オンプレミスの運用コストを徹底解説!クラウドとの比較やおすすめ運用方法も紹介
企業がITインフラを選択する際、オンプレミスとクラウドのどちらを採用するかは大きな課題となります。オンプレミスは自社内でシステムを管理できる一方、クラウドは柔軟な運用やコスト削減の面で優れています。近年では、クラウドファーストの動きが加速していますが、それでもオンプレミスの利点を活かした運用を行う企業も少なくありません。
本記事では、オンプレミスとクラウドの運用コストを比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
オンプレミスの概要
ここでは、オンプレミスはどういうものなのか説明し、メリット・デメリットやオンプレミス環境をお勧めするケースについても紹介します。
オンプレミスとは
オンプレミスとは、企業や組織が自社内にサーバーやネットワーク機器を設置し、ITインフラ全体を自社で管理・運用する形態を指します。システムやデータがすべて自社の施設内で稼働しているため、運用における完全なコントロールが可能です。
企業は必要なハードウェアやソフトウェアを自ら選定・導入し、専門の技術者によって運用が行われます。外部のクラウドサービスに依存することなく、独自のIT戦略を展開できるのが特徴です。また、カスタマイズ性が高いため、特定の業務要件に最適化されたシステムを構築できる点も魅力です。
オンプレミスのメリット・デメリット
オンプレミスのメリットとして、まず社内でデータやシステムを完全に管理できる点が挙げられます。外部のクラウドサービスに依存せず、情報漏洩やセキュリティリスクを最小限に抑えられるため、特に高度なセキュリティが求められる場面で有利です。
また、企業独自のシステムや要件に応じたカスタマイズを柔軟に行えるため、特定の業務に最適化された環境を構築できる点も強みです。
一方、デメリットとしては、初期投資が大きいことや、運用に必要なハードウェアやソフトウェアの保守管理が負担となることが挙げられます。さらに、システムの拡張やアップグレードにおいても時間やコストがかかり、外部サポートが限られるため、技術者の確保や育成が必要です。
オンプレミスにおすすめなケース
ここでは、オンプレミスにおすすめのユースケースを紹介します。
- 高度なセキュリティが求められる業界
金融機関や医療機関など、機密性の高い情報を扱う業界では、データを自社内で完全に管理できるオンプレミスが最適です。外部クラウドに依存しないため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。 - 専門的なシステムやニッチな要件がある企業
ビジネス特有のプロセスやカスタマイズが必要な場合、オンプレミスは高い柔軟性を発揮します。特に、一般的なクラウドサービスでは対応が難しい、特殊な要件を持つ企業に適しています。 - 既存の設備やスキルがある企業
すでに自社内にITインフラや専門の技術者が整っている場合、オンプレミスを維持することで、これまでの投資を無駄にせず、効率的に運用を続けることが可能です。
クラウドの概要
クラウドファーストを採用する企業が増えるにつれ、クラウドサービスの利用も急速に普及しています。ここでは、クラウドの具体的なメリット・デメリット、およびクラウド導入が適しているケースについて紹介します。
クラウドとは
クラウドとは、インターネットを介してデータやアプリケーション、コンピューティングリソースを提供するサービスのことを指します。
従来は企業が自社内にサーバーやネットワーク機器を設置し運用していましたが、クラウドではそれらの物理的な設備が不要となり、インターネット接続さえあれば、どこからでも必要なリソースにアクセスできるようになります。
代表的なクラウドサービスプロバイダーとしては、Amazonが提供するAWS(Amazon Web Services)や、MicrosoftのMicrosoft Azureなどがあり、これらはグローバル規模で広く利用されています。
クラウドの利用は、その利便性とコスト効率の高さから、特に近年急速に増加しており、スタートアップから大企業まで多くの業種で活用されています。クラウド導入によって、ITインフラの運用がより柔軟で効率的になりつつあります。
クラウドのメリット・デメリット
クラウドサービスの最大のメリットは、スケーラビリティの高さです。企業は必要に応じてリソースを増減させることができ、突発的な需要にも柔軟に対応できます。
また、初期投資を抑えられる点も大きな利点で、従来のオンプレミス環境のように高額なハードウェアの購入が不要です。さらに、クラウドはどこからでもアクセス可能で、リモートワーク体制の強化にも寄与します。
一方で、クラウドのデメリットとしては、まずセキュリティリスクが挙げられます。データを外部のクラウドサービスプロバイダーに預けるため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが完全に排除されるわけではありません。
また、長期間にわたる運用では、サブスクリプションコストがオンプレミスと同等かそれ以上になる可能性もあります。このため、コスト管理が重要なポイントとなります。
クラウド導入の際は、これらのメリットとデメリットをよく理解し、自社のビジネスニーズに合わせた最適な選択を行うことが重要です。
クラウドにおすすめなケース
ここでは、クラウドにおすすめのユースケースを紹介します。
- 突発的な需要増加があるビジネスやスタートアップ
突然のリソース需要の増減に対応する必要がある場合、クラウドはスケーラビリティが高く、柔軟にリソースを拡張・縮小できるため理想的です。特にスタートアップやIT系企業では、この柔軟性が大きな強みとなります。 - 初期コストを抑えたい企業
オンプレミスではハードウェアやインフラの初期投資が必要ですが、クラウドならそのような高額な設備投資を避けられ、初期コストを抑えた運用が可能です。さらに、月額料金や従量課金制により、コスト管理が容易になります。 - リモートワーク体制を強化したい企業
クラウドは、インターネット接続さえあればどこからでもアクセス可能です。これにより、リモートワークやグローバルなチーム運用が容易となり、柔軟な働き方を導入する企業にとって、大きなメリットをもたらします。
オンプレミスとクラウドのコスト構造を徹底比較!
