今日を知り、明日を変えるシステム運用メディア

ラスベガスから講演レポートなどお届け
クラウドサーバー構築の基本と注意すべきポイント

クラウドサーバー構築の基本と注意すべきポイント | 費用やメリット・デメリットまで解説

クラウドサーバー構築

クラウドサーバーの構築は、企業ビジネスの競争力強化と業務効率化に大きく寄与します。しかし、そのプロセスには技術的な知識とともに慎重な計画と実行が求められ、これまでクラウド経験のない企業にとっては大きな課題です。

本記事では、クラウドサーバー構築の基本とそれに伴う費用、メリット、デメリット、注意点まで幅広く解説します。構築までの具体的な手順についても解説しているので、クラウドサーバーをビジネスに役立てたいと考えるシステム運用者の方はぜひ参考にしてください。

クラウドサーバー構築の基本と必要なスキル

クラウドサーバー構築の基本と必要なスキル

クラウドサーバーの構築には、クラウドに対する理解と一定以上のスキルが求められます。
ここでは、具体的にどのような知識が問われるのか見ていきましょう。

クラウドサーバーとは?

クラウドサーバーとは、インターネットを通じて利用できる仮想的なサーバーです。クラウドプロバイダーから提供されるサービスによってデータセンターのリソースが活用でき、そこに仮想サーバーを構築することができます。従来のように物理的なハードウェアを購入する必要がないため、初期コストを抑えた導入が可能です。また、主要なクラウドサービスプロバイダーには、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudなどがあり、これらはビジネス目的や業務基盤として多くの企業で活用されています。

クラウドサーバーの違いと選択基準

クラウドサーバーは、利用形態によってパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの3つに分類されます。これらはそれぞれ異なる特性・メリットを持つため、自社が求める要件に合わせた選択が必要です。

利用形態特性・メリット/デメリット
パブリッククラウド・複数の顧客が同一のインフラストラクチャを共有する形態
・スケーラビリティとコスト効率が高い
・初期投資が不要
・共有環境のためセキュリティやプライバシーに懸念点あり
プライベートクラウド・特定の組織が専用に利用するクラウド環境
・オンプレミス、又は専用データセンターでホスティングして利用
・カスタマイズ性が高く独自セキュリティ対策が可能 導入
・運用にかかるコストが高い
ハイブリッドクラウド・パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスを組み合わせた形態
・用途に応じて使い分けることでコスト効率化と高いセキュリティを実現できる
・システムが複雑化する

選択基準としては、まず自社のビジネスニーズを明確化することが大切です。カスタマイズ性やセキュリティの高さ、スケーラビリティ、予算といったさまざまな要素を考慮し、最も要件に近いものを選択する必要があります。また、稼働後の運用効率を上げるため、信頼できる運用支援パートナーを探すことも重要です。

クラウドサーバー構築に必要なスキル

クラウドサーバーの構築では、従来のサーバー管理のスキルに加え新たな知識も必要です。

たとえば、クラウドプラットフォーム全般では、プロバイダーの仕組みやサービスへの理解、適切な設定と活用が求められます。仮想ネットワークの設計やサブネットの構築、セキュリティグループの設定は自社で行わなければならず、これには基本的なネットワーキングスキルが必要です。

また、円滑なクラウド運用を実現するためには、自動化の実装やインフラのコード管理といった高度なスキルも要求されます。

クラウド環境構築にかかる費用

クラウド環境構築にかかる費用

クラウド環境の構築に伴う費用は、自社で構築する場合と業者に依頼する場合で異なります。ここでは、具体的な費用項目について見ていきましょう。

自社で構築する場合

自社で環境構築する際、主な費用としてはランニングコストと運用コストの2つです。クラウドサービスは初期費用が無料、または低コストで設定されていることが多く、通常は運用が始まったあとに発生します。

たとえば、ランニングコストにあたるのが、インスタンスの種類やストレージ容量に基づく費用です。これに加え、仮想マシンの稼働時間やCPU・メモリの使用量、ネットワークトラフィック(データ転送量)に応じた利用料金も発生します。また、サーバーを安定稼働させるためにはセキュリティ管理やモニタリング、バックアップに関わる運用コストも発生するため、これらをすべて含めた試算が必要です。

