今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け

システム運用エンジニアのやりがいとは?業務内容や必要資格を解説

業務のデジタル化が進む中、その重要性が見直されている職業がシステム運用に関わるエンジニアです。システムのパフォーマンスを常に高い水準で維持するためには、エンジニアがそれを支える必要があります。

この記事では、そんなシステム運用エンジニアはどのように組織のシステム運用に貢献するのか、どんな業務が発生し、どうすればエンジニアになれるのかについて、解説します。

システム運用とは

システム運用とは

そもそもシステム運用とは、社内のコンピューターや各種アプリケーションが正常に動作するよう管理する業務を指します。

基本的にあらゆるハードウェアやソフトウェアは、ある程度自律的にパフォーマンスを管理できるよう設計されています。しかし自社向けにカスタマイズを施したり、他の製品と連携して運用したりすると、エラー発生のリスクも高まります。

このような問題に対処するのが、システム運用という業務です。システムの稼働状況を日々確認し、エラーが起きていないかを見守りつつ、セキュリティアップデートなどを実行して未知の脅威に対処します。

基本的に、システム運用はシステムが稼働を開始すると、半永久的に必要になる業務です。従業員が毎日問題なく業務に従事できるような環境を提供する、インフラ的な側面の強い業種とも言えるでしょう。

システム運用と保守の違い

システム運用と似たような業務として、システム保守と呼ばれるものがあります。システム保守は、システム上で発生しているトラブルを正常化する業務です。

システム運用は正常なシステムを維持するための業務を指す一方、システム保守はトラブルが発生した後の復旧過程で必要になります。サーバーがダウンしてアプリが利用できなくなった、サイバー攻撃を受けてシステムがロックされたなどの場合、システム保守業務が発生します。

システム運用とシステム保守は異なる役割を果たす業務ですが、組織によっては同じ担当者が対応することも珍しくありません。また、システム運用とシステム保守は表裏一体の業務でもあるため、どちらかをおろそかにすることもできないものです。

システム運用エンジニアは、運用だけでなく保守業務を任されることも多いことを知っておきましょう。

システム運用・保守における主な業務

システム運用・保守における主な業務

システム運用エンジニアは、日常的に以下のような業務に従事することとなります。どのような手続きが発生するのか、確認しておきましょう。

システムの監視

システム運用のスタンダードな業務と言えるのが、システムの監視です。社内のハードウェアやソフトウェア、そしてネットワークが機能しているかを確認します。

システムの監視の際、エンジニアが主に担当するのはログやリソースの管理です。不審なアクセスや異常なリソースの消費などが発生していないかをモニタリングし、異常を検知した場合には速やかに原因の究明などに移ります。

資産管理・備品管理

資産管理とは、システムを資産と捉えマネジメントする業務を指します。システム構成やネットワーク接続の状況、アプリのバージョンなどを管理し、システムの継続的な運用を促す取り組みです。

資産管理はハード・ソフトを問わず、システムそのものやシステムを構築している要素を管理する業務です。一方備品管理は、システムに関連するデバイスの管理そのものを担います。

サーバー本体やバックアップ端末、PCなどの運用状況を整理し、在庫管理による適切なシステム利用、そして不正持ち出しなどのインシデント防止を実現する上で重要です。

セキュリティ管理

セキュリティ管理は、インシデントを未然に防ぐための予防措置に関する業務です。システムそのものの異常をチェックするのに加え、外部や内部から訪れる脅威を早期に察知し、重大なインシデントへの発展を防ぎます。

システムのセキュリティアップデートを行ったり、脆弱性診断を行ったりして高度なセキュリティ体制を構築することも業務の一環です。システム運用に際してのセキュリティ基準を定め、それを現場に適用するような役割を担うこともあります。

バックアップ対応

バックアップ対応は、万が一システムに問題が発生した時も、迅速に復旧して事業の継続性を維持する業務を指します。

システムの異常やサイバー攻撃によって既存のシステムが使えなくなった場合、迅速な対応を実現するには日頃から蓄えていたバックアップを活用するのが理想です。

普段使用しているシステムとは隔離してバックアップサーバーを確保しておき、緊急時に稼働できるよう備えておきましょう。

インシデント発生時の記録・評価

システムがインシデントに見舞われた際、どのようなインシデントが発生したかを分析し評価することもシステム運用業務の一種です。

なぜそのようなトラブルが起こったのか、そのトラブルによってどんな被害がもたらされたのかを記録することで、再発防止に役立てます。

より高品質なシステム管理体制の構築を実現する上で、重要な取り組みです。

運用体制の分析・計画

システム運用全体の計画も、システム運用エンジニアの業務として発生します。

ある程度組織の規模が大きくなってくると、システム運用は複数人で対応することが一般的です。その際、システム運用の業務プロセスが明文化されていないと、業務が属人化しパフォーマンスの維持が困難になることがあります。

