今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
クラウドサービス利用時のリスク管理と効果的な方法とは

クラウドサービス利用時のリスク管理 効果的な方法とは

クラウドサービス利用時のリスク管理と効果的な方法とは

昨今、クラウドサービスの利用が急速に拡大しており、企業のITインフラを支える重要な選択肢となっています。その一方で、クラウド導入にはリスクも存在します。クラウド環境におけるリスクを適切に管理することで、企業はセキュリティ事故や業務停止のリスクを回避し、安定したビジネス運営が可能になります。

この記事では、クラウドサービス利用時のリスク管理とその効果的な方法について紹介します。

クラウドにおける主なリスクとは?

クラウドにおける主なリスクとは?

まず、クラウドサービスを利用する中でどのようなリスクが考えられるのでしょうか。ここでは、クラウドサービスにおける代表的なリスクについて紹介します。

データ漏洩やセキュリティの脅威

クラウドサービスの利用において最も大きな懸念の一つが、データ漏洩や不正アクセスによるセキュリティリスクです。企業は多くの重要な情報をクラウド上に保存しているため、外部からのサイバー攻撃に対して十分な対策が求められます。最近の事例では、クラウドサービスの適切なアクセス制御ができていなかったことが原因で、複数の事業者が相互に他社の申請書を閲覧できる状態が長期間続いていたケースがありました。

また、クラウド上のデータはサイバー攻撃の標的にもなりやすく、ランサムウェアやゼロデイ攻撃などの脅威が企業を狙っています。ランサムウェア攻撃では、重要なデータが暗号化され、復旧のために高額な身代金が要求されることがあります。

これらのリスクを軽減するためには、まずリスクを正確に把握し、適切な対策を講じることが求められます。

可用性とサービス停止のリスク

クラウドサービスは高い可用性を提供する一方で、障害やダウンタイムによるサービス停止のリスクも存在します。特に、クラウドプロバイダーに依存するケースが多く、業界の寡占化や独占状態が進む中で、このリスクはさらに顕著になっています。

大手クラウドプロバイダーがシステム障害や自然災害、技術的なトラブルに見舞われると、多くの企業が同時に影響を受ける可能性が高まります。例えば、サービス全体が停止してしまうと、重要なデータへのアクセスが一時的に遮断され、業務が中断するという事態に陥る可能性があります。

さらに、主要なクラウドプロバイダーが市場を独占している場合、切り替え先の選択肢が限られ、迅速に別のサービスに移行することが難しくなります。その結果、復旧までの時間が長引く恐れもあり、企業の事業運営に大きな影響を与える可能性があります。また、クラウドサービスが予告なく終了したり停止した場合、企業は業務の継続が困難になり、顧客やパートナーとの信頼関係にも悪影響を及ぼすリスクがあります。

このように、クラウドの可用性リスクは、企業が安定した業務運営を行う上で避けては通れない課題です。

コンプライアンスや法的リスク

クラウドサービスを利用する企業にとって、法規制の遵守は避けて通れない重要な課題です。特に、欧州のGDPR(一般データ保護規則)や米国のクラウド法(CLOUD Act)といった厳格な規制は、国境を越えてデータを取り扱う企業に大きな影響を及ぼします。これらの規制に違反した場合、多額の罰金や法的措置が科されるリスクがあり、企業の信用にも悪影響を与える可能性があります。

さらに、企業が扱うデータが国外の法令に触れる場合、その国の規制に基づきデータが強制的に提供されることもあります。例えば、米国のクラウド法では、米国企業が管理するデータが国外に保存されていても、米国政府がアクセスを要求できる規定があります。これにより、データプライバシーや顧客情報の保護に深刻な影響を与え、企業は予期しない法的リスクに直面することになります。

このような法的リスクは、取引先や顧客との信頼関係に大きく影響するため、企業はクラウド環境での法規制に対する適切な対応が求められています。

リスクアセスメントについて

リスクアセスメントについて

このようなリスクが実際に発生してから対処しようとすると、企業の事業継続に大きな影響を及ぼす恐れがあります。そこで、事前に『リスクアセスメント』を実施し、リスクにどう対応するかをあらかじめ決めておくことが重要です。ここでは、リスクアセスメントについて詳しく説明します。

リスクアセスメントとは

リスクアセスメントとは、企業や組織がリスクに対応する前に、そのリスクが存在するかどうか、被害の大きさ、発生する可能性、許容できる範囲内かどうかを分析するプロセスです。リスクマネジメントの一環として実施され、業務を安定的に運営するために欠かせない要素とされています。リスクアセスメントを行うことで、潜在的な脅威や弱点が明らかになり、リスクに対処するための適切な対応策を立てるための基盤が築かれます。

また、リスクアセスメントはセキュリティ管理においても特に重要視されており、米国国立標準技術研究所(NIST)をはじめとする各国の標準化団体がガイドラインを提供しています。NISTのガイドラインには、リスクの特定、評価基準の設定、対応策の策定といった手順が含まれており、クラウドサービスなど高度にデジタル化が進んだ環境にも適用できる指針が示されています。