業者に依頼する場合

業者に依頼する場合、運用コストの代わりに発生するのが代行費用です。料金は依頼する範囲や業者によって異なりますが、上手く活用すればコスト効率の向上が期待できます。

たとえば、クラウドの知識・スキルを持つ人材確保が難しい企業では、導入と運用をまとめて依頼するのが望ましいでしょう。逆に、クラウドの運用に慣れた企業の場合は、夜間帯を含む24時間365日の監視を外部に任せることで、運用負荷の軽減が期待できます。また、代行業者によっては運用改善や脆弱性チェックなども提供されており、運用に関わる技術的な相談も可能です。

クラウドサーバーを構築するメリット

クラウドサーバーを構築するメリット

クラウドサーバーの構築はビジネスの成長を促すだけでなく、企業にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、主なメリットを4つ紹介します。

  • 導入費用の削減
  • 短期間でサーバー構築可能
  • 物理インフラの管理が不要
  • 拡張性の高さ

導入費用の削減

クラウドサーバーを構築する最大のメリットが、導入費用を低コストに抑えられる点です。クラウドは、従来のオンプレミスのように高額なハードウェアを購入する必要がなく、クラウドプロバイダーが提供するインフラ上に環境構築されます。ハードウェアのメンテナンスやアップグレードもクラウドプロバイダーが実施するため、これらにかかる支出も大きく削減できるでしょう。

また、クラウドサーバーの利用料は基本的に従量課金であるため、コストを抑えた運用が可能です。ビジネスの成長に応じたリソースを割り当てることで無駄なコストを削減し、クラウドの運用効率を最大限に引き出せます。

短期間でサーバー構築可能

クラウドは、オンプレミスと比較して短期間でのサーバー構築が可能です。オンプレミスは、ハードウェアの購入や設置、設定をすべて自社で行うため、運用までが長期に及ぶことも少なくありません。しかし、クラウドサーバーはプロバイダーと契約すれば即座にリソースを利用でき、容易にサーバーを立ち上げることができます。

また、クラウドサービスはIaC(Infrastructure as Code)技術を用いることで環境構築のコード管理が可能です。スクリプトを実行するだけで環境構築が行えるため、運用担当者の負担を大きく削減できます。

物理インフラの管理が不要

クラウドサーバーは物理インフラを準備する必要がなく、インターネット上で環境構築・運用が可能です。これまで手間をかけていたメンテナンスやアップグレードといった作業は必要なくなり、すべてクラウドプロバイダーに任せることができます。さらに、自社に物理サーバーを設置しないことでそのスペースや設備も不要となり、システム全体のコスト削減につながります。

また、クラウドは、サーバー管理に役立つさまざまなサービスが提供されており、これを活用することで運用の効率化が可能です。セキュリティ対策やバックアップサービス、監視ツールはすべて標準で利用でき、システムの可用性を向上できます。

拡張性の高さ

クラウドサーバーは、柔軟性と拡張性に優れる点も大きなメリットです。従来のオンプレミスは、リソースの上限を想定した上でサーバー構築を行うため、新たなリソースを追加するには時間とコストがかかります。クラウドサーバーは管理画面からいつでもリソースを調整でき、この問題を容易に解決できます。

また、クラウドプロバイダーが提供する自動スケール機能では、仮想サーバーの負荷に応じてリソース調整も可能です。急激なアクセス増加に対してはサーバーの追加、逆にアクセスの少ない時間帯にはサーバーを減らすことができるため、常に最適なパフォーマンスを維持できます。

クラウドサーバーを構築するデメリット

クラウドサーバーは良い面だけでなく、導入方法によってはいくつかのデメリットも存在します。ここでは、主なデメリットを3つ紹介します。

  • コスト管理の難しさ
  • カスタマイズの制約が多い
  • 高度な知識・スキルが必要

コスト管理の難しさ

クラウドサーバーを構築する際に、まず注意したいのがコスト管理です。クラウドサービスは、使った分だけ料金が発生する従量課金制が多く、事前のコスト予測が難しくなります。リソースやスペック増強が容易である一方で、これが逆にリソースの無駄を生み出すためです。

