今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
システム監視が担う仕事や目的とは?業務の種類や体制構築を解説

【必見】システム監視が担う仕事や目的とは?業務の種類や体制構築を解説

社内システムの健全な稼働を実現する上で、欠かせないのがシステム監視です。DXに伴い業務のシステムへの依存度が高まったことで、軽微な障害の発生でも重大な損失をもたらす恐れがあります。

この記事では、システムの運用管理において重要な意味を持つ、システム監視とはどのような業務なのか、具体的な仕事の流れや体制構築の重要性などについて、詳しく解説します。

システム監視とは

システム監視とは

システム監視は、その名の通りシステムの稼働状況を監視する業務を指します。

単体のハードウェアやソフトウェアを個人利用の範囲で扱う場合、稼働に際して安定性が大きく損なわれることはありません。しかし複数の製品で構成され、組織的に扱うことになる社内システムとなると、単体の製品では維持できていた安定性が失われてしまうこともあります。

このような事態を回避する上で重要なのが、システム監視です。システムの稼働状況をリアルタイムで確認し、障害の予兆などを早期に検知することで、システムの異常を未然に防ぎます。

システム監視とシステム運用の関係

システム監視と類似の業務として、システム運用が挙げられます。システム運用は、簡単に言えばシステムの安定稼働に向けた業務全般を指す言葉です。

そのため、システム監視もシステム運用業務の一つとして発生します。システム運用の担当者は、システム監視が主な業務となりますが、他にも複数の業務を兼任します。いずれの業務も、システムの安定稼働を促し、障害発生などのインシデントを未然に防ぐための仕事です。

システム運用担当者の主な業務は、システム監視を除くと

  • セキュリティアップデート対応
  • マニュアル作成
  • 業務運用管理

といったものが挙げられます。ソフトやOS、サーバーのアップデートには、手動で実施しないと行われないものも含まれます。社内で管理している製品のアップデート状況を定期的に確認し、常に最新の状態を維持できるよう促すのがシステム運用担当者の役割です。

システム運用業務のノウハウを正しく共有し、業務の属人化を回避するためには適切なマニュアルの用意も必要です。マニュアルは定期的に内容を更新し、常に最新の業務環境にキャッチアップできていることが求められます。最新のインシデント対応記録なども踏まえながら、システム運用担当者が作成・編集を行います。

社内のデバイス運用をサポートする業務運用管理も、システム運用担当者が担うことがあります。システムを構成する各種製品への幅広い知見が求められるのが、システム運用担当者です。

システム監視はなぜ必要なのか?実施の目的

システム監視はなぜ必要なのか?実施の目的

システム監視はシステム稼働の安定性を確保するために発生する業務です。従来よりも重視される傾向が強まっているこの業務は、

  • 企業のデジタル化の促進
  • サイバー攻撃の増大
  • ユーザビリティの確保

といった需要への対処が求められています。

システム監視の業務は以前から存在していましたが、企業でDXが急速に進んだことで、よりその重要性が注目されるようになりました。

アナログ業務から脱却し、組織的なデジタル活用が進んだことで、従来よりも組織のシステムに対する依存度は高まっています。システムのインシデント発生のリスクが増大するとともに、インシデント発生による損失が大きくなっていることから、予防措置としてのシステム監視が重要です。

また、企業のDXに伴いサイバー攻撃による被害報告も増加しています。国内でも規模や業種を問わず、すでに多くの企業が攻撃を受け重大な損失を被っていることから、常にその脅威に備えておかなければなりません。

そして、従業員にとって使いやすいシステムの提供は、業務の生産性の面から見ても重要です。パフォーマンスが常に安定していて、ストレスのないシステムの提供は、従業員のストレスを軽減し、働きやすい職場づくりに貢献します。

システム監視を怠ることで生まれるリスク

システム監視を怠ることで生まれるリスク

システム監視を怠ることは、具体的にどのようなリスクをもたらすのでしょうか。代表的な懸念事項として、

  • 大規模障害への発展
  • サイバー攻撃による事業継続性の喪失
  • 復旧作業の遅れ
  • ビジネスの機会損失

といったものが挙げられます。これらが具体的にどんな被害をもたらしかねないのか、確認しておきましょう。

大規模障害への発展

システム監視を行っていても行わなくとも、障害のリスクをゼロにすることはできません。ただ、システム監視を疎かにすると、軽微な障害が重大な大規模障害に発展する可能性があるというリスクを抱えてしまいます。

障害のスケールが大規模になると、早期の復旧が極めて困難になったり、事業の一時停止を余儀なくされたりしてしまいます。普段からシステム監視体制を整備しておけば、このような深刻な事態を回避できるわけです。