このような事態を避けるため、システム運用はマニュアル化を行うと同時に、定期的にアップデートすることが大切です。

既存の運用プロセスを土台としつつ、日々の業務やシステムの変化、そしてインシデントの発生に伴い、スケジュールや業務のあり方を見直しましょう。

システム運用はきつい?業務のやりがいとは

システム運用はきつい?業務のやりがいとは

エンジニアとは一言で言っても、具体的にはさまざまな業種が存在します。中でもシステム運用エンジニアは負担が大きくきつい仕事と言われることがありますが、その理由もさまざまです。

システム運用がきついと言われる理由

システム運用エンジニアの仕事がきついと言われるのは、

  • 休日出勤・夜勤がある
  • スキルアップの実感が湧きにくい
  • 収入が上がりづらい
  • 暇な時間が多い

といった理由が挙げられます。

システム運用は、基本的に24時間365日で取り組む必要があります。そのため一般的なサラリーマンの就業スケジュールで生活することが難しく、始業時間や終業時間が日によって異なるケースも出てきます。

特に夜勤労働は身体への負担も大きく、得手不得手の個人差が大きいため、多くのストレスを抱えるエンジニアも少なくありません。

システム運用エンジニアは、スキルアップの機会が得られにくい点も懸念事項です。既存システムの安定稼働がミッションであるため、アプリ開発エンジニアなどに比べると、試行錯誤の機会は限られます。

それゆえ大きな評価が得られづらいことから、年収が大きく上がる機会は少なく、エンジニアとしてどんどん成長したいという上昇志向の人にとっては、歯痒い思いをすることになるかもしれません。

また、システム運用業務は特に問題が起きなければ他にやることもないため、暇な時間が多いという点も苦痛になるかもしれません。

システム運用と保守業務に並行して、上流のマネジメント業務ができるようになるポジションを目指さないと、停滞感は免れないでしょう。

システム運用エンジニアのやりがいとは

上記のように、システム運用エンジニアには上昇志向の強い人にとっては何かと不都合の多い仕事であるという懸念があります。また、休日出勤や夜勤が苦手な人にとっても、心身の負担が大きくなるリスクを抱えた職種です。

とはいえ、システム運用エンジニアにもやりがいがないわけではありません。システム運用エンジニアの最大の特徴は、膨大な数のITサービスに触れる機会が与えられることです。

ソフト・ハードを問わずシステム運用・保守業務に従事していると、それらを管理するための一通りの知識を身につけることが求められます。システム運用を通じてIT全般に対しての知見を深め、自身の興味関心の方向性を決定づける上で役に立つでしょう。

エンジニアへの関心は漠然とあるものの、どのような分野への専門性を固めていきたいかが定まっていない人にとって、システム運用エンジニアはやりがいを感じられる職業となるはずです。

システム運用エンジニアに向いている人

システム運用エンジニアに向いている人としては、大前提としてITへの関心が高い人があげられます。

システム運用エンジニアは、一度に複数のITサービスに触れることになるのが特徴です。ある程度関心を持ってそれぞれのサービスに向き合うことができないと、円滑なシステム運用をサポートすることができません。

IT全般に対しての興味があり、好き嫌いや得手不得手のギャップが大きくない人ほど、システム運用エンジニアに適していると言えるでしょう。

また、何らかのトラブルが発生した場合にも、責任感を持って問題解決に取り組めるマインドセットも重要です。問題を正しく把握・分析し、それに応じた解決策を実行できるスキルを持っていたり、それを身につけたいと考えていたりする人が理想と言えます。

頻繁に関係者間のコミュニケーションも発生することから、社会人としての基本的なスキルを身につけたい人にとっても魅力的です。

逆に言うと、すでに別の業種で社会人としての一般的な教養やスキルを身につけている場合、システム運用エンジニアとして活躍することは十分に可能と言えます。

高度な専門性があるに越したことはありませんが、どちらかというとオールラウンドな能力が求められることも多い業種です。

システム運用エンジニアに必要な資格

システム運用エンジニアに必要な資格

エンジニアは専門職であるため、業務に従事するためには相応のスキルセットが求められます。

また、自身の専門性を証明する上で役に立つのが資格です。全く別の業界からの転職を志す人にとって、資格の取得は重要なマイルストーンになることがあります。

システム運用エンジニアにおいても資格取得の重要性は同様のことが言えますが、必ずしも資格がないとその職を手にすることができないわけではありません。

そのため資格を取らなくとも目指せる職種ですが、資格があった方がキャリアをスタートしやすいのも事実です。ここでは、システム運用エンジニアになる上であると便利な資格を解説します。

システム運用・保守で便利な資格①:基本情報技術者

基本情報技術者の資格は、独立行政法人の情報推進機構が認定している国家資格の一種です。エンジニアに求められる基本的なITの知識を、資格取得を通じて学ぶことができます。

基本情報技術者資格の特徴は、ITに関する広範な知識を問うところにあります。システム運用エンジニアはITの幅広い知識が求められるため、同資格の取得は業務に良い影響を与えるでしょう。

