監視は多くの領域をカバーしなければならない業務であることがわかるでしょう。
システム監視ツールを活用することで、複雑なシステム監視業務の負担を軽減するとともに、品質向上にも繋げることができます。
システム監視ツールとサーバー監視ツールの違い
システム監視ツールと似たような言葉に、サーバー監視ツールと呼ばれるものがあります。
サーバー監視ツールは、システム監視業務をサポートする製品の一種です。システム監視は上述の通り、複数の要素を逐次確認しなければならず、場合によっては一台の製品では賄えないというケースもあります。
そのため、システム監視ツールには複数のカテゴリが存在します。サーバーの監視に特化したサーバー監視ツール、ネットワーク監視に対応するネットワーク監視ツール、クラウドサービスを監視するクラウド監視ツールなど、種類は様々です。
そのためシステム監視ツールという言葉は、これらの製品をひとまとめにした呼称であると言えます。
また、これらの監視業務を一台で対応可能な、統合型のシステム監視ツールも存在します。システム監視体制をゼロから構築する場合には、このような統合型の製品導入を優先的に進めると良いでしょう。
システム監視ツールの主な監視対象
システム監視ツールは、製品によって様々なシステムの側面をモニタリングしていることは上で紹介した通りです。ここで、システム監視ツールが具体的に何を監視対象としているのか、より詳細に見ておきましょう。
データベース
サーバー上のデータベースが正常に稼働しているか、過剰な負荷がかかっていないかを確認します。
不要な領域の発生や限界に近いディスクキャパシティなどは、データベースのパフォーマンスを低下させる要因になるものです。システム監視ツールを導入することで、このようなデータベース上の不具合の予兆を把握し、手を打つことができます。
ネットワーク
ルーターなどのネットワーク機器、クライアントPC、トラフィックなどを監視し、ネットワークに不具合がないかをシステム監視ツールはモニタリングします。
ログの取得によってエラー発生の有無を確認したり、Pingコマンドの発信によって応答をチェックしたりすることにより、ネットワークの異常を発見します。
クラウド
クラウドサービスが正しく動作しているか、クラウド上に構築したシステムの稼働状況に問題がないかを確認するのが、クラウド監視です。
システムへのクラウド導入は、DXの普及に伴い増加傾向にあります。物理的なインフラ監視とは異なる監視プロセスを採用することで、最新のクラウド環境でも安全なシステム監視体制を整備できます。
システム監視ツール導入時の主な課題
システム監視ツールの導入は、強力なセキュリティ環境を構築する上で欠かせない取り組みです。一方、システム監視ツール導入に際しては、
- 期待していたシステム監視体制が実現できない
- セットアップが想定通りに進まない
- 人材が不足している
といった課題への対処に追われることもあります。それぞれがどのような問題をもたらすのか、確認しておきましょう。
期待していたシステム監視体制が実現できない
システム監視ツールを導入しても、期待していたような監視体制が整わないということがあります。このような事態に陥る原因は、各種監視ツールの機能とコストの問題にうまく対処できないためです。
システム監視ツールには様々な種類がありますが、製品によって実装されている機能は異なります。自社で必要な機能が備わっていない製品を導入してしまうと、別途カスタマイズを施す負担が発生してしまいます。
また、自社で必要な機能要件が明らかになっていても、コストの問題から実装機能を制限せざるを得ないような事態も起こり得ます。製品によって発生する費用は異なるので、あらかじめ予算の折り合いをつけておかないと、大幅なコスト増大や機能の縮小に悩まされるかもしれません。
これらの理由から、システム監視体制が当初想定していたものより脆弱なものとなり、システム監視が十分に行えない環境に陥る場合があります。
セットアップがスケジュール通りに進まない
システム監視製品を導入した後は、稼働させるためのセットアップを進める必要があります。
どのような手順を踏むかは、導入する製品や会社のシステム環境によって異なります。ただ、企業によっては想定よりも大きな負担が発生し、スケジュール通りに進行できなかったというケースもあります。
セットアップに想定以上の負担が発生する理由としては、インストールの手続きが難しかったり、設定の方法が複雑だったりといったものです。
システム監視ツールの導入にも相応のノウハウが求められることから、全くの未経験者だけで対応するのは少々荷が重くなると考えておくべきでしょう。
人材が不足している
システム監視業務に対応できる人材の不足は、システム監視業務を盤石なものにする上での障害となり得ます。システム監視ツールにも高性能なものが増え、AIの導入などにより多くの業務を自動化・効率化できるようになってきました。
ただ、今の技術ではシステム監視の業務全てを自動化することは難しく、リアルタイムの障害対策などは人の手で行う必要があります。
また、近年はDX需要の拡大に伴い、システム監視に対応できるエンジニアを確保するのが難しくなってきています。相応のオファーを提示しないと獲得できないため、人件費の増大を想定の上環境構築を進めなければなりません。
システム監視ツール選びのポイント
上記のような課題に対処する上では、以下のポイントを踏まえたシステム監視ツール導入を心がけることが大切です。
自社の課題を具体的にしておく
システム監視ツール導入の際には、まず社内でどのような課題があり、どんな機能があれば課題解決につながるのかを整理しておきます。
課題の中に優先順位をつけておくことで、機能面での妥協が必要になった場合でも、高い導入効果を維持することができるでしょう。
セットアップ負担の小さいサービスを選ぶ
近年は導入負担を最小限に抑えられるシステム監視ツールも登場しています。簡単なインストール作業だけですぐに稼働できるような製品であれば、経験の浅い担当者でも円滑に体制を整えることが可能です。
あるいは、システム監視ツールの導入をサービスの一環として引き受けてくれるベンダーの製品を利用するのも良いでしょう。
人材確保と育成のリソースを十分に確保する
システム監視ツール導入だけでなく、システム監視担当のための人材確保や育成に力を入れることが大切です。
ツールの導入費用だけに目を向けるのではなく、ツールを扱える人材の確保に予算を配分するアプローチも検討しておきましょう。
システム監視ツールは無料で導入できる?