サイバー攻撃による事業継続性の喪失

システム監視が正しく行われていないと、サイバー攻撃の察知が遅れてしまい、深刻な被害を被る恐れがあります。

不正アクセスによる機密情報の漏洩や、ランサムウェアによるシステムの停止など、近年はサイバー攻撃の手法が凶悪になっていることもあり、早期に察知し対処することが欠かせません。

サイバー攻撃の被害を最小限に抑えることができないと、企業の信用が失墜したり、システムそのものが丸ごと失われたりする事態に発展します。最悪の場合、事業の再開が不可能になるというケースも考えられるでしょう。

このような事態を回避する上では、日頃からシステム監視を適切に行わなければなりません。

復旧作業の遅れ

システム監視は、24時間365日行うことが理想です。この体制が整っていないと、システムに障害が発生した際、早急な復旧が達成できない場合があります。

特に年末年始などの長期休暇シーズンに障害が発生してしまうと、障害発生の確認が遅れたり、復旧作業を即座に始められなくなるケースもあります。

ビジネスの機会損失

大小問わず、システムの安定稼働が損なわれることはビジネスの機会損失を招く恐れがあるため、できる限り回避したいものです。

障害発生中は従業員の業務進行が停滞したり、顧客へのサービス提供そのものが失われたりします。システム監視体制が整っていれば、インシデントへ迅速に対処し機会損失を抑えることができます。

システム監視体制構築のメリット

システム監視体制を構築することは、以下のようなメリットを企業にもたらしてくれます。

インシデント発生リスクの低下

正しいシステム監視体制の構築は、インシデント発生そのもののリスクを低減してくれます。システム運用担当者がリアルタイムでシステムの状況を確認し、異変に対して早期に察知できるからです。

インシデント発生のリスクを完全なゼロにすることはできませんが、充実した監視体制の有無は発生確率に多大な影響を与えます。

インシデント要因の早期特定

インシデントが万が一発生した場合でも、システム監視体制が備わっていればその要因を素早く特定できます。

システムの障害やサイバー攻撃は、いつ何が原因で発生するかはわからないものです。復旧のためにはその原因を素早く特定し、それに応じた対処が求められます。

一方、インシデントが起こってから原因を特定していては、復旧対応が遅れ、機会損失や被害の悪化に繋がりかねません。

このような事態を回避する上で役立つのが、システム監視業務です。システムの異常を早期に察知し、万が一インシデントに発展しても、復旧作業へ確実に対処できます。

顧客満足度の向上

システムの安定稼働は、顧客満足度の向上においても重要な役割を果たします。システムを使ったカスタマーサポートの品質改善・維持や、システムをサービスとしてそのまま提供している場合などは、特に満足度に直結します。

不安定なシステムが原因で顧客満足度が低迷している場合、システム監視体制の刷新が高い効果を発揮するでしょう。

システム監視の種類・監視項目

システム監視の種類・監視項目

システム監視は大きく分けて、以下のような業務が現場では発生します。どのようなシステム構成かによって具体的な発生業務は異なりますが、それぞれの役割について一通り把握しておきましょう。

インフラ監視

システム監視における代表的な業務が、インフラ監視です。ここでいうインフラとは、会社のシステムを支えるIT基盤のことを指します。代表的なインフラとして、

  • サーバー
  • OS
  • パソコン
  • ネットワーク機器・回線
  • ルーター

といったものが挙げられます。社内のインフラ基盤がインシデントに見舞われると、重大な損失を被る可能性が高いため、重要性の高い業務です。

これらの製品に対しては、以下の作業を定期的に実行することで、インフラ環境を守ります。

リソース監視

リソース監視は、ストレージのキャパシティやCPU、メモリの稼働率を監視することで、異常を早期に検知するための業務です。

インシデントの前兆として過剰に負荷がかかっていたり、異常なパフォーマンス低下が見られたりした場合、リソース監視を通じて早期予防に向けた対処ができます。

死活監視(Ping監視)

死活監視は、ネットワーク接続の動作確認を行う業務です。定期的に文字列を送信して通信相手との接続の有無、そして回線の速度を確認し、異常がないかをチェックします。

ログ監視

ログ監視は、各種ハードやソフトの動作や操作の履歴であるログを記録し、確認する業務です。ログの記録から異常な挙動がないかを確認することで、インシデントの前兆を把握できます。

また、インシデントが発生した際も記録したログを参照することで、何が原因で発生したのかをすぐに特定し、復旧に役立てることが可能です。

SNMP監視

SNMPはプロトコルの一種で、これの監視により異常検知を行うのがSNMP監視です。SNMPはサーバーやルーターの標準規格であるため、メーカーを問わず一律で監視できるという強みを有しています。

