クラウドコスト管理の重要性と無駄なコストを削減する5つの方法
クラウドコスト管理の重要性
クラウドコストの管理は、今や企業のIT運用において欠かせない業務のひとつになっています。
クラウドサービスの利用が拡大する中、コストの抑制は企業の利益拡大に直結します。適切なコスト管理を行わなければ、不要なリソースやスケーリングの非効率性により、予算を圧迫する可能性が高まります。
また、コスト管理を徹底することで、最適なリソース配分が実現し、クラウドの導入効果を最大限に引き出せます。これにより、ビジネス全体の成長を支える持続可能なIT戦略を確立できます。
クラウドコストが膨らむ原因
クラウドコストが膨らむ原因にはさまざまなものがありますが、特に次のような原因が一般的です。
- リソースの過剰確保と利用不足
- 未使用のサービスやリソースが放置されている
- インスタンスの利用が非効率的
- クラウド料金プランが適切ではない
ここでは、4つの原因について詳しく解説します。
リソースの過剰確保と利用不足
クラウド環境では、ピーク時に備えてリソースを過剰に確保するのが一般的です。しかし、過剰に確保されたリソースを活用せずに放置している状況が続くと、コストが膨らむ一方です。
特に、季節的な需要変動や一時的なプロジェクトで必要となるリソースを、使用していない期間も確保し続けてしまうケースはありがちです。結果として、実際に使用するリソースと、確保しているリソースの間に大きなギャップが生まれ、無駄なコストが発生します。
このようなケースでは、定期的なモニタリングとリソースの最適化を行い、過剰な確保を避ける必要があります。
未使用のサービスやリソースが放置されている
クラウド環境では、プロジェクトが終了した後も未使用のリソースやサービスが放置されているケースがよくあります。既に利用していないリソースのコストが発生し続けると、企業の予算を圧迫することになります。
解決策として、定期的なリソースの棚卸しを行いつつ、一定のルールに基づいて自動的に未使用リソースを停止する仕組みを導入することが大切です。
インスタンスの利用が非効率的
クラウドインスタンスの利用が非効率的な場合も、コストが大幅に増加する原因となります。例えば、リソースの需要が変動するにもかかわらず、固定的なインスタンスサイズを使用し続けると、実際の利用状況に対して過剰なコストがかかります。
スケーリングの設定が不適切な場合も同様で、リソースの需要に合わせた動的な調整が行われていないと、不要な支出が発生します。
クラウドプロバイダーが提供するオートスケーリング機能やスポットインスタンスの活用して、コストを効率的に管理することをおすすめします。
クラウド料金プランが適切ではない
クラウドプロバイダーが提供する料金プランは多種多様であり、選択を誤るとコストが余計にかかる場合があります。
例えば、従量課金制のプランを選択したものの、実際の使用頻度が高い場合は、固定料金プランの方がコスト効率が良いことがあります。料金プランの見直しを定期的に行い、使用状況に最も適したプランを選ぶことで、余分な支出を抑えられます。
また、プロバイダーによっては長期利用割引やリザーブドインスタンスを提供しているため、自社に合ったオプションを活用するのも重要です。
効果的なクラウドコスト管理の基本戦略
効果的なクラウドコスト管理を行うためには、予算管理・モニタリングの徹底や、自動化ツールの活用によるコスト監視の最適化が重要です。また、適切なリソース割り当てとスケーリングや、アーキテクチャの見直しも欠かせません。
ここでは、効果的なクラウドコスト管理の基本戦略を解説します。
予算管理とモニタリングを徹底する
予算管理とリソースのモニタリングは、クラウドコスト管理における基盤となります。事前に予算を設定し、利用状況を継続的に追跡することで、コストの見える化が実現します。
クラウドプロバイダーが提供するダッシュボードやアラート機能を活用すると、予算を超える前に対応でき、無駄な支出を回避できます。
また、チームごとやプロジェクトごとのコスト配分を明確にして、どのリソースがどの程度コストを消費しているかを把握する取り組みも重要です。加えて、定期的なレビューを行い、予算内での運用を維持しましょう。
自動化ツールを活用してコスト監視を最適化する
クラウド環境では、手動でのコスト管理が困難になる場合が多いため、自動化ツールを導入して効率的に管理することが重要です。
例えば、AWSの「Cost Explorer」やGoogle Cloudの「Cost Management」など、クラウドプロバイダーが提供するコスト監視ツールを使用すると、リソースの使用状況に基づいた自動アラートやレポートを生成し、無駄な支出を防止できます。