これを解決する手段として有効なのが、クラウドプロバイダーが提供するコスト管理ツールです。コスト管理ツールでは、現在の利用状況がダッシュボードで可視化され、無駄なリソースを一目で把握できます。また、搭載される分析機能を使うことでスペックや割り当ての見直しにも役立ち、クラウドサーバーのコスト効率を最大限に引き出せます。

カスタマイズの制約が多い

2つ目のデメリットとして挙げられるのが、オンプレミスと比較してカスタマイズの制約が多い点です。

クラウドは標準化されたサービスとして提供されており、特定のハードウェアやネットワーク設定に対応できない場合があります。セキュリティポリシーやコンプライアンス要件も各プロバイダーごとに違うため、必ずしも自社のセキュリティ要件を満たせるとは限りません。また、ソフトウェアやツールはプロバイダーへの依存度が高く、それがさらなる制約を起こす要因となります。

これを解決するには、通常のパブリッククラウドに加え、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドを視野に入れた検討が必要です。プライベートとハイブリッドはいずれもカスタマイズ性に優れており、自社の要件に最も近い環境を構築できます。

高度な知識・スキルが必要

クラウドサーバーの構築にあたり、多くの企業で課題とされるのが知識・スキルの不足です。

クラウドサーバー構築にはネットワークやサービスに関わる知識が不可欠で、これには仮想ネットワークの設計やサブネットの設定、ファイアウォールの構築といった高度な技術が要求されます。そのため、人材が確保できない企業では、構築するまでの課題が多く、スムーズに導入を進められません。

これを解決するには、クラウドサーバーを構築する前の段階から人材育成に取り組むことが重要です。社内の勉強会だけでなく、外部のセミナーを積極的に活用することで最新の知識が得られます。さらに、導入・構築支援サービスを活用することで技術的なアドバイスが受けられ、導入までのプロセスをスムーズに進められます。

クラウドサーバー構築までの3ステップ

クラウドサーバー構築までの4ステップ

クラウドサーバーの構築は、以下の3つのステップで進みます。具体的にどのようなプロセスがあるのか見ていきましょう。

  • クラウドの選定
  • リソースの見積もり
  • クラウドサーバーの構築

クラウドの選定

クラウドサーバー構築のプロセスにおいて、最初に行うステップがクラウドプロバイダーの選定です。主要なクラウドプロバイダーには、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloudなどがあり、それぞれ特徴や強みが異なります。

クラウドプロバイダー特徴と強み
Amazon Web Services (AWS)・コンピューティング、ストレージ、ネットワーキング、データベース、機械学習など、幅広いサービスを提供
・優れたスケーラビリティ
・豊富なドキュメントとサポートリソースを提供
Microsoft Azure・Microsoftのソフトウェアとシームレスに統合可能 ・高度なセキュリティ機能を提供
・コンピューティング、ストレージ、ネットワーキング、AI、IoTなど、多様なサービスを提供
Google Cloud・Googleの強力なAIと機械学習技術の利用が可能
・開発者に使いやすいインターフェースと豊富なドキュメントを提供
・大規模なデータ処理におけるコスト効率の高さ

クラウドプロバイダーの選定では、自社のビジネス要件や目標を明確にし、上記に示した特徴や強みを比較検討することが重要です。将来を見据えた戦略的な決定を行うことで、クラウド環境のパフォーマンスが最大化され、ビジネスを支える強固な基盤を確立できます。

リソースの見積もり

クラウドサーバーの構築では、事前に必要なリソースを把握することが重要です。適切なリソースを割り当ることでサーバーの安定性を維持でき、クラウドの利便性を最大限に引き出せます。

具体的な手順としては、事前に仮想ネットワークの設計を行い、システムやアプリケーションの要件を把握することから始めます。この段階では、CPUやメモリ、ストレージ、ネットワーク帯域といった個々の要素に対して、必要なリソース量の算出が必要です。さらに、導き出されたリソースの必要量やコスト効率、スケーラビリティのバランスを考慮し、導入初期に割り当てるリソースを決定します。

