今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
システム運用の業務を一覧で確認。保守業務との違いについても解説

システム運用の業務を一覧で確認。保守業務との違いについても解説

システム運用は、組織のIT活用を円滑なものとする上で不可欠な業務です。ただ、その具体的な業務については体系化されていないことも多く、属人化の回避と効率化に際しては一度全体を見直してみる必要もあるでしょう。

この記事では、システム運用業務にはどのようなプロセスが発生するのか、一覧形式で確認しながら運用設計のポイントを解説します。

システム運用の定義について

システム運用は、システムに障害が発生しないよう、安定稼働のための環境を維持するための業務です。

障害発生の予兆を早期に察知し、その実現を未然に防いだり、インシデントの発生につながるような不安要素を特定の上、排除したりといった業務を、システム運用担当者が担います。

DXの普及に伴い、システムに障害が発生することでもたらされるパフォーマンスの低下や機械の損失は、無視できないものになりつつあります。

すでにアナログ業務を完全に廃止し、全ての業務をペーパーレスで実施している企業にとって、システム運用は欠かせません。もしシステム運用担当者が不在のまま業務を続行してしまうと、回避できたはずの障害やサイバー攻撃によって、重大な損失を被る恐れがあります。

システムの安定稼働を妨げるあらゆる要素を未然に排除し、リスクを最小限に抑えることで、事業の安定的な成長を促すのが、システム運用の主たる目的です。

システム運用とシステム保守の違い

システム運用と似たような業務として、システム保守と呼ばれるものがあります。システム保守も、システムの安定稼働に貢献する業務の一種ですが、最大の違いは障害が発生したときに活躍するという点です。

システム運用は、障害が発生しないようにするための業務を指します。一方でシステム保守は、何らかの原因でシステムに不具合が生じたときに、システムを正常化するための手続きを担当する業務です。

そのため、システム保守は緊急時の対応業務を指す言葉とも言え、システム運用とは役割に微妙な違いがあります。

ただ、システム運用もシステム保守も、具体的な業務内容が異なるだけで、担当者は同じというケースが一般的です。

システムの稼働状況の管理はシステム運用の業務プロセスで、インシデントが発生したときにはシステム保守の業務プロセスを実行できるよう、仕組みを整備しておくと良いでしょう。

システム運用におけるオンプレミスとクラウドの概要

ITシステムを社内で運用する場合、会社によってオンプレミスでの運用と、クラウドでの運用に分かれるケースが見られるようになってきました。

システム運用におけるオンプレミスとクラウドでは、どのような違いがあるのか確認しておきましょう。

オンプレミスでシステムを動かすメリット・デメリット

オンプレミスでのシステム運用とは、社内でソフトウェアとハードウェア、そしてシステム運用保守担当者を確保し、環境を構築するアプローチです。

IT活用の一般的な手法であり、現在も広く普及しているオンプレミスでの運用は、会社の都合に合わせた柔軟な構成を実現しやすいのが特徴です。

ただ、オンプレミス環境の構築には設備投資が必要なだけでなく、継続的な運用保守のためのコストも発生するため、費用対効果をよく見極める必要があります。

クラウドでシステムを動かすメリット・デメリット

クラウド形式でのシステム運用は、システムの構成要素の大半、あるいは全てをベンダーから提供されるものに任せてしまうものです。

オンプレミスにかわり、近年採用企業が増加しているこの手法の最大のメリットは、高いコストパフォーマンスにあります。

クラウドサービスを利用する場合、オンプレミスに比べるとわずかな初期費用と継続でのライセンス料金の支払いで完結できるため、導入コストはもちろん、維持管理コストも安価です。

ゼロからシステムを構築する場合、高い費用対効果が期待できるでしょう。セキュリティチェック

ただ、クラウドサービスを利用するとカスタマイズ性はオンプレミスに劣るため、自社特化のシステム構築が難しい場合もあります。

また、セキュリティや維持管理のパフォーマンスはベンダーに依存するため、ベンダーが提供する以上の安全性を求める場合、リスクが残ります。

最近ではオンプレミスとクラウドのメリットとデメリットを勘案し、両者を併用するケースもあります。いわゆるハイブリッド運用によって両アプローチのデメリットを最小限に抑え、システムを稼働させる方法です。