各種ハードウェアの動作状況を記録し、インシデントの早期発見と発生時の早期復旧に役立つ業務です。

パブリッククラウド監視

パブリッククラウドとは、不特定多数のユーザーが共同利用できるクラウドサービスの総称です。パブリッククラウド上で稼働しているシステムを監視し、障害の予兆を早期に発見・対処します。

サービス監視

システム監視業務には、インフラ監視とは別にサービス監視と呼ばれる業務も発生します。

サービス監視はサーバー上で稼働しているプログラムが正しく動作しているかを確認する業務で、その役割は主に外形監視とプロセス監視という2種類に分類されます。

外形監視

外形監視は、エンドユーザーの観点から展開しているWebアプリケーションが正しく動作しているかを確認する業務です。

システムの外部からサービスにアクセスし、ユーザー視点によるパフォーマンスの評価を行います。

外形監視を通じて、想定通りのパフォーマンスが得られているかどうかを確認する作業です。

プロセス監視

プロセス監視は、サーバー上のデータベースやアプリの動作、つまりプロセスをモニタリングする業務です。

プロセスの稼働状況の良し悪しを監視し、問題が発生した時には素早く原因となっているプロセスを特定し、迅速な復旧を目指します。

システム監視体制構築の流れ

システム監視体制構築の流れ

システム監視体制の構築に際しては、

  1. 監視方針の策定
  2. システム構成の確認
  3. 監視ツールの選定・導入
  4. ドキュメント化
  5. テスト運用
  6. 本稼働

という手順で手続きを進めます。

システム監視体制の構築には、監視方針の策定が不可欠です。何を目的とした監視体制の構築なのか、どのような課題やリスクを解消するための監視体制なのかなど、コンセプトを明らかにした上で手続きを進めます。

漏れのないシステム監視体制を整えるには、既存システムの構成を把握することが大切です。各コンポーネント間の関係性や潜在リスクを整理し、必要な要件を定義しましょう。

システム監視は、専用のツールを導入した上で業務を進めます。システム監視ツールにはいくつかの種類がありますが、重要なのは自社の必要に応じた製品を選ぶことです。事前に定義した要件に基づき、最適なものを選定します。

監視体制を構築できたら、その使用をドキュメントに落とし込みます。監視体制をドキュメント化しておくことで、業務の属人化を回避し、誰が担当しても監視体制の品質に悪影響が出ないよう促すことができます。

また、本稼働の前にはあらかじめシステムが正しく機能するか、テストすることも忘れずに行いましょう。正しく異常を検知できるか、試験的に不審なログを送信するなどして確認します。

システム監視に活躍する主なツール

システム監視においては、以下のようなツールが各企業で導入されています。

System Answer G3

System Answer G3は、インシデントの予兆検知を自動で行い、担当者の負担を最小限に抑えることを目的としたサービスです。

豊富な分析機能が搭載されているので、担当者の経験やスキルが浅くとも、質の高いサーバー監視が実現します。

Zabbix

Zabbixはオープンソースで提供されている、世界的に人気の高いシステム監視ツールです。オープンソースのため無料で利用ができる点が高く評価されており、死活監視やSNMP監視、プロセス監視など幅広い用途に使用できます。

国内における導入事例も豊富なため、コミュニティからのサポートを受けやすいなどのメリットも魅力です。

<h2>システム監視業務を成功に導くポイント</h2>

システム監視業務を正しく機能させるには、

  • 適切な予算を確保する
  • 人材確保に注力する
  • マニュアルは定期的に更新する

の3つが重要です。

システム監視を含め、システム運用管理はある程度の予算を割いて取り組むべき業務です。重要性を軽視して十分な予算を確保せず体制を整えても、期待しているようなリスク管理効果が得られません。

また、システム監視は24時間365日で有人対応できるのが理想です。近年はAIなどの登場である程度業務を自動化できるようになっていますが、以前として人間による対応は欠かせません。

一定のスキルを持ったエンジニアが対応する場合でも、定期的にマニュアルを更新して最新のセキュリティ環境を維持できるよう努めることも必要です。

新たな脅威やシステム環境の変化によりシステム監視体制が陳腐化しないよう、マニュアルの更新をスケジュールに組み込んでおきましょう。

まとめ

この記事では、システム監視とはどのような業務なのか、システム監視によってどのような成果が期待でき、体制構築には何が必要なのかを解説しました。

システム監視の重要性は、DXに伴い見直されるようになってきました。近年はサイバー攻撃の報告件数も急増し、システムを安心してうごかせる仕組みづくりが必要です。

システム監視とはどのような業務なのかを確認した上で、自社に必要な監視体制の構築を効果的に進めましょう。

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録