システム監視ツールの多くは有料のため、導入には費用がかかります。ただ、製品の中にはオープンソースで提供されている、無料のサービスも存在するので、これらを使うことにより導入費用を抑えることができます。
オープンソースの製品は有料版に比べて機能やサポート面で劣る部分もありますが、堅牢性の面では有料版のそれに劣らないサービスも複数あります。
自社の要件や担当者のスキルも踏まえて検討する必要がありますが、無料での導入も不可能ではないことを覚えておきましょう。
人気のシステム監視ツール:OSS・無料編
システム監視ツールには、無料利用に対応しているサービスが存在します。ここでは導入実績の豊富な、人気の無料システム監視ツールを紹介します。
製品名 | 主な特徴 | 料金 |
Zabbix | ポピュラーなオープンソースの監視ツール。エンドツーエンド暗号化による安全な通信を実現 | 無料 |
Munin | スケーラビリティに優れるオープンソースの監視ツール。取得ログのグラフ化などビジュアライズ機能に優れる | 無料 |
PandoraFMS | 有料製品だが無料トライアル期間有り。オンプレミスとクラウドの2種類から選べ、自社環境に適した導入を進めやすい | 85ユーロ/月 (30日間の無料トライアル有) |
Zabbix
Zabbixは、オープンソースとして提供されている無料のシステム監視ツールです。システム監視に必要な機能が統合された形で運用できる人気の高い製品で、多様なシーンでの活躍が期待できます。
様々な障害をリアルタイムで検知し、ユーザーの都合に合わせた通知方法でアラートを出せるのが魅力です。通信環境は全てエンドツーエンドで暗号化され、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられるなど、盤石なセキュリティ体制の構築をサポートします。
また、広く導入されているハードウェアやソフトウェアに対応するテンプレートも用意しているので、初期設定の負担を小さく抑えられる点も強みです。
Munin
Muninはサーバー監視に対応したオープンソースの監視ツールです。無料利用が可能でありながら、導入スケールは小規模から大規模までを問わない柔軟性を備えています。
サーバーの稼働状況については常にグラフで可視化されるため、数字を追わなくとも描画されるグラフを確認することで、異常を確認することができるなど、ユーザビリティに優れます。
製品そのものの容量が小さく、インストールにかかる時間が短時間なので、迅速に監視体制を構築したい場合にも活躍する製品です。
PandoraFMS
PandoraFMSは基本有料のシステム監視ツールですが、無料トライアルサービスを有しているため、コストを抑えて試用期間を設けることができます。
サーバー監視に加えクラウドやネットワークの監視も一台で対応でき、汎用性に優れるのが特徴です。本来は有料サービスということもあり、自社の必要に応じたカスタマイズが行いやすい強みもあります。
導入形式は、オンプレミスとクラウドの2種類から選べる点も便利なところです。
人気のシステム監視ツール有料編
続いて、有料で導入可能なシステム監視ツールを紹介します。無料の製品に比べてカスタマイズ性などに優れているなど、いずれの製品も利便性の高さが目立ちます。
製品名 | 主な特徴 | 料金 |
Datadog | 豊富な分析機能と世界的な導入実績。クラウド監視に対応 | 18.75ドル/月 |
Mackerel | クラウド導入環境に強い監視体制の構築。コミュニケーションツールとの連携機能 | 1,833円/月 |
System Answer G3 | 高度なカスタマイズ機能とオプションサービス。あらゆる監視ニーズに対応 | 要問い合わせ |
Datadog
Datadogはネットワーク監視とサーバー監視をまとめて実行できる、統合型の有料システム監視ツールです。ログの収集に加え、収集データをそのまま分析調査にかけることができるなど、強力な監視体制の構築をサポートします。
オンプレミスの製品監視だけでなく、クラウドサービスの監視にも活用ができ、DXによってシステム環境がアップデートされている現場での活躍も期待できます。2万5,000件を超える顧客数を抱える、業界でも人気の高い監視サービスです。
Mackerel
Mackerelはクラウド時代に最適な監視モデルの構築をコンセプトとしているシステム監視ツールです。サーバーに専用の監視エージェントをインストールするだけで、監視をスタートできる手軽さを備えるとともに、機械学習を採用した高度な予測分析ができる製品です。
また、SlackやChatworkなど各企業で人気の高いコミュニケーションツールとの連携にも対応しています。システム監視の情報共有をリアルタイムでいつでも行える、優れた監視体制の構築に貢献できる製品です。
System Answer G3
System Answer G3は、情報管理の効率化を推進する上で役に立つ機能を備えたシステム監視ツールです。ネットワークやサーバーに加え、クラウド、データセンターなど多様な構成要素をまとめて監視できる統合型のサービスで、ユーザーのセキュリティ体制の強化に貢献します。
システムが正常に稼働しているか、想定しているような体験を提供できているかを把握するためのCXオプション、ポータルサイトや自社アプリで監視情報を取得できるAPIオプションなど、カスタマイズ性にも優れたサービスです。
まとめ
この記事では、システム監視ツール選びにおいて知っておきたいポイントを、まとめて解説しました。システム監視業務において、専用ツールの活用は不可欠ですが、適切なツール選びができていないと、期待しているような導入効果は得られません。
最新の監視ツール導入を踏まえたシステム監視体制構築を検討している場合、システム監視の正しい役割への理解を深め、自社に適したサービス導入を推進することが大切です。