状況に応じて、自社にとって最適な方法を臨機応変に採用できるのがベターと言えるでしょう。

システム運用の主な業務一覧

システム運用担当者が担う業務には、以下のようなものが挙げられます。一覧表を確認しながら、それぞれの業務についての理解を深めましょう。

システム運用業務具体的な手続き
システム監視メモリやサーバー、ログの監視、リソース管理など
セキュリティチェックセキュリティアップデートの実施、不正検知など
インシデント評価トラブル発生時の原因究明、被害の評価など
バックアップ作成復旧用のバックアップ確保・更新
マニュアル作成業務プロセスの体系化、業務改善など
技術研修操作や取り扱い方法の研修

システム監視

システム監視は、その名の通りシステムの稼働状況をモニタリングする業務です。過剰なリソース消費が行われていないか、ログに不審な点はないかなどを確認し、システムの正常稼働を見守ります。

セキュリティチェック

システム運用におけるセキュリティ業務は、脅威を未然に検知し、予防することにあります。

システムを構成するOSやソフトのセキュリティアップデートや、不審なアクセスの早期検知によって、脅威から組織を守ります。

インシデント評価

インシデント評価とは、社内でインシデントが発生した際、何が原因でそれが発生したのか、再発防止のために何ができるのかなどを分析する業務です。

インシデントを正しく評価し、二度と起こらないようシステム運用のあり方に改善を加える上で重要な役割を果たします。

バックアップ作成

インシデント発生時、早期に復旧を進める上で大切なのがバックアップの作成です。

平時にシステムのバックアップを隔離した形であらかじめ用意しておくことで、緊急時にもバックアップを使い、素早く問題を解決できます。

マニュアル作成

マニュアル作成は、システム運用業務を具体的に明文化し、共有しやすいようにドキュメントにしておく作業です。

日々の業務を体系的にまとめておくことで、引き継ぎを柔軟に行えたり、迅速なインシデント対応に繋げたりできるため、属人化を解消して業務効率化に貢献します。

また、テクノロジーは日々進化しており、導入している製品や製品の使い方も時代に応じてアップデートされています。システム運用のあり方も少しずつ変化していくため、時代に応じてマニュアルを改善していくことも、大切な作業です。

技術研修

従業員にシステムの使い方を教えたり、セキュリティ強化のための研修を行ったりすることを、システム運用担当者が担うことがあります。適切なシステムの使い方やセキュリティ対策の基礎を理解してもらうことで、インシデントの発生リスクを抑えます。

システム保守における主な業務一覧

システム運用とは異なり、システム保守ではインシデント発生時の対応業務が主体となります。どのような手続きが発生するのか、一覧表と併せて確認しておきましょう。

システム保守業務具体的な手続き
障害対応システム障害の復旧作業
システムメンテナンスハードウェアやネットワークのメンテナンス作業
リプレイス老朽化・破損した製品の換装
データベースチューニングメモリ最適化など

障害対応

システムに何らかの障害が発生し、アプリへのアクセスができなくなるなどの症状が見られた場合、システム保守業務の一環として障害対応を行います。

過剰なアクセスが原因なのか、何らかのサイバー攻撃の影響なのかなど、原因を特定した上で障害の解消を進めます。

システムメンテナンス

システムのアップデートなどが必要な場合、システムメンテナンスを行います。正しくハードウェアやネットワークが機能しているかを確認し、正常な稼働を促します。

システムメンテナンス中は通常のシステム提供を停止する必要があるため、システム稼働の必要性が小さい、深夜帯などに行われるのが一般的です。

リプレイス

サーバーの老朽化やOSのサポート期限終了などを迎えた場合、リプレイスを実施する必要があります。使用期限を迎えた製品の継続使用は、重大なセキュリティホールを産んでしまったり、パフォーマンスの低下が懸念されるからです。

製品を最新のものに換装し、時代のニーズに即した業務効率化を実現します。

データベースチューニング

システムが本来のパフォーマンスを発揮できるよう、データベースのチューニングを行うのもシステム保守業務の一環です。

長年使用しているシステムは、メモリの割り当てを見直して見ることにより、データベースの処理性能を改善できる可能性があります。

システム運用を設計する際に知っておきたいこと

質の高いシステムを最大限活用する上では、システム運用体制が丁寧に構築されていることも重要です。

効果的なシステム運用を設計する上では、以下のポイントを押さえた環境を意識すると良いでしょう。

完全性を確保する

システム運用における完全性とは、システムで扱われる情報が安全なものであり、最新かつ正確であるということです。完全性が確保できれば、システムそのものの信頼性に直結し、安心して業務に活用できます。