また、必要に応じてサードパーティのクラウド管理ツールを利用すると、複数のクラウド環境を一元管理し、さらに細かいコスト最適化が可能になります。自社に合ったツールを採用することで、管理の負担を軽減し、より戦略的なコスト管理を実現できます。
適切なリソース割り当てとスケーリングを行う
リソースの過剰確保や不適切なスケーリングは、クラウドコストが膨らむ大きな原因のひとつです。効果的なコスト管理を行うためには、リソースの割り当てを適切に行い、需要に応じたスケーリングを自動化する必要があります。
オンデマンドリソースやスポットインスタンスを上手く活用すると、短期間の需要に対してコストを抑えながら必要なリソースを確保できます。
スケーリングに関しては、事前にルールを設定し、自動的にリソースを増減するように設定しておくと、手間をかけずに最適化を図れます。
アーキテクチャの見直しと最適化を実践する
クラウドコストを最適化する取り組みとして、インフラストラクチャ全体のアーキテクチャを定期的に見直し、最適化を図ることも重要です。
特に、古いアーキテクチャが残っている場合、現在のビジネスニーズに合わないリソース構成がコストの無駄を引き起こしていることがあります。マイクロサービスやコンテナ化を推進すると、リソースの効率を向上させ、無駄なリソースの使用を抑えられます。
また、サーバーレスアーキテクチャの導入も、リソースの消費を最小限に抑えつつ、高い柔軟性を提供するために有効です。
クラウドコスト管理の実践的な方法5選
クラウドコストの管理手法にはさまざまなものがありますが、特に次のような手段がよく用いられます。
- 定期的なコスト分析ツールの活用
- リソースのライフサイクルを管理して無駄を削減
- サーバーレスやコンテナ技術の導入による効率化
- 割引プランや予約インスタンスの活用
- 複数のクラウドサービスを統合してコストを削減
ここでは、上記の5つの手法について詳しく解説します。
定期的なコスト分析ツールの活用
前述のように、クラウドコストの管理にはコスト分析ツールの活用が有効です。クラウドプロバイダーが提供するツールやサードパーティ製のソリューションを使用し、リソースの利用状況や支出パターンを定期的にモニタリングしましょう。
クラウドの使用状況は、ビジネスの成長や季節的な需要に伴って変動するため、初期設定のまま運用を続けると、リソースの無駄や過剰な支出が発生しやすくなります。定期的にコストを分析することで、利用状況を正確に把握し、不要なリソースの削除や最適なインスタンス選定が可能になります。
また、トレンドを把握することで、コストの急増を事前に察知し、予算オーバーを未然に防ぐ効果も期待できます。
リソースのライフサイクルを管理して無駄を削減
クラウドリソースのライフサイクル管理を徹底し、不要なリソースの放置によるコストの無駄を削減しましょう。例えば、プロジェクト終了後に使用されていないリソースや仮想マシンを自動で削除するルールを設定することが重要です。
リソースの利用が終了したにもかかわらず、停止されていないインスタンスや未使用のストレージが存在することは、クラウドコストの大きな無駄につながります。
ライフサイクル管理の自動化ツールやポリシーを導入すると、使われていないリソースをタイムリーに解放し、不要なコストの削減を図れます。
サーバーレスやコンテナ技術の導入による効率化
クラウドコストを最適化するためには、サーバーレスアーキテクチャやコンテナ技術の導入が効果的です。
サーバーレスは、使用した分だけ料金が発生するため、リソースを過剰に確保する必要がありません。また、コンテナ技術を活用すると、複数のアプリケーションを効率的に稼働させられるため、リソース使用量を最小限に抑えられます。
サーバーレスやコンテナ技術の導入は、インフラ管理の手間を削減し、運用コストの削減にもつながります。
割引プランや予約インスタンスの活用
クラウドプロバイダーが提供する割引プランや予約インスタンスを活用すると、長期的なコスト削減が可能です。
例えば、AWSのリザーブドインスタンスやAzureのReserved VM Instancesは、長期契約によって、通常の従量課金制よりも大幅にコストを削減できます。
また、企業の使用状況に合わせた柔軟なプラン選定により、最適なコスト管理を実現できます。予算や利用傾向を事前に把握し、長期的なリソース利用計画を立て、割引プランを効果的に活用しましょう。
複数のクラウドサービスを統合してコストを削減
マルチクラウド戦略を採用すると、異なるクラウドサービスプロバイダーを統合して、コストの最適化を図れます。各クラウドサービスには異なる料金体系や特化した機能があるため、用途に応じて最適なサービスを選択することが重要です。
例えば、特定の作業にはGoogle Cloudを利用し、他のプロジェクトにはAWSを使用するなど、適材適所のクラウドサービスを選ぶことで、コストの最小化につながります。