こうしたガイドラインに基づいてリスクアセスメントを行うことで、企業はリスクに対する客観的な視点を持ち、効果的なリスク管理が可能になります。

リスクアセスメントの実施方法

リスクアセスメントは、『事前準備』『リスク分析』『リスク評価』の大きく3つのステップに分けられます。

まず、リスクアセスメントの第一歩となる事前準備では、『リスク基準の設定』と『情報資産の洗い出し』を行います。リスク基準とは、リスクを評価し、対応の優先順位を決めるための指標です。機密性、完全性、可用性などの観点から基準を策定し、組織のどの資産がどの程度の脆弱性を持つのかを明確にします。また、クラウド環境で扱うデータやソフトウェア、サーバ、外部サービスなど、関連するすべての情報資産をリストアップし、整理します。これにより、アセスメントの精度を高め、確実なリスク管理の基盤を築くことができます。

次に、リスク分析の段階では、洗い出した情報資産に対するリスクを評価し、影響の大きさを見極めます。ここでは、リスクの特定と算定を行い、それぞれのリスクがもたらす影響を定量的・定性的に判断します。分析手法としては、ベースラインアプローチや詳細リスク分析などがあり、目的に応じて使い分けることが大切です。たとえば、基準に基づいてリスクを測定するベースラインアプローチでは、リスクの見落としを防ぎ、分析結果をもとに優先順位を明確にすることが可能です。

最後に、リスク評価では、分析した結果を基準と照らし合わせ、リスクが許容範囲内に収まっているかを確認します。このプロセスで、特定のリスクが受け入れられるレベルを超えている場合、優先的に対応策を講じる必要があると判断されます。例えば、システムの可用性に関するリスクが高いと評価された場合、業務に支障をきたす恐れがあるため、早急に対応が求められます。

これらのステップを通じて、企業は潜在的な脅威を明らかにし、どのリスクに優先して対処すべきかを決定することで、効果的なリスク管理を実現できます。

リスクアセスメントを実施するメリットとは

企業がリスクアセスメントを行う最大のメリットは、リスクの可視化と優先順位の明確化です。リスクアセスメントを実施することで、企業はどのようなリスクを抱えているのかを具体的に把握でき、それぞれのリスクがもたらす影響や発生の可能性を明確にすることができます。これにより、リスクが見える化され、関係者全員が同じ認識を持つことができるため、リスク管理の重要性を社内で共有する第一歩となります。

さらに、リスクアセスメントを通じて、リスクに優先順位をつけることが可能になります。すべてのリスクに同じリソースを割くのではなく、ビジネスに与える影響が大きいリスクに集中して対策を講じることができるため、限られたリソースを効果的に活用できます。たとえば、ビジネスの継続に重大な影響を及ぼすリスクには、優先的に対策を実施し、影響が比較的小さいリスクは後回しにすることで、より効率的なリスク管理が実現します。

このように、リスクアセスメントは企業がリスクを適切に管理し、予期せぬトラブルを未然に防ぐための基盤を築く手段です。リスクの可視化と優先順位付けを通じて、企業は安全で安定したビジネス運営を目指すことができるようになります。

リスクへの対応

リスクへの対応

リスクアセスメントの段階が完了したら、『リスク対応』を行います。リスク対応とは、リスクアセスメントで、 分析した結果をもって評価したうえで、予算や優先順位などを踏まえて最適な対策を実施する過程です。ここでは、リスク対応として行われる4つの方法を紹介します。

リスク回避

リスク回避とは、リスクの原因を取り除いたり、別の方法に置き換えることで、リスクそのものを排除する方法です。リスクに対して最も直接的で抜本的な対策ですが、同時に業務の効率や利益に影響を与えることがあるため、慎重な判断が求められます。

例えば、サーバがインターネット経由で不正アクセスされるリスクを回避するために、サーバからのインターネット接続を設定などで禁止します。これにより、不正アクセスのリスクは大幅に減少しますが、外部との通信が制限されることで、業務の利便性が低下する可能性があります。

また、リスクが高いにもかかわらず利益が少ない業務については、その業務自体を廃止することでリスクを回避する選択肢も考えられます。たとえば、安全性に問題のある作業や、市場の変化によって収益性が低下した事業をやめることで、リスクを根本から取り除くことができます。しかし、このような判断には、業務の再編成や戦略の見直しが必要になるため、企業にとって大きな決断となります。

リスク低減

リスク低減とは、リスクの発生率を下げたり、実際にリスクが発生した場合の被害を軽減する方法です。リスク回避のように完全に取り除く対策ではありませんが、多くの企業で採用される現実的で効果的な手段です。

例えば、情報セキュリティ教育を従業員に行うことで、データ漏洩や不正アクセスのリスクを減らすことができます。従業員のセキュリティ意識が高まれば、意図しないミスや不正行動を防ぐことが期待されます。また、就業規則に罰則規定を設けることで、社内のセキュリティルールが徹底されやすくなります。

さらに、ノートPCの紛失や盗難に備え、デバイス内のデータを暗号化することも一例です。これにより、デバイスが盗まれた場合でも、データの悪用リスクを抑えることができます。