システム運用の完全性確保には、質の高いマニュアルの作成や、高度なアクセス権限管理などが有効です。高品質なマニュアルがあれば、誰がシステム運用担当者になっても信頼性の高いマネジメントが期待できるため、安定したパフォーマンスが期待できます。

また、アクセス権限管理が丁寧に行われている現場であれば、不正アクセスや機密情報への安易なアクセスを回避し、情報の安全性確保につながります。

システム運用のベストプラクティスは流動的であるため、マニュアルの内容や権限管理を定期的にアップデートし、システム運用の完全性を確実に確保できるのが理想です。

機密性を担保する

システム運用に関する詳細は、関係者外に漏らさないことが大前提となります。システム運用業務上で扱う情報は業務や会社そのものの根幹に直結するため、外部に漏れるだけで重大なインシデントに発展するからです。

機密性は社外に対して意識することが大前提ですが、内部に対しても機密性を保持することが重要です。

日本国内でも、内部からの情報漏えいによって会社の信頼が損なわれるケースが相次いでいます。円滑なシステム運用を守る上でも、不用意な情報共有を慎む仕組みを整備しましょう。

可用性を意識する

システム運用を円滑に進める上では、使いやすいシステム設計になっていることが大切です。ここでいう使いやすさとは、システム上の情報を必要な時に頼れる仕組みのことを指します。

システム運用において可用性を担保する上で重要なのは、障害対策です。システムの提供するサービスが不定期に停止してしまうなどの状況は、可用性が確保されているとは言えません。

24時間365日、いつでもシステムが必要な時に使える仕組みを担保するためにも、高度なシステム運用のあり方を目指す必要があるでしょう。

システム運用の効率化に活躍する主なサービス

システム運用管理体制を、一から社内で構築するのは負荷の大きな業務です。近年は外部のサービスも部分的、あるいは全体的に活用しながら、業務の効率化に努める企業も増えています。

システム運用の効率化につながるサービスとしては、主に以下のようなものが挙げられます。

運用監視サービス(NEC)

NECが提供する運用監視サービスは、障害発生時と障害の予兆を検知した際にアラート通知を送ってくれるシステム運用ソリューションです。

24時間365日の監視体制を外部委託できるだけでなく、障害検出時には電話とメールでの通報に加え、ハードウェア保守サービスに移行し被害の拡大防止に取り組みます。

ソフトウェアの監視には対応していませんが、ハードおよびネットワークの監視においては強力なサポートが得られるでしょう。

システム運用・保守サービス(キヤノンITソリューションズ)

キヤノンITソリューションズが提供するシステム運用・保守サービスは、20年以上の運用実績に基づく信頼性の高いパッケージです。

オンプレミス・クラウドを問わずクライアントの要望に応じたシステム運用設計を構築し、低リスクかつ最大限のパフォーマンスをシステム稼働によって得られます。

コンサルティングサービスを受けることで、自社システムの課題発見と改善点の確認、定期的な評価なども実施してもらえるのも強みです。

システム運用管理ソリューション(日立ソリューションズ)

日立ソリューションズのシステム運用管理ソリューションは、DX時代に即したシステム運用サービスを提供しています。

障害発生時の初動対応の遅延、トラブルシューティングの人材不足、クラウド移行に伴う移行作業負担の発生など、各種システム運用に関する課題を洗い出した上で、最適なアプローチを実行してもらえるソリューションです。

重要性と緊急性から総合的に判断し、自社で抱えている問題に優先順位をつけながら対応してもらえます。

まとめ

システム運用の業務は保守管理と表裏一体となっているものの、運用と保守では動き方が微妙に異なります。システム運用においては日々のシステム安定稼働が第一の任務となるため、パフォーマンスの維持をいかにして行うかが求められるのがポイントです。

システム運用のプロセスを設計する上では、安全性と可用性に配慮した、隙のない構成が望ましいと言えます。既存の運用体制を見直す上では、最新のテクノロジー事情なども反映した、計画的な改善を考えるのが良いでしょう。

また、システム運用を社内で対応するのが難しい場合は、外部委託サービスを利用するという手もあります。自社の運用体制が限界を迎えている時は、このような新しいアプローチを模索してみることが大切です。

この記事を含む特集

システム運用初心者が読んでおきたい記事

システム運用初心者が読んでおきたい記事

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録