企業がITインフラを選択する際に、コストは非常に重要な要素となります。オンプレミスとクラウドでは、初期投資や運用コスト、さらにはメンテナンスにかかるコストが大きく異なります。ここでは、オンプレミスとクラウドのコスト構造を比較します。
初期コストの比較
まず、オンプレミスとクラウドの初期コストについて比較します。
項目 | オンプレミス | クラウド |
ハードウェア購入費 | サーバーやネットワーク機器の購入が必要 | 不要(クラウドサービスプロバイダーが提供) |
設置・インフラ構築費 | サーバー設置、データセンター構築が必要 | 不要 |
初期費用の目安 | 高額(数十万、数百万円〜) | 低額(月額課金・従量課金制で数万円〜) |
オンプレミスを選択する場合、初期投資が高額になることが多いです。
ハードウェアの購入に加え、サーバー設置やインフラの構築に関わる費用がかかります。また、データセンターのスペース確保や冷却システム、電力供給システムなどの設備投資も必要です。
そのため、オンプレミス環境の導入には、特に中小企業やスタートアップにとって大きな財政的負担となることがあります。
一方、クラウドではオンプレミスと比較して、初期費用が大幅に抑えられます。
クラウドサービスはハードウェアを自社で用意する必要がなく、物理的な設置作業も不要です。また、料金は月額課金や従量課金制が採用されているため、利用した分だけ支払う仕組みになっています。
これにより、初期投資を最小限に抑えつつ、必要な時に必要なリソースを手軽に利用できるのが特徴です。
運用コストの比較
つづいて、オンプレミスとクラウドの運用コストの比較について見ていきます。
項目 | オンプレミス | クラウド |
人件費 | 専門技術者の維持が必要 | ほとんど不要(責任共有モデル) |
保守・メンテナンス費 | 定期的な保守やアップグレードが必要 | 不要(クラウドサービスプロバイダーが実施) |
電力コスト | 常時稼働するサーバーに多大な電力が必要 | 不要(クラウドサービスプロバイダーがインフラを提供) |
運用コストの目安 | 高額(継続的な人件費や電力費用がかかる) | 低額(サブスクリプションや従量課金制) |
オンプレミスの場合、運用にかかるコストは多岐にわたります。
まず、人件費が大きな割合を占めます。オンプレミス環境を維持するためには、専門の技術者がサーバーの運用やメンテナンス、トラブル対応を行う必要があり、そのための人件費が継続的にかかります。
また、定期的な保守やアップグレード、さらにはサーバーの電力コストも重要な要素です。特に、オンプレミスでは常に稼働し続けるサーバーを維持するために、電力消費が大きくなるため、そのコストも無視できません。
一方で、クラウドの運用コストは主にサブスクリプション料金に依存します。
クラウドプロバイダーが提供するサービスを使用するための月額料金や従量課金制が中心であり、オンプレミスのように人件費や保守費が大きな負担となることはありません。また、クラウドではサービス提供者がインフラの保守やアップデートを自動で行うため、運用に必要な作業が軽減され、企業内での運用リソースが最小限に抑えられるのが特徴です。
どのリソースがどれだけコストを消費しているかを詳細に確認できるヘルスチェックツールを導入しているクラウドサービスプロバイダーもあり、活用することで予算オーバーを防ぐことができます。このため、クラウドを利用することで、コストの見通しが立てやすくなり、予算管理がしやすいというメリットがあります。
メンテナンスコストの比較
最後に、オンプレミスとクラウドのメンテナンスコストの比較について見ていきます。
項目 | オンプレミス | クラウド |
アップグレード費用 | 定期的にソフトウェアやハードウェアの更新が必要 | 自動でアップデートされ、費用はかからない |
修理・交換費用 | ハードウェアの劣化や故障に対して修理・交換が必要 | 不要(クラウドサービスプロバイダーがインフラを管理) |
メンテナンス作業 | 自社内の人材や時間が必要 | クラウドサービスプロバイダーが自動的に管理 |
オンプレミスの場合、定期的なアップグレードや修理が必要です。
サーバーやネットワーク機器は物理的に設置されているため、ハードウェアの劣化やトラブルが発生した場合、その都度、修理や交換が必要になります。さらに、ソフトウェアの更新やセキュリティパッチの適用も自社内で行う必要があり、これらのメンテナンス作業には専用の人材や予算が必要です。