クラウドサーバーの構築

最後のステップで実施するのが、実際のクラウドサーバーの構築です。ここでは、事前に準備した設計書やリソース見積もりを元に、クラウド環境の立ち上げを行います。


手順としては、はじめに仮想マシンを作成し、そこからソフトウェアのインストール、ネットワーク設定、ストレージ設定などを行う流れです。次に、データの暗号化やアクセス制御を適用し、ネットワーク構成に沿ったルーティング及びファイアウォールの設定も行います。さらに、サーバー構築後はシステム全体の動作確認を行い、パフォーマンスやセキュリティに問題がないかの検証も必要です。

クラウドサーバー構築の注意点

クラウドサーバーの構築において、その有効性を高めるためには、いくつかの注意点があります。以下、具体的な注意事項について見ていきましょう。

  • セキュリティの確保
  • リソースの使用量を把握
  • 構築・運用支援サービスの検討

セキュリティの確保

クラウドサーバーの構築で、とくに注意したいのがセキュリティの確保です。クラウドはインターネットを介して利用されるため、適切なセキュリティ対策を講じなければ情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。

リスクを回避する方法として、まず取り組みたいのが適切なアクセス制御です。不正アクセスを防ぐには、社外からのアクセスだけでなく、社内からのアクセスに対しても厳格な制限を設ける必要があります。さらに、多要素認証(MFA)や暗号化、監視ツールを併用することで、システム全体のセキュリティが強化され、安全なクラウド環境を維持できます。

▼クラウドセキュリティについて、もっと知りたい方はこちらの記事をチェック!

クラウドセキュリティとは?注意すべきリスクと対策を紹介

リソース使用量を把握

クラウドサーバーのコスト効率を高めるためには、リソースの使用量を正確に把握することが不可欠です。リソースは、コストだけでなくパフォーマンスにも影響するため、環境構築を行った後も日常的な管理が求められます。

その際、リソースのモニタリングに役立つのがコスト管理ツールです。各クラウドプロバイダーでは、使用状況をリアルタイムで確認できるツールが提供されており、過剰なリソースや使われていないリソースを一目で把握できます。さらに、監視ツールを用いることでパフォーマンスとリソースの関係性が可視化され、割当の見直しや将来予測を行う際に活用できます。

構築・運用支援サービスの検討

クラウドサーバーの構築をスムーズに進めるためには、構築・運用支援サービスの検討も必要です。支援サービスでは専門家によるアドバイスやサポートが提供されており、これらを活用することでクラウド運用の成功につながります。

具体的な支援内容には、インフラ設計や環境構築、運用監視などがあり、一部のサービスではプロバイダーの選定や設定のカスタマイズにも対応可能です。運用が始まったあとも、リソースの見直しやコスト管理についてサポートが受けられ、常に最適なクラウド環境を維持できます。また、セキュリティ対策では最新の知識や技術が活用されるため、システムの信頼性向上につながります。

まとめ

クラウドサーバー構築 まとめ

クラウドはビジネスの成長を促すだけでなく、コスト削減や導入のスピード化、運用効率の向上といった多くのメリットをもたらします。これらの有益性を最大限に引き出すためには、クラウドの基本を理解し、適切な手順でサーバー構築を進める必要があります。

しかし、クラウドサーバーの構築には、高度な知識・スキルが要求されるため、クラウド経験の少ない企業が行うのは容易ではありません。運用面においても、適切なコスト管理、セキュリティ対策を実施しなければさまざまな弊害を招きます。そのため、クラウド導入の円滑化を図るには、必要に応じて構築・運用支援サービスの活用も視野に入れるべきです。

JIG-SAW株式会社では、構築から運用監視まで幅広く支援を行っています。構築から運用保守まで、クラウド導入をスムーズに進めたい方はぜひ下記ホームページより、JIG-SAW株式会社までご相談ください。

サーバ運用保守・運用監視ならJIG-SAW OPS

現役データベースエンジニア。好きなものは夏と野球。

人気の記事

最新情報をお届けします!

最新のITトレンドやセキュリティ対策の情報を、メルマガでいち早く受け取りませんか?ぜひご登録ください

メルマガ登録