リスク低減は、リスクを完全に消すわけではありませんが、リスクの発生確率や影響を減らし、企業の安全性を高める実用的なアプローチです。

リスク共有

リスク共有とは、リスクを他の組織やパートナーと分け合う方法で、リスク移転とリスク分散の2つが含まれます。リスクが顕在化した際の影響は大きいが、発生可能性が低い場合に適した方法です。

まず、リスク移転は、業務を外部の企業に委託し、リスクを引き受けてもらう方法です。たとえば、システム運用やセキュリティ管理を専門企業に任せることで、責任を委託先に移すことができます。また、保険を利用して自然災害や情報漏洩などのリスクに備えることも、リスク移転の一例です。

次に、リスク分散は、リソースやデータを複数の場所に分けて管理し、影響を最小限に抑える方法です。災害対策としてデータを遠隔地に分散保管することで、被害を受けた場合でも他の場所でデータが保護されるようにしておくことが可能です。

リスク共有は、リスクを分散・移転することで発生時の影響を抑え、安心して事業を運営するための効果的な手段です。

リスク受容

リスク受容とは、リスクを認識しつつ、対策を講じずにそのまま受け入れることを組織として決定する方法です。これは、リスクが発生しても影響が小さい場合や、対策コストが高すぎて見合わない場合に選ばれます。リスクをあえて残す形になりますが、その分コストを削減し、リソースを他の重要な対策に集中させることができます。

リスク受容と似た方法に『リスク保有』がありますが、リスク保有は特定できなかったリスクが結果的に残る場合を含みます。一方、リスク受容は、リスクを認識した上で組織が意図的に引き受ける決定をする点が異なります。

リスク受容を選ぶ際には、リスクの影響度や発生頻度を評価し、許容範囲内であることを確認することが重要です。適切な判断がなければ予期しないトラブルに発展する可能性があるため、慎重な検討が求められます。

リスク対応のベストプラクティスとは

リスク対応のベストプラクティスとは

効果的にリスク対応を行うには、実践的なベストプラクティスを取り入れることも重要です。ここでは、リスクに対応するためのベストプラクティスを紹介します。

標準基準やフレームワークの活用

リスク対応において、標準化されたフレームワークの活用は効果的な方法です。例えば、NISTのリスク管理フレームワークやISO/IEC 27001といった国際規格は、リスクの特定、評価、対応、モニタリングの各プロセスを体系的にサポートします。これにより、組織全体で一貫したリスク管理が可能になり、抜け漏れのない体制が整います。

さらに、これらのフレームワークに加え、クラウド特有の要件に合わせた社内規定の策定・改訂も重要です。これにより、組織全体で統一されたリスク評価と対応が実現し、予期せぬリスクにも柔軟に対応できる体制を確保できます。

継続的なリスク監視

クラウド環境でリスクアセスメントを効果的に活用するためには、継続的にリスク監視の実施も重要な方法のひとつです。。例えば、ペネトレーションテストや脆弱性スキャンを実施することで、クラウド内の資産が適切に保護され、安定して運用されているかを確認できます。これにより、潜在的なリスクや改善が必要なポイントを早期に特定し、計画的な対策が可能になります。

また、PDCAサイクル(計画、実行、確認、改善)を継続的に回しながら運用することも大切です。監査やテストの結果に基づいてリスク管理体制を見直し、改善を進めることで、組織は変化するリスクに迅速かつ柔軟に対応できます。

こうした取り組みによって、クラウド利用における全体的なリスク管理の水準を向上させることが可能です。

従業員への教育とトレーニングの実施

従業員への教育やトレーニングもリスク管理において非常に効果的な手段です。

リスク対応は特定の部署だけでなく、組織全体での取り組みが求められるため、全員が当事者意識を持つことが重要です。リスクに対する理解を従業員全体で共有し、責任感を持つことで、組織全体のリスク対応が強化されます。

特にクラウド環境では、操作ミスや注意不足が予期しないリスクにつながることがあります。従業員が主体的にリスク管理に関与する意識を持つことが不可欠です。例えば、データの取り扱いやアクセス管理の基本ルールをセキュリティ教育などで徹底することで、リスクの低減が期待できます。

教育やトレーニングを通じて、全従業員がリスクアセスメントに積極的に貢献する意識を高めることで、組織全体の信頼性も向上します。

まとめ

クラウドサービス利用時のリスク管理

この記事では、クラウドサービス利用時のリスク管理とその効果的な方法について紹介しました。

クラウドサービスの利用が広がる中、リスク管理の重要性はますます高まっています。リスクアセスメントを通じてリスクを可視化し、優先順位を明確にすることで、企業はリスクに対して的確な対応策を講じることが可能です。また、継続的な監視や従業員の教育を通じて、リスクへの備えを強化することが求められます。

クラウド環境の変化に柔軟に対応し、安定したビジネス運営を実現するために、リスク管理は欠かせない要素となります。

リスクアセスメントやリスク対応についてこの記事が、参考になりましたら幸いです。

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録