そのため、オンプレミス環境ではメンテナンスにかかるコストが大きくなる傾向があります。
一方、クラウドの場合、サービス提供者がインフラを管理しており、定期的なアップデートや最新技術の導入も自動的に行われます。クラウドプロバイダーは、システムの稼働を維持し、最新の技術やセキュリティ対策を適用するため、企業側で個別にメンテナンスを行う必要がありません。これにより、運用負担が軽減され、メンテナンスにかかるコストも大幅に抑えられます。
また、クラウドサービスはスケーラブルであり、利用者のニーズに応じて自動的にリソースを調整できるため、予期せぬトラブルにも迅速に対応できます。
コスト最適化におすすめな方法は?
出典: JIG-SAW OPS公式サイト
ここまでオンプレミスとクラウドのコストについて紹介しましたが、企業がサーバーを管理する際、コストを最適化する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。もしクラウドサービスの活用を検討しているのであれば、おすすめの方法はマネージドサービスの利用です。
ここでは、マネージドサービスの中でも特におすすめの「JIG-SAW OPS」について紹介します。
自動監視システムと専任システムエンジニアの二重監視・保守体制
出典: JIG-SAW OPS公式サイト
JIG-SAW OPSでは、独自の自動監視システム「puzzle」を活用し、広範囲なマルチベンダー環境でも常時稼働状況を監視する体制を整えています。これに加えて、24時間365日の有人監視も実施しており、障害が発生した際には、専任のシステムエンジニアが迅速にログ調査やクラスタ構成の復旧をサポートします。
さらに、お客様と一体となって想定外のトラブルにも対応できるフルマネジメントプランも用意されています。これにより、万が一の際にも迅速なサービス復旧が可能となり、安心して運用を任せることができます。
AWSも含めた国内外20サービスとのマルチクラウド
JIG-SAW OPSでは、AWSに加えて、Google CloudやMicrosoft Azureなどの海外クラウド、さくらのクラウドやBIGLOBEクラウドホスティングなど、国内外20種類のクラウドサービスに対応しています。これにより、企業は複数のクラウド環境を一元的に管理し、最適な運用を実現することが可能です。
さらに、クラウド導入の経験がない企業に対しても、ニーズや要件を丁寧にヒアリングし、最適なクラウドサービスの選定をサポートしてくれます。これにより、企業は成長に合わせた柔軟なクラウド運用を実現し、効率的かつ効果的にITインフラを活用することができます。
お客様に合わせた4つのプラン
出典: JIG-SAW OPS公式サイト
JIG-SAW OPSでは、企業の利用方法や要望、予算に応じて、「アラート検知通知」「一次・二次対応」「運用・サーバ保守業務」などを組み合わせた4つのプランが設計されています。これにより、企業のリソースや将来設計、人材育成を考慮しながら、最適なプランを選定することが可能です。
また、JIG-SAW OPSの担当者と相談しながらプランを決めることができるため、各企業のニーズに合わせた柔軟なクラウド運用を実現することができます。これにより、企業は安心してクラウド運用を任せることができ、効率的な運用が期待できます。
まとめ
本記事では、オンプレミスとクラウドの運用コストを比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
オンプレミスは高度なセキュリティやカスタマイズ性が求められる場合に適しており、クラウドはスケーラビリティや初期コストの抑制、リモートワーク環境の強化に強みがあります。コスト面においては、オンプレミスは初期投資が大きく、保守・メンテナンス費用がかかる一方で、クラウドはサブスクリプション料金によるコストの見通しがしやすく、効率的な運用が可能です。
企業がITインフラを選択する際は、各選択肢の利点を理解し、自社のビジネスニーズに合った方法を選ぶことが重要です。
オンプレミスおよびクラウドの運用コストについてお悩みのことがありましたら、ぜひJIG-SAWまでお気軽にご相談ください。