システム運用やエンジニアの経験がない場合、初歩的なスキルを身につける上でおすすめの資格です。

応用情報技術者

応用情報技術者の資格も、基本情報技術者同様にIPAが認定する国家資格です。領域としては基本情報技術者と同様ですが、こちらはより高度で専門性の高い知見が求められます。

応用情報技術者は、高度なシステム運用エンジニアを目指す上での実力が問われる資格です。システム運用エンジニアになることがゴールの人よりも、さらに向こうのキャリアを見据えたスキルアップを考えている人にとって、有益な資格となるでしょう。

まずは基本情報技術者の資格を取得し、エンジニアの仕事をしながら応用情報技術者の認定を目指すのが良いかもしれません。

ITIL Foundation

ITILは、ITサービスマネジメントに関するベストプラクティスを英国政府機関がまとめたものです。ITIL Foundationは、そんなITILに関する基本的な知識の有無を確認する認定資格です。

資格の取得には試験の合格に加え、研修プログラムの受講が必要になります。またITIL資格には複数のランクが存在し、Foundationは最も初歩で難易度の低い資格です。

必要に応じて段階的に資格試験を突破していくことで、システム運用に関するスキルを深めていくことができます。

ITサービスマネージャ

ITサービスマネージャは、IPAが認定するITサービスの企画や立案に関する資格です。単純にITの知識があるだけでは不十分で、サービスの開発や運用計画といった上流工程でも通用するスキルセットが求められます。

ITサービスマネージャは、すでにシステム運用エンジニアとしてのキャリアをスタートしていて、さらに上流工程の領域に携わりたいと考えている人にとっておすすめできる資格です。

システム運用の経験を活かしつつ、高度なIT職へのキャリアアップを考えている場合、実務経験とITサービスマネージャの資格勉強を通じて、新しいチャンスの獲得を目指しましょう。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストも、IPAが認定している国家資格の一種です。ネットワークに関する高度な知見が求められる資格で、システム運用業務の中でも特にネットワーク分野に強いスキルセットを身につけたい場合に役立ちます。

また、ネットワークスペシャリストもITサービスマネージャ同様、合格率が低く相応の試験勉強が必要になる資格です。普段の実務と並行して学習を進め、資格の取得に繋げましょう。

システム運用の外部委託が注目される理由

システム運用の外部委託が注目される理由

これまで、システム運用や保守といった業務は、企業が社内で賄うケースが一般的でした。一方で近年は、システム運用業務を丸ごと専門会社に外部委託し、自社のリソースはコア業務に集中させるような取り組みも浸透しつつあります。

このようなシステム運用の外部委託が注目されるようになった理由には、以下の背景が考えられます。

DXの普及

DXは日本でも広く実施されるようになった取り組みで、幅広い業務がシステムに組み込まれるようになりました。

DXによって大幅な生産性向上が進んだ一方、企業の新たな負担として発生しているのがITシステム管理負担の増大です。システムそのものの導入コストだけでなく、それを維持管理するための規模も複雑さも高まったことで、内製化が困難になっています。

専門会社への外部委託によって、システム運用の負担を削減し、自社リソースをコア業務に割り当てたいというニーズが高まっているのが現状です。

IT人材の不足

システム運用を自社で賄うことが難しくなっている理由の一つに、IT人材の不足もあげられます。急激にDXが加速したことにより、IT人材の需要が急騰し、十分な人手を集めることが難しいわけです。

業務の外部委託には費用がかかりますが、自社でIT人材を確保するよりもコストが小さく抑えられる可能性もあることから、外部委託を選んでいる企業が増えています。

高度なオペレーションの実現

システム運用がコア業務でない限り、専門会社に業務を委託した方がオペレーションの品質が高いという実績が増えていることも、外部委託増加の要因です。

近年はシステム運用の委託サービスが多様化したことで、サービスの品質向上も進み、高度なシステム運用保守を適切な費用で委託できるようになっています。

よほど専門性が高いシステムを運用していない限りは、外部に運用業務を任せてしまった方が高いパフォーマンスが得られるという考え方です。

まとめ

システム運用は、業務のデジタル化に伴い各社その重要性が高まっている領域です。その分システム運用エンジニアの需要も高騰しており、今後も慢性的な人材不足が続くと考えられます。

システム運用エンジニアは夜勤の発生やスキルアップの機会が少ないことなどから、やりがいが小さいとも言われる職業です。ただ、豊富なITツールに触れる機会に恵まれており、IT関連のキャリアをスタートさせる上では魅力的な職業でもあります。

需要増加に伴い、システム運用の外部委託サービスが増加し、各社でエンジニアの確保も増えています。自身の目的やスキルに応じた資格取得を進め、キャリアを各専門会社でスタートすることで、IT領域での専門性を高めていくことができるでしょう。

この記事を含む特集

システム運用初心者が読んでおきたい記事

システム運用初心者が読んでおきたい記事

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録