また、複数のクラウド環境を一元管理するツールを導入して管理効率を向上させると、コストの無駄をさらに効率的に解消できます。
クラウドコスト管理ツールの活用方法
クラウドコスト管理ツールを活用すると、より効率的にコスト管理を行えます。ここでは、標準搭載の管理ツールとサードパーティーの管理ツールの2つのパターンについて解説します。
標準搭載の管理ツールを利用する
主要なクラウドプロバイダーであるAWS、Azure、Google Cloudは、それぞれ標準搭載のコスト管理ツールを提供しています。標準搭載のコスト管理ツールを活用することで、クラウドコストの監視と最適化を十分に実現できます。
AWSでは、「Cost Explorer」や「Billing Dashboard」を利用して、リソースの使用状況やコストの変動をリアルタイムで確認できます。Cost Explorerでは、過去の使用量を分析し、コストを節約できるリソースの提案を受けることも可能です。
Azureでは、「Cost Management + Billing」というツールが提供されており、リソースの使用状況を追跡するだけでなく、コスト予測や予算の設定もできます。特に、リザーブドインスタンスやコンポーネントごとのコストの詳細な追跡に対応しています。
Google Cloudでは、「Cloud Billing」や「Cost Management Tools」を通じて、予算超過を防ぐアラートの設定やリソースごとのコスト分析を行えます。
各種ツールを効果的に利用してコストの透明性向上を図り、過剰なリソース使用を防止しましょう。
サードパーティのコスト最適化ツール
標準のコスト管理ツールに加えて、サードパーティのコスト最適化ツールを導入すると、より詳細なコスト管理と最適化を実現できます。
例えば、「CloudHealth」は、マルチクラウド環境に対応し、リソースのコストを統合的に管理できます。クラウドプロバイダーのリソース使用状況を一元化し、カスタマイズされたレポートや最適化提案を提供しているため、複数のクラウドにまたがるコストを効率的に管理できます。
また、「Spot.io」は、クラウドのスポットインスタンスを自動で活用し、動的にリソースを最適化するツールです。Spot.ioを導入することで、未使用のスポットインスタンスを活用しながら、オンデマンドリソースよりも大幅にコストを削減できます。
さらに、リアルタイムのモニタリング機能を使い、リソース使用量の異常を即座に検知して無駄な支出の防止につなげられます。
クラウドコスト管理に失敗する原因と対策
クラウドコストの管理に失敗する主な原因は、リソースの過剰プロビジョニングや可視化不足、長期的なコスト削減戦略の欠如にあります。ここでは、よくある失敗の原因と対策を紹介します。
リソースの過剰プロビジョニング
リソースの過剰プロビジョニングは、クラウドコスト管理の管理に失敗する原因としてよく挙げられます。
多くの企業において、ピーク時の需要や将来の成長に備えてリソースを多めに確保する傾向がありますが、実際の使用量と大きなギャップを生じさせてしまう傾向にあります。過剰なプロビジョニングはクラウドコストの無駄を引き起こし、予算を圧迫します。
対策としては、定期的なリソースの使用状況の見直しが有効です。リソースの利用パターンを分析し、需要に応じて動的にスケールできるオートスケーリングやスポットインスタンスを活用することで、必要最低限のリソースだけを確保するようにするのがおすすめです。
リソース使用状況の可視化不足
リソースの使用状況が可視化されていないことも、クラウドコスト管理の失敗原因のひとつです。
リソースがどのプロジェクトやチームによって使われているかを正確に把握できなければ、どの部分でコストが膨らんでいるかを特定できません。結果的に、無駄なリソース使用や過剰な支出に気がつくのが遅れ、損失が拡大します。
対策としては、クラウドプロバイダーが提供するダッシュボードやサードパーティのコスト可視化ツールの導入が効果的です。
コスト可視化ツールでリソースごとのコストを詳細に追跡し、プロジェクトやチーム単位でのコスト管理を徹底することで、どこでコストが発生しているかをリアルタイムで確認し、迅速な対策が可能になります。
長期的なコスト削減戦略の欠如
長期的なコスト削減戦略が欠如していることも、クラウド環境におけるコスト管理の失敗要因として大きいです。
多くの企業が、短期的なコスト削減には取り組んでいるものの、長期的な視点でのコスト最適化を見過ごしがちです。
例として、リザーブドインスタンスや割引プランの活用、古いアーキテクチャの見直しなど、長期的にコストを削減するための施策を実践していない場合、長期的に大きなコストが発生することになります。
対策としては、リソースの使用予測に基づき、予約型インスタンスや長期割引プランの利用を検討するのが効果的です。また、クラウドインフラ全体のアーキテクチャを定期的に見直す取り組みも必要になります。
おすすめのクラウドコスト管理ツール
ここからは、各クラウドプロバイダーが提供している標準搭載のツール以外に、サードパーティーでおすすめしたいクラウドコスト管理ツールを紹介します。より詳細にクラウドコストを管理したい方は、ぜひ参考にしてください。
CAST AI
CAST AIは、Kubernetesクラスターの運用をAIによって自動化し、クラウド利用料を大幅に削減するサービスです。Kubernetes環境に接続して、リアルタイムでクラスタのパフォーマンスとコストを分析し、最適化を行います。
特に、コスト削減の効果が大きいスポットインスタンスを自動で活用することで、クラウド利用料の削減が可能です。
難しい操作や専門的な知識が不要で、わずか3ステップで導入できる手軽さも魅力です。また、24時間自動でリソースの調整やスケジューリングを行うため、運用の負担を大幅に軽減し、コスト効率を高められます。
金融業、製造業、ゲーム業界など多くの分野で採用されており、さまざまな業種で高い評価を得ています。
Harness
Harness Cloud Cost Managementは、クラウドリソースの自動管理により、最大70%のコスト削減を実現するプラットフォームです。
クラウドリソースのアイドル時間を積極的に管理する自動停止機能を搭載し、エンジニアがコスト管理に手間をかけずにアプリケーション開発に専念できる環境を提供します。
また、Kubernetesコストの詳細な可視化や、リソースの適切なサイズ設定に関するインサイトを提供しており、ワークロードの最適化をサポートします。
さらに、クラウドコストの完全な透明化を実現するカスタマイズ可能なダッシュボードや、リソースタグ付けの自動化機能も備えており、効率的なクラウド運用が可能です。
Zesty
Zestyは、クラウドインフラ最適化を支援する次世代プラットフォームです。AI駆動のソリューションを活用し、計算、データベース、ストレージ、コンテナのリソース配分を最適化し、クラウドコストを削減します。
手動では実現できないコスト削減を自動化し、最大70%のクラウド費用削減を達成する効果が期待できます。リアルタイムで未使用リソースの削除やリソースのスケーリングを自動化し、不要な支出を抑えられます。
EC2やRDSの長期契約リスクを避けつつ、柔軟なインフラ管理を実現し、企業の運用効率を高めることが可能です。また、コストスパイクアラート機能を活用し、予期せぬコスト増加を未然に防止できます。
Kubecost
Kubecostは、リアルタイムでクラウドコストを可視化し、継続的なコスト削減をサポートするサービスです。Kubernetesのデプロイメント、サービス、ネームスペース、ラベルなどでコストを分解し、どのリソースがどれだけのコストを生じているかを明確に把握することが可能です。
また、複数のクラスターにまたがってコストを一括で表示でき、APIエンドポイントを通じて統合されたデータ管理も行えます。
さらに、外部クラウドサービスのコストも統合的にモニタリングし、総合的なコスト管理を実現します。コスト超過やインフラのリスクをリアルタイムで通知するアラート機能も備えているため、想定外のコストが発生した際にいち早く検知が可能です。
Spot by NetApp
Spot by NetAppは、AWSのクラウド利用コストをAIが自動で最適化するソリューションです。AWSのリザーブドインスタンスやSavings Planなどの割引サービスを自動で管理し、コストを最適化します。
クラウドの利用状況を可視化・分析する「Cloud Analyzer」機能と、AIが最適な割引プランを継続的に運用する「Eco」機能を提供しており、AWSアカウントと連携するだけで簡単に利用をスタートできます。
基本料金が不要で、コスト削減を実現できた場合にのみ料金が発生するため、無駄な支出を抑えられるのも魅力です。
まとめ
クラウドコストの管理手法には、定期的なコスト分析ツールの活用やリソースのライフサイクル管理、サーバーレスやコンテナ技術の導入など、さまざまなものがあります。使用状況と照らし合わせて、最適と思われる手法を取り入れることをおすすめします。
クラウドコスト管理を成功させるためには、適切な管理ツールの活用が不可欠です。各プロバイダーの標準ツールを活用することで基本的なコスト管理は可能ですが、複雑なマルチクラウド環境や動的なリソース使用に対しては、サードパーティのツールが有効な場合もあります。
自社に合ったツールを適切に活用し、より効率的かつ効果的なコスト削減を目指しましょう。